Ultimas Publicações

第27回文協桜まつり🌸7月6,7,13,14日

第27回 🌸文協桜まつり🌸 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 🌸第27回文協桜まつり🌸 日時:2024年7月6(土),7(日),13(土),14日(日)   10~17時場所:文協国士舘公園     Estrada Municipal do Carmo, 801, Canguera, São Roque-SP入場料:無料※ただし駐車場料金〈1台につき50レアル〉がかかります。 支払い方法 – 当日、会場入り口の担当者にお支払いください。       現金、カード、PIX  可 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 今年も、桜の季節がやって参りました!みなさまのご協力を得た「未来への桜プロジェクト」により、文協国士舘公園の桜の本数は千本に達しようとしています。(まだ幼木もあり) 参考記事:文協国士舘公園🌸未来への桜プロジェクト🌸第2弾 当日は、バザー、文化やスポーツのワークショップ、特設ステージでの様々な出し物、本格的なお茶室での茶道体験、農器具の移民史料の展示、そして大人気の食の広場も設置して皆様をお迎えします。 もちろん、FUJIフィルム社の協力を得て、桜まつりでは恒例となったフォトコンテストも行います。 それだけでなく、新しい試みとして「Espaço Pop」を企画中です!  新しい情報は、文協のサイトもしくは、@parquebunkyo で順次発信していきます。ぜひフォローしてください! 🚌桜まつり会場までのシャトルバス🚌 文協ビル前から、桜まつり会場へのシャトルバスをご用意しています。座席数に限りがございますので、お早めにお買い求めください! チケットお買い求め方法:文協窓口もしくはコチラから料 金:1座席60レアル 多くの皆様のお越しをお待ちしています。 第10回文協フォトコンテスト 1等:Ayla Maria Carneiro de Toledo Mello

SAIBA MAIS >

Concertos Bunkyo 2024 第3弾は「あべや」8月25日(日)11h~

文協コンサートシリーズ2024 ♬ 第3弾♬  日 時:2024年 8月 25 日 (日) 午前11 時より 場 所:文協大講堂 Rua São Joaquim, 381 – Liberdade チケット:お一人様40レアル(半額権利者は20レアル)      チケットは Sympla からお買い求めいただけます 新感覚邦楽エンターテインメント集団 「あべや」  大好評の文協コンサートシリーズ2024の第三弾は、日本から津軽三味線全国チャンピオン 阿部金三郎・銀三郎兄弟を中心に結成された津軽三味線、民謡を中心とした日本民俗音楽芸能集団「あべや」から4名をお迎えしてお届けいたします! ・ 津軽三味線 : 阿部 金三郎 ・ 津軽三味線 : 阿部 銀三郎 ・ 踊り : 安藤 龍正 ・ 尺八 : 佐藤 公基 あべや公式サイトはコチラ ブラジル側からは、以下のメンバーが参加します。 ・ 津軽三味線 : Kiyo Kaito・ 津軽三味線 : Alvaro Nishikawa・ 津軽三味線 : Victor Barbosa・ 津軽三味線 : Rodrigo Junji

SAIBA MAIS >

「第15回ブラジル・日本の子どもの絵の交流展」作品募集中🎨7月20日まで

NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBKと公益財団法人兵庫県国際交流協会からのお知らせ NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBKと公益財団法人兵庫県国際交流協会が共催するこの交流展は今年で第15回目を迎えました。 現在、日本とブラジル両方の子供たちから、作品を募集しています。なお、入選した作品は2025年のカレンダーになります。 対象年齢:5~15歳テーマ:私の家族参加費:無料作品送付先(ブラジル在住の子どもたち)15ª Exposição de desenhos de crianças brasileiras do Brasil e do Japão(A/C Cristiane Ueta)Rua Lamenha Lins, 277 centro Curitiba-PR – CEP 80250-020 参加規程絵画の形式 ● 画用紙サイズ 270mmX380mm(画用紙は横向きで描くこと)● 画材:色鉛筆、絵の具、クレパス、クレヨン(これ以外は使用しないで下さい) ➡ 他の素材、他の寸法の紙を使用した作品は失格となりますのでご注意ください。● 絵の裏側に下記を必ずご記載ください。 1) お子様のフルネーム(アルファベットで) 2) 年齢 3) 学校名 4) 都市名 5) 州名 6) 絵のタイトル 7)簡単なメッセージ 8)責任者の名前と携帯電話番号 備考:作品は年齢別の3カテゴリー(5~8歳 / 9~11歳

SAIBA MAIS >

文協国士舘公園🌸お花見🌸7月8~12,15~19日🌸10~17H

文協国士舘公園🌸お花見🌸 毎年好評の「お花見」を、今年も行います! 7月の2週末の4日間を「第27回文協桜まつり」とし、大勢の皆様に文協国士舘公園の桜を楽しんでいただいておりますが、同公園の桜は、まつりの期間以外にも、かわらずに美しい桜を咲かせています。 「その公園を、たった4日間だけで閉めてしまうのはもったいない!一人でも多くの方に、この美しい桜を愛でていただきたい!」 そんな思いから、文協国士舘公園運営委員会は、上記の平日午前10時から17時まで、文協国士舘公園を特別に解放します。 週末開催において大勢でにぎわう「文協桜まつり」とはまた違った、ゆっくり静かな雰囲気の中で桜を愛でることができる、と大変好評です。 なお、この「お花見」には、「文協桜まつり」とは違って、シャトルバスやフードコート※、バザー、各種催しなどはありませんので、予めご了承ください。※ レストランMikazukiのブースのみ、この期間中も出展しています。 たくさんの方々のお越しをお待ちしています!

SAIBA MAIS >

毎月第1水曜日は文協シネマ&フリマの日🎥8月は7日に開催

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」(シネマの共催:国際交流基金サンパウロ事務所)。2024年8月は7日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 【文協シネマ】 映画名:線は、僕を描く 日 時:2024年8 月7日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画詳細≫≫線は、僕を描く(横浜流星主演映画化)原作公式サイト 講談社 【水曜フリーマーケット】 日 時:2024年8月7 日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着 ( 新品あり ) 、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、野菜などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出店希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)975226-6101)までお問い合わせください。

SAIBA MAIS >

第8回高齢者介護年次大会 8月23日(金)13~17h

第8回 高齢者介護年次大会 日 時:2024年8月23日(金)13~17時場 所:文協小講堂(別館3階)    R. São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo – SP    委託駐車場:R. Galvão Bueno, 540(料金は各自払い)参加費:無料参加申込リンク:https://forms.gle/Ju3fUqHpJo16RWGe8 ※申し込みはリンクからのみ受け付けています。 ※数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。 テーマ:倫理と人間的な介護 文協社会福祉委員会のプロジェクト「介護者のケア」グループが「第8回高齢者介護 年次大会」を、8月23日(金)13時から対面にて開催します。(ポルトガル語のみ) ソニア・ダ・シルバ・インスティテュート・ケアスクール創設者の老年学者ソニア・ダ・シルバ氏を迎え「倫理と人間的な介護」をテーマにした講演会を開催します。 皆様の参加をお待ちしております。 主 催:ブラジル日本文化福祉協会スポンサー:宮坂国人財団 お問合せ:メール yuri@bunkyo.org.br / TEL 11 3208-1755 (ゆうり)

SAIBA MAIS >

3ªPalestra Live-Online『日本映画からみる日本の心』6月8日(土)16h~

ブラジル日系社会を担うリーダー育成プログラム 既にご存知のように、ブラジル日本移民116周年を迎えた今日、その子孫は約270万人を数えるまでになりました。しかしながら、時の流れと共に日本語を理解しその精神文化に精通する日系人は著しく減少しているのが現状です。それに伴い、ブラジル全土に広がる約400の日系団体は、今後のブラジル日系社会を支える次世代の後継者育成が急務との、共通の課題を有しております。 そこで文協国際交流委員会では、後継者にとって必要なことは先ず祖国「日本」を知ることに始まると考え、昨年より毎月一回、合計11回のオンライン勉強会を開催したところ、大変好評であったため、本年も引き続き開催することと致しました。(2か月に1回 / 第2土曜日)もちろん、日本文化に関心のある非日系人の方々の視聴も歓迎しています。 昨年行った全11回のLIVEおよび、2024年度の第1回と第2回のLIVEはこちらからご覧いただけます⇓ – BunkyoDidital -Nihon no kokoro wo Manabu- 3ªPalestra Live-Online『日本映画からみる日本の心』 日 時:2024年6 月8日(土) 16時から約1時間(質疑応答含む)講演者:布施 直佐 氏(月刊誌『ピンドラ―マ』編集長)テーマ:日本映画からみる日本の心(主にポルトガル語)プラットフォーム:zoom※ 当日はフライヤーのQRコードより直接アクセスしてください!   もしくは、https://us02web.zoom.us/j/84053323334 から直接お入り頂けます。   注)アクセス数に限りがあるため、先着100名様までとなっております。予めご了承ください。 問い合わせ:site@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

「劇場版ハイキュー‼ ゴミ捨て場の決戦」ブラジル上映決定!5月30日から

日本だけでなく、世界からの支持を得た「劇場版ハイキュー‼ ゴミ捨て場の決戦」が、5月30日からここブラジルでの上映が決定しました! 映画の詳細は、アニメ『ハイキュー!!』公式サイト をご覧ください。 文協は、「ブラジル社会において日本文化の継承と普及を促進する」という文協が掲げる理念に基づき、ブラジルにおける日本の映画の普及を応援しています。

SAIBA MAIS >

訃報 太田正高 元市議会議員

2月24日の夜、実業家で元市議会議員の太田正隆氏が癌のためお亡くなりになりました。63歳でした。 沖縄県豊見城市に生まれた正高氏は、1歳の時に両親に連れられ、ブラジルへ移民しました。 正高氏は、慶子夫人との間に授かったご子息のヨシアキ・イヴェスちゃんが、1997年8月(当時8歳)誘拐殺人事件の被害者になったことで知られており、日系社会にも大きな動揺が広がりました。 そして、その殺人犯は、禁固46年の判決を受けたのにもかかわらず、たった6年で出所しました。 「これではブラジルの暴力犯罪は無くならない」と、太田夫妻は刑法に終身刑を入れる署名活動を行い、結果300万人の署名を集め、当局に提出しました。 しかしながら、何の取り組みもされない現状を目の当たりにし 「それなら自らが政治家になって、法律を変えるしかない」と、夫婦で政界へ飛び込みました。 正高氏は2013年にサンパウロ市議に選出され、2期務めました。 慶子夫人は現在も連邦下院議員として活動しています。 太田正高氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

SAIBA MAIS >

Todos juntos com Amazonas

Solidariedade ao Amazonas diante do cruel avanço do coronavírus na região. Esta é a proposta da campanha “Todos Juntos com Amazonas” que está sendo coordenada pelo Bunkyo e Associação Nipo-Brasileira da Amazônia Ocidental (Nippaku) de Manaus. “O objetivo é promover uma ampla campanha de arrecadação de recursos para comprar os

SAIBA MAIS >

Falando de Esportes: Atletismo e Gueitebol

A Comissão de Esportes do Bunkyo promove, no próximo dia 2 de março, às 19h, a segunda live “Falando de Esportes” enfocando duas modalidades de destaque entre os nipo-brasileiros: o Atletismo e o Gueitebol. Cleberson Yamada estará falando sobre Atletismo. Graduado em Educação Física pela UFMS (Universidade Federal de Mato

SAIBA MAIS >

ライブ配信「日系社会の連帯」2月25日(木)20時~

ライブ配信「日系社会の連帯」【日 時】2月25日(木)20時~【リンク】  https://www.facebook.com/festivalbunkamatsuri/       (※ポルトガル語のみ) 文協文化まつり委員会は、5月22、23日に予定している「文化まつり~私達を繋ぐハーモニー~」に対する導入企画第2弾として、2月25日(木)20時から「日系社会の連帯」をテーマに掲げたライブ配信を行います。 Todos juntos com o Amazonas 現在展開中のアマゾナス州の医療崩壊に対する募金キャンペーン“Todos juntos com o Amazonas”の代表者であるマナウスのトミオカ・エリカ氏とミキ・ノブ氏を迎え、キャンペーンへの呼びかけを目的としたライブ配信を行います。 キャンペーンについてはこちらの文協サイト過去記事「アマゾナス州の医療に対する連帯キャンペーン」をご参照下さい。 なお、このキャンペーンは、文協とマナウスの西部アマゾン日伯協会、サンパウロおよびマナウスの若い日系人のグループとの共同の取り組みです。 Tsuru action for life オリガミスタと呼ばれる加藤タイス氏が中心となって行っている「Tsuru action for life」。ブラジル人を動員して、covid-19によって亡くなった20万人を哀悼するため20万羽のツルを集めるキャンペーンを行っています。 メディエーター:文協文化まつり委員会委員長 カトウ・タカユキ

SAIBA MAIS >

第3回 地方文協統合フォーラム・ノルデステ 2月27日(土)8時半~Evento Online

Evento Onlineノルデステ地方 第3回地方文協統合フォーラム    テーマ:協会の運営 – 専門化とボランティア 【日 時】2021年2月27日(土)8時30~ 【リンク】 bit.ly/III-FIB-NE     ※ポルトガル語のみ 昨年2020年2月、バイーア日伯文化協会連合会とサルバドール日伯文化協会の2箇所で開催された「第2回地方文協統合フォーラム(テーマ:日経起業家 – 道)」には、ノルデステ地方の若者らと親交を深めようと、同地方やサンパウロ州の諸日系団体の代表者らが多数出席し、好評を博しました。 第3回目となる本年は「協会の運営 – 専門化とボランティア」をテーマに掲げ、様々な分野から6人の日系人リーダーを招待し、それぞれにお話を伺います。 なお、昼食の時間帯には、日系人歌手の平田ジョーエ氏によるショーがあります。どうぞお楽しみに! ゲスト トーカー 【プログラム】  8:30 開会式  9:00 石川レナト     NECブラジル元社長     CNL不動産開発建設会社経営     コーヒー農園経営     ブラジル日本文化福祉協会会長     サンタクルス病院理事長 10:00 水谷ペドロ     Centro de Tecnologia Canavieira 社社長     パウリスタカラオケ連合会会長 11:00 秀島マルセロ     アルファ・アリメントス社社長     ブラジル日本文化福祉協会第3副会長     ジャパンハウス・サンパウロ監査役員     宮坂国人財団メンバー 12:00 昼休憩     アトラクション:平田ジョーエ     (1994年NHKのど自慢グランドチャンピオン獲得/CD7枚リリース)   13:00 サイトウ・アンドレ      ブラジル知的財産権利協会評議員会長      ナレッジマネジメント専門家      科学技術振興機構による知的科学博士号取得      教授 14:00 青木智栄子      ブルーツリー ホテル創設      ブルーツリーグループ社長 15:00 上村ジャイロ      Mebuki社社長      希望の家福祉協会元会長      日本国外務省研修生OB会元会長        16:00 閉会式 主 催:バイーア日伯文化協会連合会後 援:サルバドール日伯文化協会    ブラジル日本文化福祉協会    在レシフェ日本国総領事館    JICA    宮坂国人財団    アルファ・アリメントス 詳細: https://sites.google.com/view/3-fib-nordeste/    Tel :  (71) 992-590-582    e-mail: fcnbb@hotmail.com

SAIBA MAIS >

ミナス日本祭り オンラインイベント「日本ウィーク」開催 2月24~27日

2012年からミナス州ベロオリゾンテ市で毎年開催されていた「ミナス日本祭り」、今年はオンラインにて開催されます。日伯技術文化連携協会(Associação de Cooperação em Cultura e Tecnologia Brasil – Japão) と在ベロオリゾンテ名誉総領事館の共催。 SemanaMINAS – JAPÃO 2021 祭  EVENTO ONLINE リンク:  www.festivaldojapaominas.com.br          (ポルトガル語のみ) 【日時】月24日(水)19時~ 日本文化、ポップカルチャー2月25日(木)19時~料理、アート 2月25日(木)、26(金) 8時~セミナー2月27日(土) 19時~ 日本祭り 詳細:https://www.festivaldojapaominas.com.br/

SAIBA MAIS >

日本政府が四世ビザ一部改正に対するパブリックコメント募集中!2月21日まで

日本の出入国在留管理庁は現在、日本の法令検索閲覧ウェブサイト「e―GOVポータル」にて、日系四世受入れ制度による要件見直しについてのパブリックコメント(意見公募)を受け付けています。 「出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の規定に基づき同法別表第一の五の表の下欄に掲げる活動を定める件の一部を改正する件(案)」等に係る意見募集についてパブリックコメントはこちらから e-Gov パブリック・コメント 四世ビザが検討されるようになった背景 現在の日本のビザ制度では、日系三世までは「定住者」の資格が与えられています。 しかし日系四世となると、日系三世を親とした未成年で未婚の実子に限り、日系三世と同等の扱いとなります。 そこで、日系四世も、二世や三世と同じ基準で日本で暮らしたいと制度改正を求める声が高まりました。 日系四世ビザ取得が進まない理由 それを受けて日本政府は、新たな四世ビザ制度を2018年7月1日から実施し、当初は年間約4千人の訪日を期待していました。 しかし2年以上経った20年9月末時点で、在留資格認定証明書交付数はわずか121件、そのうち、実際に入国したのは87人に留まっています。 この四世ビザの問題点として、実施当初から以下の内容が指摘されていました。 「四世受け入れサポーター」制度  自身の身元引受人となってくれるサポーターを自分で探して依頼しなければならない ※サポーターの条件:ボランティアであること  サポーターの義務:毎月1回の生活状況の確認           年に1回(もしくは2回)入国管理局へ報告 年齢制限(18歳以上から30歳以下に限定) 家族の帯同が認められない 日本語能力試験N4程度必要 ※2年を超えて在留する場合はN3レベルが必要になる 上記の条件としたことに対する日本側の説明 「この制度は、本国と日系社会との懸け橋となる人材の育成を趣旨とした制度だからです。最大5年間の期限を設け、働きながら日本語や日本文化を学び、帰国後に日系社会に貢献する名目で設計されました」と説明しています。 この答弁から明るみになったことは「日系四世も二世三世と同等の扱いを」と願う日系人の要望に対し「日本と本国との架け橋となる人材の育成を」とする両者の四世ビザに対する根本的な認識の違いです。 日本政府が考える一部の見直し案とは 上記4.の日本語レベルの改正を検討しているそうです。 現在:・入国時N4の人は訪日2年目でN3取得すると3年以上の滞在が可能    ・入国時に既にN3取得済みなら3年以上の滞在が可能 改正案:入国時にN5・N4・N3、またはN4相当にJICA監修した来日前日本語講座を終了したものが必要で、滞在3年目でN3を取得すること 文協の取り組み 日系四世が日系人の定義から除外されているという状況に対して、私たちはこれまでに多くの不満の声を聴いてきました。 そこで文協は、日系四世ビザ制度の条件緩和に対し、ブラジル日本都道府県人会連合会(県連)、サンパウロ日伯援護協会(援協)、日伯文化連盟(日文連)、ブラジル日本商工会議所(商議所)、国外就労者情報援護センター(CIATE)など、在伯日系6団体共同で意見書を提出、また日本の議員による「四世ビザ公聴説明会」を2回に亘り開催するなど、四世だけでなく五世、六世、それ以降までもが同様な資格が与えられるよう取り組んでいます。 今回の一部改正案も、日系社会が希望する条件緩和とはかけ離れたものだという印象は否めず、根気強く訴えていく必要があることを認識させられました。 是非、多くの方が四世ビザの緩和に対するパブリックコメントを投稿して下さいますよう、宜しくお願いいたします。 文協サイト `四世ビザ関連過去記事はコチラ下地幹郎衆議院議員による4世ビザに関する説明会 記:2017年7月13日4世ビザに対するパブリックコメントを提出    記:2018年2月22日報告「下地衆議院議員による四世ビザ説明会」   記:2018年8月20日

SAIBA MAIS >