Ultimas Publicações

報告:第10回文協フォトコンテスト授賞式

第26回文協桜まつりタイアップ企画📷第10回文協フォトコンテスト授賞式 7月1,2,8,9日に文協国士舘公園にて開催された第26回文協桜まつりタイアップ企画の第10回文協写真コンテストの授賞式が10月18日に、文協応接室にて行われました。 1、2等は審査員によって、3等は一般投票によって決定されました。また、Fujiフィルム・ブラジル社を代表して出席したエイシマ・エリカ氏より、賞品として同社製のインスタントカメラが送られました。 おめでとうございます! 1等:Ayla Maria Carneiro de Toledo Mello 2等:Sebastião Wilson Tivelli 3等:Leonardo Daisuke Takatori Okuda 写真:受賞者家族とFujiフィルム・ブラジル社を代表して出席したエイシマ・エリカ氏(左から2番目)と文協役員

SAIBA MAIS >

報告:高齢者デイサービスセンター🌹「春のフェスタ」

去る7月21日に発足式を行った、文協と聖市役所が提携して行っている「高齢者デイサービスセンター(Núcleo de Convivência de Idoso-NCI)」において、立春を祝おうと「春のフェスタ」が開催されました。通所者たちは楽しいひと時を過ごしました。 参考記事:文協と聖市役所が提携!高齢者デイサービスセンター(NCI)発足式 文協高齢者デイサービスセンターに関するお問合せWhatApp: 11-91223-0777

SAIBA MAIS >

結果発表:第2回文協日/葡翻訳コンテスト

文協文芸委員会(永江ネイジ委員長)が主催する第2回文協日/葡翻訳コンテストの入選者2名が決定しました。 このコンテストには、ブラジル6州および日本から計37人の応募があり、審査員(アリエル・オリベイラ氏、カレン・カズエ・カワナ氏、リタ・コール氏)による審議を経て、特別賞および佳作が決定しました。 今回の題材は、林芙美子作『鶴の笛』でした。 受賞、おめでとうございます! 特別賞:Gustavo Perez Katague 佳 作:Isabel Suemi Pires  なお、受賞者は、2023 年 11 月 11 日午後 2 時より開催する「文協文芸賞授賞式」にて表彰される予定です。 また、特別賞受賞者の翻訳は、雑誌『ブラジル日系文学』に掲載されます。 沢山のご応募ありがとうございました。

SAIBA MAIS >

第15回文協総合美術展 一般公開は10月22日まで

第 15 回 文 協 総 合 美 術 展  【授賞式】※授賞式は招待客のみとさせていただきます日 時:2023年10月7日(土)15時~場 所:文協文化ホール(文協ビル地下1階)Rua Galvão Bueno, 596 Liberdade, São Paulo, SP 【一般公開】日 時:2023年10月8日(日)~22日(日)    月~金は12~17時     土 , 日 は10~17時場 所:同上 駐車場(委託):Rua Galvão Bueno, 540 Liberdade  入場料:無料   写真:昨年開催された第14回文協総合美術展 展示会場 第 15 回 文 協 総 合 美 術 展   受 賞 作 品 今回、ブラジル各地の作家599名より、1,469点の作品の応募がありました。展示会場には、そこから選ばれた220人の芸術家による268点の作品を展示しています。なお、美術および工芸部門の入賞は以下の通り。 美 術 部 門 Élcio Miazaki Márcio Périgo Marisa Nunes 工

SAIBA MAIS >

文協コンサート2023 – サンパウロ州立交響楽団 (OSESP)合唱団 11月2日(木/祝日)11H~

文協コンサート2023・シリーズ第4弾はサンパウロ州立交響楽団 (OSESP)合唱団 日 時:2023年11月2日(木/祝日)11時~場 所:文協大講堂    Rua São Joaquim, 381 – Liberdade入場料:無料    ※無料ですが前売り券を以下サイトより0レアルにて入手してください     当日、それにより発券されるQRコードの提示が必要になります     Sympla: https://bit.ly/coro-osesp-23 この「文協コンサート」はサンパウロ州文化局文化活動プログラム(PROAC)の承認を得たプロジェクトです。 メインスポンサー:Hirota Food Supermercados, Penha, Kanaflex後援:Sansuy プロデュース:ブラジル日本文化福祉協会後援機関: 在聖日本国総領事館実行:伯日文化社会統合協会, サンパウロ市文化支援プロジェクト(CultSP), サンパウロ市文化局,    クリエイティブ経済および産業局プロモーション:Jornal Nippon Já , ブラジル日報 お問合せ:文協事務局(11)3208-1755 担当 / ニルセ 皆様のお越しをお待ちしております。

SAIBA MAIS >

報告:COPANI 2024 準備会議に出席@パラグアイ

2023年8月13日,14日の二日間、石川レナト文協会長率いるブラジル代表団は、パラグアイのアスンシオンで開催されたパンアメリカン日系人協会(APN-Associação Panamericana Nikkei)の会議に出席しました。 パンデミック収束後、初めてとなるこの会議には大きな期待が寄せられ、5か国の代表が集まり、2024年9月にパラグアイで開催される次回のパンアメリカン日系人大会(COPANI:Convenção Panamericana Nikkei)の詳細について話し合われました。 ブラジルからは、文協の石川レナト・石田オルガ会長夫妻、ブラジル・パンアメリカン日系人協会会長で、文協の国際交流委員会委員長を務める矢野敬崇氏をはじめ、文協の副会長佐々木 ヴァルテル氏、文協理事の栗田クラウディオ氏(ブラジル・パンアメリカン日系人協会事務局)の他、日本カントリークラブのアカデミア・ド・フトゥーロ出身の伊藤ダグラス・ミツユキ氏(文協青年委員会委員長)、ミナミ・ブルーノ氏、渋谷リサ氏という若い世代も加わった数世代からなる最大規模の代表団の出席となりました。 13日土曜日、代表団は地元の日系人協会パラグアイ・セントロ日系およびパラグアイ日系・日本人会連合会との会議の場を持ち、大会について話し合った後、首都の視察も行いました。 14日の日曜日には、各代表団は、8月15日に新たに選出されたパラグアイ大統領サンティアゴ・ペーニャの就任式のための公式訪問中であった日本国外務省の武井俊輔外務副大臣および駐パラグアイ中谷 好江特命全権大使との面会も果たしました。 パラグアイを初訪問、および会議に初出席した文協青年委員会の伊藤ダグラス・ミツユキ委員長は「大変素晴らしい経験だった。」と話し「歓迎、統合、エンターテイメント、そして若者の主導権と能力強化への関心は、世界中の真剣に取り組むコミュニティ全般においてで見られる特徴です。そして、これは私が続けて参加したい長期的な取り組みです。」と意気込みを見せました。 なお、今回の会議において、2026年度のパンアメリカン日系人大会(COPANI)の開催候補地として名乗りを挙げたブラジルですが、その結果は2024年度の大会時に決定されるとのことです。

SAIBA MAIS >

投票のお願い🌸第10回文協フォトコンテスト📷10月13日まで!

写真:第10回文協フォトコンテスト第1位受賞作品 3位決定投票のお願い:文協桜まつり🌸タイアップ企画「第10回文協フォトコンテスト」 場  所:文協ビル入口〆  切:2023年10月13日(金)投票方法:①入口に貼り出された30枚の写真の中から、お好きな写真を1枚選ぶ②入口の案内テーブルにある投票リストへ、選んだ写真の番号を記入 今年7月、サンロッケ市の文協国士舘公園で開催された「第26回文協桜まつり」で撮影された写真に対する「第10回文協写真コンテスト」(主催:富士フイルム)で選ばれた30枚の写真が、文協ビルの入り口に展示されています。 前回同様、撮影者の情報は全く得ない中で、1位および2位は審査員によって以下の作品が決定しましたが、3位は、みなさんからの一般投票によって決定されます。 文協にお越しの際は、ぜひ気に入った写真に投票して下さい。なお、投票記入用紙は、入口の案内テーブルにあります。 ご協力よろしくお願いいたします。 1位:文協桜まつり🌸タイアップ企画「第10回文協フォトコンテスト」 2位:文協桜まつり🌸タイアップ企画「第10回文協フォトコンテスト」

SAIBA MAIS >

訃報:渡部 モリヤマ ヨシミ氏

文協評議員会の終身評議員で元サンパウロ州高裁判事の渡部和夫氏の令夫人 渡部 モリヤマ ヨシミ 氏が2023年11月11日にお亡くなりになられました 葬儀および埋葬葬儀:11月13日(月)8時より埋葬: 〃     16時より  場 所:Cemitério MorumbyRua Laércio Corte, 468, Morumbi, São Paulo 心よりご冥福をお祈りいたします

SAIBA MAIS >

10月文協フリーマーケット

記:2019年9月9日☆毎月第1水曜日は「文協フリーマーケット」の日☆  日 時:10月2日(水)10時~15時まで  場 所:文協ビル大講堂前ホール手芸品、雑貨、古着(新品あり)、古本などが出品され毎回好評です。なお出展希望の場合は文協図書館(電話:3208-1755)まで。

SAIBA MAIS >

Saa Hajimeyou: o sentimento da cooperação e da arte

  Na tarde do último domingo, dia 1º de setembro, o Grande Auditório do Bunkyo, com cerca de 800 pessoas, viveu mais um dos seus eventos memoráveis. Nessa ocasião, realizou-se a 5ª edição do Saa Hajimeyou (Vamos Começar) e, certamente, não poderia ter sido diferente. Mais uma vez, a emoção falou

SAIBA MAIS >

10º Bunkyo Rural será realizado em Adamantina (SP)

Nos dias 27 e 28 de setembro, a cidade de Adamantina, no interior do Estado de São Paulo, será sede do 10º Encontro Bunkyo Rural, um evento itinerante que visa o desenvolvimento e a difusão de técnicas agrícolas junto aos produtores rurais, estudantes e pesquisadores do setor.

SAIBA MAIS >