Ultimas Publicações

訃報:エリソン・トンプソン・デ・リマ・ジュニオール氏

茶道裏千家淡交会ブラジル協会会長で、ブラジルいけ花協会前会長、そして現在文協評議員会の第2幹事であるエリソン・トンピソン・デ・リマ・ジュニオール氏が、約2週間の入院治療の甲斐なく、肺疾患のためお亡くなりになられました。65歳でした。 弔問および埋葬は以下の通り執り行われます。 弔問日時:2024年2月5日 10時~埋葬日時: 〃      15時30分場 所:コンゴーニャス墓地 (Cemitério Congonhas)     R. Min. Álvaro de Sousa Lima, 101 – Jardim Marajoara, São Paulo – SP 在りし日のエリソン氏 また、以下を理由に令和3年の外務大臣表彰を受賞しています。 エリソン・トンプソン・デ・リマ・ジュニオール様  茶道裏千家淡交会ブラジル協会会長トンプソン様は、2012年から2020年まで、サンパウロを中心としたブラジル各地の各流派を代表するブラジルいけ花協会の会長を務められ、生け花の普及にご尽力されました。特に、会長として2019年にジャパン・ハウス サンパウロで華道をテーマに開催した『DŌ(道)―平静の極みへ』展にご協力いただき、多くの来館者を集めることに貢献されました。また2009年から現在まで、茶道裏千家淡交会ブラジル協会の会長を務められ茶道の普及にも取り組むなど、その幅広い文化活動により、日伯両国の友好親善の促進に大きく寄与されました。     在サンパウロ日本国総領事館サイトより エリソン氏 在りし日の記事はこちら:『A POÉTICA DA IKEBANA』出版記念展示会 心よりご冥福をお祈りいたします

SAIBA MAIS >

ブラジル漫画家協会創立40周年&手塚治虫来伯40周年記念展示会@移民史料館3月24日まで

ブラジル漫画家協会創立40周年&手塚治虫来伯40周年 記念展示会 日 時:2024年2月20日~3月24日(日) ※ 月曜日は休館    10時~17時(※最終入場は16時)場 所:ブラジル日本移民史料館(文協ビル8,9階)Rua São Joaquim,381- Liberdade 入館料:16レアル:大人 / 8レアル:学生(学生証提示のこと)、5〜11歳および60歳以上 創立40周年を迎えたブラジル漫画家協会(Abrademi / 佐藤フランシスコ会長)は、20日から、同協会創立と手塚治虫先生来伯の両40周年を記念した特別展示をブラジル日本移民史料館で開催しています。 詳細は、ブラジル日報:手塚治虫来伯40周年記念展示=ブラジル漫画家協会同年創立祝って をご覧ください。 また、展示期間中に以下の記念講演会も行います。 参考記事:ブラジル日報「手塚治虫来伯40周年講演会」 ☆記念講演会☆ 2024年3月17日(日)  テーマ:日系人のまんが家 14時~  テーマ:ブラジル漫画家協会の歴史 15時30分~2024年3月24日(日)  テーマ:MANGÁCON 14時~  テーマ:手塚治虫の教え 15時30分~ お問合せ:ブラジル日本移民史料館 Tel.: (11) 3209-5465 / E-mail: museu@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

日本館創立70周年記念イベント第1弾「Haiga」展:3月3日まで

1954・2024 PAVILHÃO JAPONÊS 「Haiga」展 (今回は写真入りの俳句) 俳句,写真 : ウエダ・マサミ氏写真 : ブルーノ・シルベストル氏 日 時:2024年1月25日~3月3日の    木,金,土,日,祝祭日 10~17h場 所:日本館(イビラプエラ公園内)入場料:お一人様15レアル    半額権利者は7レアル 去る1954年、サンパウロ市制400周年を記念して、ブラジル日系社会と日本政府が協力して建設した日本館。それから70年が経過したサンパウロ市制施行記念日となる1月25日の祝日、第一弾イベントには、元弁護士でブラジル日系人初の連邦高等裁判事という経歴を持つウエダ・マサミ氏を招き、写真と俳句を融合させた作品を展示します。 本来、「俳画(はいが)」とは俳句を賛した、淡彩画もしくは墨絵による簡略な絵のことを指しますが、ウエダ氏は絵ではなく写真を用いています。 ウエダ・マサミ氏 法学修士と博士号を取得し、ブラジル国で、連邦高等裁判所の判事に就任した最初のブラジル人日系人。裁判官としての輝かしい経歴を残し法曹界を定年退職した現在、同氏はこれまで表には出さなかった作詩の才能を披露し始めました。同氏は「詩は、意識的か無意識的かにかかわらず、人生に溶け込んでいます。心臓の収縮と拡張のリズムに同調している。星の脈動と子供の笑顔の中に存在する。私たちの視線と感情の中に存在する。これが、視覚的および詩的な対話の意味です。」と話しています。 ブルーノ・シルベストル氏 ブルーノ氏は現在弁護士として法務分野で活躍しており、リオデジャネイロ州弁護士会障害者権利委員会の委員を務めています。また、ミュージシャン、俳優、写真家としても活動しています。 スポンサーOsten GroupArap Nishi e Uyeda AdvogadosQuickly Travel – JTBCafé Fazenda AliançaNPE GroupAcqualimp 日本館お問い合わせ:(11) 99538-1927 または  pavilhao@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

毎月第1水曜日は「文協シネマ&フリマ」の日🎥2月は7日!

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」(シネマの共催:国際交流基金サンパウロ事務所)。2024年2月は7日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 【文協シネマ】 アイネクライネナハトムジーク日 時:2024年2月7日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画の詳細はコチラ≫≫≫映画『アイネクライネナハトムジーク』公式サイト 【水曜フリーマーケット】 日 時:2024年2月7 日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着 ( 新品あり ) 、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、野菜などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出店希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)975226-6101)までお問い合わせください。

SAIBA MAIS >

訃報:ブラジルヤクルト元社長 貞方賢彦氏

ブラジルヤクルト元社長で、文協評議員も務めた経験を持つ貞方賢彦(さだかた まさひこ)氏が22日サンパウロ市の病院でお亡くなりになりました。82歳でした。通夜は23日にセミテリオ・ダ・パスで行われました。初七日および四十九日については未定。 貞方氏は、ブラジルヤクルト商工(株)設立メンバーとして同社発展のみならず、ブラジル日本商工会議所会頭として進出企業支援に貢献した数々の功績が認められ、日本国より平成30年(2018年)に旭日双光章が贈られました。当時文協貴賓室において祝賀会を開催し、日系社会全体でその受章を祝いました。≫≫≫報告:2018年秋の叙勲祝賀会 貞方氏の主な活動につてはブラジル日報をご覧ください。≫≫≫訃報=ブラジルヤクルト元社長 貞方賢彦さん 心よりご冥福をお祈りいたします。

SAIBA MAIS >

訃報:松原マリナ氏

写真:取材を受ける在りし日の松原マリナ氏(左/2023年) 日本在住、神戸市のNPO法人・関西ブラジル人コミュニティ(CBK)代表を長年にわたって務めていた松原マリナさん(日系二世)が、がんため3月19日にお亡くなりになりました。70歳でした。 毎年の年賀状のやり取りはもちろん、お互いの団体関係者が訪日、訪伯した際は交流の場を持つなど、長きにわたり、良い関係を構築していました。 松原マリナさんの在りし日の活動の詳細はブラジル日報 □訃報□ 関西ブラジル人コミュニティ代表 松原マリナさん をご覧ください。 なお、松原マリナさんがインタビューに答えるNHK WORLD JAOAN “Meu Japão” は以下のリンクよりご覧いただけます。https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/pt/ondemand/audio/livinginjapan-20230625-1/ 心よりご冥福をお祈りいたします。

SAIBA MAIS >

石川県能登半島地震災害義援金にご協力をお願いします-3月31日まで受付

このたびの能登半島地震により、多数の尊い人命が犠牲となっていることに対し、深く哀悼の意を表します。また、被災されたすべての方々に心よりお見舞いを申し上げます。 新年早々石川県能登地方を襲った地震災害のニュースは、ここブラジルでも大々的に報道され、多くのブラジル人が心を痛めました。 我々文協は、ブラジル石川県人会に対し、この度被災された母県石川県の方々へのお悔みおよびお見舞いに合わせて、ブラジル日系社会は常に共にあるという連帯のメッセージを届けたところ、ブラジル石川県人会の武部清美エリーナ会長らが、以下の義援金協力に対する手紙を直接文協にお届けくださいました。 義援金の送金用口座は以下の通りです。 送金先:Associação Ishikawa Ken do Brasil – CNPJ 71.723.597/0001-40銀 行:033 Banco Santander支 店:0105口 座:13006847‐1 PIXも受け付けています。メールアドレス:ishikawaken@terra.com.br 送金後、領収書と名前、電話番号をEメール(ishikawaken@terra.com.br)または郵便にて石川県人会(Rua Tomás Carvalhal nº 184. CEP 04006-000. Paraíso – São Paulo – SP)までお送りください。後ほど、ブラジル石川県人会から受取書が送られます。 ※便乗詐欺にご注意ください。寄付口座は、上記一つだけで、県人会から電話で寄付金を呼び掛けることは一切ないとのことです。 なお、義援金の受付は2024年3月31日までとなっており、母県石川県に送金が完了し次第、口座は閉じられます。 多くの方々のご協力をお願いいたします。 関連記事:ブラジル日報「能登半島地震=石川県人会が寄付口座開設=武部会長「協力をお願いします!」 問い合わせ:ブラジル石川県人会 (11) 3884-8698

SAIBA MAIS >

在日日系人のための生活相談員オンラインセミナー 3月15日(ブラジル時間-3月14日)

公益財団法人海外日系人協会より以下のお知らせが届きました。  地方自治体や地域の国際交流協会等に設置された外国人のための相談窓口によせられる相談内容は、滞日期間の長期化・定住化傾向を反映し、多岐に亘るとともに、対応には、専門知識が必要となり、解決すべき問題も日々複雑になってきております。在日日系人労働者など不安定な雇用環境に置かれている方々は、多くの問題に直面し、相談担当者は多岐にわたる相談の対応を迫られています。 これら問題の情報共有により、相談業務の円滑化に資するため、セミナーを開催いたします。相談員の方のみならず、テーマについて興味のある皆さまのご参加もお待ちしております。 詳細はこちら≫≫≫ 令和5年度在日日系人のための生活相談員セミナー  開催日時:日本時間2024年3月15日(金)10時~13時10分(予定)     ブラジル時間2024年3月14日(木)22時~24時10分(予定)開催形態:Zoomウェビナーによるオンライン配信(見逃し配信有)参 加 費:国内1,000円 海外US8$お申込みをいただいた方へ、お支払い方法についてご連絡いたします。詳細・参加申込:当協会WEBサイトよりお申込ください。※当日のご視聴が難しい方も、終了後に見逃し配信をご覧いただけます。     **********基調講演「日系人を含む外国籍子弟の将来への接続について考える」東京都立大学人文社会学部教授 丹野清人講義①「外国人の起業について~日本で暮らす外国人のために」株式会社Aizawa Corporation 代表取締役社長 相沢正雄講義②「日系人・外国人労働者への就労支援と職業訓練について(仮)」厚生労働省職業安定局 外国人雇用対策課講義③「日系四世受入れ制度にかかる要件の見直しについて(仮)」出入国在留管理庁 在留管理課講義④「外国人住民への介護支援の現況と新たな取り組み」株式会社Seina Corporation 代表取締役 小澤エリサ コメント 「在日日系人子弟の進路について」国外就労者情報援護センター(CIATE)理事長 二宮正人ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー各講演者・コメンテーターへの事前質問を受付けます。質問がある方は、お申込の際にフォームにご記入ください。(お寄せいただいた質問全てには回答できない場合があります)

SAIBA MAIS >

Atualização do horário de funcionamento

Após o recesso do final de ano e das alterações nas regras da quarentena, o Bunkyo reabriu em horário normal, respeitando todos os protocolos sanitários. • Secretaria: de segunda a sexta, das 9h às 17h30 Obs.) Os cursos presenciais permanecem suspensos • Biblioteca: de terça a sábado, das 9h às

SAIBA MAIS >

Comemoração Bunkyo 65 anos!

No próximo dia 17 de dezembro, às 19h, estaremos comemorando os 65 anos do Bunkyo por meio de um evento online.  Neste evento, estaremos relembrando a grande história do Bunkyo, incluindo depoimentos de alguns dos lideres que participaram (e participam!) da construção da entidade, o contexto histórico e entendendo o legado deixado em prol

SAIBA MAIS >

文協創立65周年記念配信 2020/12/17

文協創立65周年記念配信【日 時】2020年12月17日(木)19時~【リンク】 https://www.youtube.com/BunkyoDigital/     現在の「ブラジル日本文化福祉協会」の前身となる「サンパウロ日本文化協会」が、第17号サンパウロ市民登記所に正式に登記されたのが、今から65年前の1955年12月17日のことでした。 文協創立65周年を祝い、文協の過去、現在、そして未来の構想をひと時みなさまと分かちあいたいと思います! 当日は、12月5日に既に配信した、文協創立会員や元会長らを顕彰した「文協創立65周年記念式典」のダイジェスト版を配信するほか、特別コーナーとして、Google社、Deloitte社などへサービスを提供し、テレビ番組CaldeirãodoHuckにも登場した人事コンサルタントVinicius Kitahara氏をお招きし、彼による「幸福」の概念を紹介します。 どうぞお楽しみに!

SAIBA MAIS >

文協 オンライン日本食 料理教室

天ぷら丼の作り方 白石テルマシェフによる天ぷら丼のオンライン料理教室を開催します!どうぞお楽しみに! 【日 時】2020年12月10日(木)20時~【リンク】 https://www.facebook.com/bunkyodigital       https://www.youtube.com/bunkyodigital       https://www.instagram.com/bunkyodigital ※ポルトガル語のみ  白石テルマシェフ 日本食レストラン『藍染』のオーナーシェフ。 サンパウロ市の高級住宅街であるジャルジン・パウリスタにレストランを構え、日本人の駐在員などからも本格的な日本食が食べられるとして人気があります。現在は、日本文化広報施設ジャパンハウス・サンパウロ館内2階にも同レストランを展開中。 白石氏は2019年に、日本政府から日本食普及の親善大使に任命されました。女性が任命されたことは世界でも数少なく、ブラジル人としては初めてです。また、在聖日本国総領事館での宴会やレセプションを担当するシェフでもあります。 白石氏は美食イベントの常連として日本の料理と文化の普及活動に尽力するだけでなく、コロナ禍においては先頭に立ってサンパウロ市郊外の貧困層集住地区に弁当を配るなど、慈善活動にも積極的に携わっています。 レストラン『藍染』  ジャルジン・パウリスタ 店           ジャパンハウス店  オンライン日本食料理教室 お問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755

SAIBA MAIS >

ウェビナー開催のお知らせ「パンデミックにおける日系人の創造性」

ウェビナー「パンデミックにおける日系人の創造性」■COVID-19パンデミックによる世界的経済危機の中で ブラジル日系人起業家たちはどのように自分自身を再発見したか■日 時:2020年12月1日(火)19h~リンク: www.youtube.com/bunkyodigital     www.youtube.com/channel/UCJGYLgHk9EgiyGSxGjbt0IA ※ポルトガル語のみ 在聖日本国総領事館の支援を受け、NEB-Nikkey Empreendimentos do Brasil(ブラジル日系企業)と文協が上記ウェビナーを共催します。 COVID-19パンデミックにおいて、どのような問題にぶつかり、どのように向き合いそれを克服したか、9名のリーダーたちがそれぞれのストーリーを語ります。※ポルトガル語のみ 【ゲスト】 ¤ アレックス・オザイデジタルサイネージ「OzaiCom 」と消毒済み野菜販売「Yaoyá Higienizados」創業者 ¤ アレクサンドル・ミキ レストラン「La  Mar Cebicheria Peruana」のオーナー ¤ セザール・ユキオ「Hanami Confeitaria」(洋菓子店)のシェフ ¤ クリスチーナ・ミウラ歯科医、歯周病治療「PerioDiária」を発案 ¤ レアンドロ・イアモト 理学療法士 ¤ リリアン・イシダ・アライ「 HackMed」(健康革新プログラム授業)創設者 ¤  マルコス・テルヤ「Compra e Venda」グループ(ワッツザップを利用した売買システム)創設者 ¤  テルマ・シライシレストラン「藍染」オーナーシェフ、日本食普及親善大使 ¤ ワルテル・イイホシサンパウロ州商業評議会会長 【司 会】 マリオ・ナリタ  サンドラ・ハヤシダ どうぞお楽しみに!

SAIBA MAIS >