Ultimas Publicações

報告:日系主要6団体主催 ブラジル独立200周年記念パレード

去る9月4日、ブラジル独立200周年を記念して、日系ブラジル人団体が推進したパレードの成功に満足した文協の石川レナト会長は、「素晴らしかった!」と話しました。 「当日の寒さにも関わらず、リベルダーデ大通り沿いを挟んだ左右の歩道に集まった人々は誰も動かず、パレードのグランドフィナーレとなる『ありがとうブラジル』の歌まで見守っていました。」と付け加えました。 文協の西尾ロベルト義弘副会長は、「この市民パレードは、文協の儀典委員会の福原カルロス委員長の長年培た経験があったからこそ、成すことが出来ました。」と述べました。「サンパウロ州軍警騎馬隊と陸軍音楽隊などの参加を得たことでもわかるように、州や市当局の良好な関係を築き、リベルダーデ大通りを封鎖してのパレード開催が可能となったのは福原氏の尽力の賜物です。」と話しました。 ブラジル独立200周年記念パレード関連サイト≫≫≫ 日本情緒あふれる市民パレード 当日、氷のような風が吹き抜けるリベルダーデ大通りで、まずは、ブラジルラジオ体操連盟の約 200 人(ほとんどが高齢者) が、ラジオ体操を披露しました。 そして午前 10 時、いよいよブラジル独立 200 周年を記念した市民パレードが始まりました。このパレード開催の最大の目的は、先駆移民を受け入れてくれたブラジルに対する感謝の気持を表すということでした。 それ以外の当日の様子は以下のユーチューブでご覧いただけます。 聴衆から多くの拍手を集めた出し物の1 つは、文協会員拡充委員会が行った「掃除と踊り」です。聴衆らに、一番印象に残った出し物のは?と聞くと『掃除と踊り』と回答した人が非常に多くいました。「日本人の礼儀正しさや勤勉さがとてもよく表現されていた」と感想が寄せられました。 多くの皆様のご協力に感謝致します。 【スポンサー】サンパウロ日伯援護協会宮坂国人財団日本特殊陶業株式会社横河電機三菱商事 ブラジル 【共催6団体】・ブラジル日本文化福祉協会・サンパウロ日伯援護協会・ブラジル日本都道府県人会連合会・ブラジル日本商工会議所・日伯文化連盟アリアンサ・リベルダーデ文化福祉協会(ACAL)

SAIBA MAIS >

移民史料館からのお知らせ – 11月2日(水)は祭日のため休館

日頃より当館へ格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら2022年11月2日(水)は祭日のため休館とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 ブラジル日本移民史料館 常設展示場運営日時 : 火~日曜日、午後1時~午後5時  (最終入場は4時)入場料:       ・大人 :16レアル       ・学生(学生証をご提示下さい):8レアル       ・5〜11歳の子供:8レアル       ・60歳以上:8レアル  ※水曜日は全年齢入場料無料 ブラジル日本移民史料館サイトはコチラ≫≫≫

SAIBA MAIS >

文協コンサート2022:ピアニスト-オルガ・コピロヴァ 🎹11月6日(日)11時~

文協コンサート2022 サンパウロ州立交響楽団 (OSESP)のピアニスト - オルガ・コピロヴァ 日 時:2022年11月6日(日)11時~場 所:文協大講堂料 金:20レアル(お一人様)/ 半額権利保有者 10レアル(お一人様)チケット購入方法:以下のサイト「Sympla」からご購入下さい            https://bit.ly/3VanD9I オセップ音楽アカデミーの教授でもあるオルガ氏はウズベキスタン出身。ブラジルで活躍する最高のピアニストの 1 人と見なされています。 オルガ氏は、4 歳の時にピアノを習い始め、6 歳でウズベキスタンの首都タシケントのウスペンスキー音楽学校に入学しました。 1994年、モスクワのチャイコフスキー音楽院の音楽学校に転校し、著名なピアニスト、タチアナ・ガリツカヤに師事しました。1997年、チャイコフスキー音楽院に入学、リュドミラ・ロシナとミハイル・コロンタイの指導を受けました。 音楽院での長年の研究の間、オルガはモスクワや他のロシアの都市の主要なコンサートホールで、ソロや室内楽のリサイタルで演奏しました。 1999 年にブラジルに移住し、2000 年にはサンパウロ州立交響楽団の名誉あるピアニストに就任しました。 2003年にリリースしたソロピアノCD 「Estrela da Manhã 」は、その年のクラシック音楽の最も重要なリリースの 1 つとして専門の批評家に受け入れられ、メディアで広く宣伝されました。 「音楽を通じての日伯交流」をメインテーマに据えた「文協コンサート」において、オルガ氏は、現代の日本の作曲家 (久石譲や坂本龍一など) の作品と、ヴィラ ロボスのブラジルの作品をミックスした楽曲を用意しています。 「ブラジルと日本の音楽的つながりを促進することに加えて、2022年度は最後となるこの4回目のコンサートでは、ブラジル現代美術週間の100周年に対しても敬意を表します」と、文協音楽委員会の原沢カルロス委員長は述べました。 ぜひ、お越し下さい!

SAIBA MAIS >

イミグランティス・エコロジック・パーク&ブラジル日本移民史料館を巡るパッセイオ 11月22日(火)参加申込受付中!

大好評のイミグランティス・エコロジック・パーク&ブラジル日本移民史料館をめぐるパッセイオは11月22日(火)です! 現在、参加申し込み受付中です。 なお、このパッセイオはサンパウロ州政府の新型コロナウイルス感染症拡大防止のプロトコルに従って開催致します。 つきまして、参加者全員、予防接種証明および医療記録表への記入、リスク認識参加同意書への署名が必要となります。 【日 時】2022年11月22日(火)8時~15時30分【料 金】一人145レアル(前払い)※貸切りバス(ガイド付き)、各所入場料込、弁当代込【申込方法】文協事務局(11) 3208-1755(担当:ニウセ)までお電話ください 日程 8h 文協出発 (R. São Joaquim, 381 – Liberdade –SP) 9h イミグランティス・エコロジック・パーク到着 (1グループ(10人)毎にガイド1人で散策) 12h イミグランティス・エコロジック・パーク出発 13h 文協ビル到着 / 昼食 (弁当) 14h ブラジル日本移民史料館見学(ガイド付) 15h30 解散

SAIBA MAIS >

第51回山本喜誉司賞授賞式 10月28日(日)11時~

第51回山本喜誉司賞授賞式  日 時:2022年10月28日(日)19時~場 所:文協貴賓室(2階)(外部委託駐車場: Rua Galvão Bueno, 540)料 金:お一人様120レアルお支払い方法:当日受付にてお支払いくださいもしくは事前にPIX払いもOK(10月25日まで)PIXChaveはCNPJ: 61.511.127/0001-60領収書送付先  evento@bunkyo.org.br 文協農業関連交流&山本喜誉司賞選考委員会は、第51回山本喜誉司賞授賞式を10月28日(金)午後7時より文協本館にて開催いたします。 今回は、ミナスジェライス州在住のアリソン・パオリネーリ元ブラジル農務大臣と、サンタ・カタリーナ州で農家を営むイトウ・マサノリ氏のお二人が受賞されました。 おめでとうございます!

SAIBA MAIS >

「文協シネマ&フリマ」🎥☆11月9日(水)

「文協シネマ&フリマ」の日🎥11月9日(水) 文協恒例「毎月第一水曜日は文協シネマ&フリマの日」、11月の第一水曜日の2日は「死者の日」で休日となるため、9日(水)に開催します。多くの方のご来場をお待ちしております! 水曜シネマ 「パパのお弁当は世界一」※ポルトガル語字幕付き日 時:2022年11月9日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料 映画の詳細はコチラ 映画.com   水曜フリーマーケット 日 時:2022年11月9日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着(新品あり)、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、お漬物などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出展希望の場合は文協図書館(電話:3208-1755)までお問い合わせください。

SAIBA MAIS >

生誕50周年記念「ベルサイユのばら展」開催中!10月23日(日)まで

誕生50周年記念 ベルサイユのばら展 【日にち】2022年10月15日(土)~10月23日(日)【時 間】13時~17時 (最終入場は4時まで)【場 所】ブラジル日本移民史料館 7 階展示場【料 金】史料館の入館料となります     大人1人につき:16レアル     60歳以上/5~11歳まで:8レアル     ※水曜日は全年齢無料        【イベント】   ・講演会:10月15~19日 -15時から(史料館 8 階)        「ベルサイユのばらが日本と世界に与えた影響」        講演者 – Cristiane A. Sato (ABRADEMI)  ポルトガル語のみ   ・ビデオ上映:10月15,16,19,22,23日 – 14時~17時(史料館 8 階)   ・ゴシック&ロリータファッションショー:10月23日 – 16時から(史料館 9 階) ベルサイユのばら 生誕50周年記念 ベルサイユのばら展 ~ベルばらは永遠に~ 日本における公式サイトはコチラ ベルサイユのばら @ ブラジル 「ベルサイユのばら」は、1972年と1973年に日本の書店を通じて、日本のオリジナル版でブラジルに上陸しました。1994年にフラッシュスター社からアニメシリーズ8話と劇場版が吹き替えでビデオ発売されました。2012年、サンパウロの三重県人会連合会にて、アブラデミーによる「ベルサイユのばら」40周年記念イベントが開催されました。2018年、JBC出版社より『ベルサイユのばら』のタイトルで、368~408ページの全5巻で翻訳出版されています。 どうぞ、お越しください!

SAIBA MAIS >

日本館であそぼう!9/24(土),25(日)

☆☆日本館であそぼう!☆☆【日 時】9月24日(土)、25日(日) 10時~17時【場 所】日本館 ( イビラプエラ公園内 / 最寄りの門はNo.10 , プラネタリウムそば )【入場料】大人15レアル  子供7レアル   詳細は 日本館のサイトをご覧ください 日本館は、サンリオそしてビーキッドと共に「日本館であそぼう!」を開催します。おりがみやお絵かきのワークショップや、宝探し、そしてアイスクリームの無料配布もあります。また、ボールリレーなどの運動会も準備しています。もちろん、ハローキティとの記念撮影も! 沢山の方々のお越しをお待ちしております! ※雨天の場合は室内のみ

SAIBA MAIS >

CIATE – palestras em maio

O CIATE – Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador Retornado do Exterior realiza um novo ciclo de palestras gratuitas durante o mês de maio. As atividades são realizadas a partir das 14h, na sede da entidade, no bairro da Liberdade. Mais informações e inscrições pelo telefone (11) 3207-9014. Acompanhe

SAIBA MAIS >

Japão: novo Imperador e nova Era

Amanhã, terça-feira, dia 30, às 19h, cinco entidades nipo-brasileiras promovem a “Celebração de Passagem para a Era Reiwa”, com uma programação especial envolvendo saudação das autoridades, brinde ao novo imperador e jantar de confraternização no Edifício Bunkyo.

SAIBA MAIS >

Conselho Deliberativo (base: abril/2019)

Membros do Conselho Deliberativo 評議員会 Membros Natos 終身評議員Atushi Yamauchi 山内淳Kenitiro Suguio 杉尾憲一郎Tuyoci Ohara 大原毅Kokei Uehara 上原幸啓Kazuo Watanabe 渡部和夫Kihatiro Kita 木多喜八郎Kiyoshi Harada 原田清 Dirigentes – 評議員会役員Mandato 4/2019 até 04/2021任期 : 2019年4月~2021年4月 Presidente 会長 André Tatsuhiko Korosue 頃末アンドレ 1º Vice-Presidente 第1副会長 Osamu Matsuo 松尾治 2ª Vice-Presidente 第2副会長 Teruco Kamitsuji 上辻照子 3º Vice-Presidente

SAIBA MAIS >

Conselho Fiscal 2019/2021

Lista do Conselho Fiscal da Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência SocialGestão 04/2019 a 04/2021ブラジル日本文化福祉協会監査役会任期 : 2019年4月~2021年4月 Membros Efetivos (正監査役)Hiroshi Takahashi 高橋博Takao Yamada 山田タカオRonaldo Yuzo Ogasawara 小笠原ロナルド Membros Suplentes (補欠監査役)Tetuya Fujimoto 藤本徹也Sunao Sato 佐藤直Lidia Keiko Ogassavara Shimizu 清水リヂア

SAIBA MAIS >