Ultimas Publicações

文協創立会員インタビュー 瀬川正文氏 水野昌之氏

瀬川正文氏(99歳) 「コロニアの代表機関として1955年、文協が設立されました。」瀬川正文氏は、2020年6月に発刊した「文協ニュースコロニア 第143号」の企画「文協創立会員インタビュー」の中でそう話しています。 当時、サンパウロ在住で、南米銀行に勤務していた瀬川氏は「文協の設立は、誠に時機にあった大変良い企画であると考え、創立会員募集に応じました。」と話しました。 そして「1993年には正監査役、1995年には正評議員を務めました。」と付け加えました。 非常に明敏で勤勉な人 瀬川氏は、同じ創立会員であり青春時代を共にバストス市で過ごした水野昌之氏の言葉を借りれば「非常に知的な人」として知られています。 1970年代、当時勤めていた南米銀行において、管理職に就くための資質を持つ優秀な従業員である「ゴールデンボーイ」の一人として認識されていた瀬川氏は、実際にその期待通り、最終的に南米投資銀行の取締役まで上り詰めました。 現在、文協の副会長で当時南米銀行の法務部門を担当していた西尾ロベルト義弘氏が「瀬川氏は銀行内で非常に明敏で博識な方だと称賛されていました。彼のポルトガル語も驚くほど流暢で、若者との交流にも長けていました。」と話すのを聞くと、博識を持ちつつ、人の心を掴む術も体得されていた方だというが窺い知れます。 まずはニューヨークへ そんな瀬川氏が18歳の時、故郷長野県を後にし、まず向かったのがアメリカニューヨークでした。そこで日本の銀行の支店に勤務していましたが、1940年に日本軍による真珠湾攻撃のうわさを耳にし、1941年に21歳でブラジルへ飛伯したそうです。 ブラジルでの日々 ブラジルではサンパウロ州バストス市のブラジル拓殖組合(ブラ拓)に就職しました。文協創設時の1955年には、同じブラ拓グループの南米銀行職員となり、サンパウロ市営市場内にある支店勤務を経て、マネージャーから南米投資銀行の取締役に昇格するなど、1980年代後半に引退するまで銀行員としての華麗なるキャリアを重ねました。 根っからの数字好き 瀬川氏は根っからの数字好きで、99歳となった現在も、毎日、新聞の株価の動向をチェックすることに余念がないそうです。彼はご自身を「保守的な投資家」と考えており、毎日欠かさず読んでいるESTADÃO新聞を通じて、そして時にはインターネットを駆使しサイトのVALOR ECONÔMICOを通して株価の値動きに対する情報をチェックしているとのこと。 瀬川氏の息子であるサンパウロ大学建築都市計画学部(FAU)瀬川ウーゴ教授は、「父は92歳まで、6〜7年前まで、車を運転していました。」と話しました。そして「文協が毎年開催している新年会に行くときも、自分で運転して行っていたんですよ。そして父は、知り合いがいなくなった時、ついに運転するのをやめました。」と付け加えました。 また、瀬川氏は最近、南米銀行の元従業員らで組織されている「なぎさ会」の年次総会に招待されたそうです。 ウーゴ氏は「父と、そして同行した息子の自分にまで大変温かい歓迎をして頂き、父も私も、大変嬉しかった。」と話し「その会には南米銀行の元従業員だけでなく、他の日系企業で働いていた方々も来ていて、父は古くからの友人たちとの再会を、心から楽しんでいるようでした。」と思い返しました。 続けて ウーゴ氏は 「父は外国貿易や外国為替部門で働くその道の専門家だったため、多くの人が父の見解を聞きたがり『まるで先生と生徒のようだった。瀬川さんのお陰で私たちはやってこれたし、瀬川さんから本当に多くの事を学びました。』と父に感謝を伝える方々が沢山いらっしゃいました。」と、改めて父親の偉大さを垣間見た息子として、感慨深げに語りました。 ちなみに、瀬川氏は文協の最も重要な行事の一つである99歳の方を祝賀する「白寿者表彰」2020年度の対象者27名の内のお一人でもありました! 水野昌之氏(94歳) 水野昌之氏(94歳/愛知県名古屋市出身)がブラジルにやってきたのは、8歳の時でした。家族はノロエステ線沿いのバルパライゾ地区の、綿花栽培の仕事に就きました。家族が少なかったため、8歳の少年でも立派な働き手の一人です。鋤の柄を握る幼い手には常にまめが絶えませんでした。 「だから小学校には最初の一年間、通っただけ。」と水野氏は話します。 しかし後に邦字新聞のパウリスタ新聞社が行った記者募集において、応募総数37名の中から見事、水野氏ともう一人が採用されたことをみると、相当な努力をして日本語の勉強をしたに違いありません。 それに対し水野氏は「第2次世界大戦というのは日本が勝つと思って、日本語ばっかり勉強してたからね。日本に帰ろうと思ってね。早稲田の中学校教本があって、それを全部写して。それで非常に、日本語に自信があった。」と胸を張りました。 しかし、日本の敗戦とともに日本へ帰国するという夢も破れ、人生の方向転換を余儀なくされた水野氏は、親元を離れ職を求めてサンパウロの大都市へと向かいました。 邦字新聞記者時代 ただ、ポルトガル語をよく理解できない水野氏にとって、サンパウロで職を得ることは想像以上に困難でした。 そんな中、創立間もないパウリスタ新聞社が日本人記者を募集している話を聞きつけ、運よく採用されたというわけです。ちなみにこのパウリスタ新聞社は1947年1月に創立され、日本が戦争で敗北したという立場を擁護することで知られていました。 水野氏は入社当時を振り返り「私はね、23歳でパウリスタ新聞社に入った時ね、編集に入ったんですけど、最初に入ったときに一番最初に『これしまっとけ』と渡されたのがピストルなんですよ。これ引き出しに、一番出しやすいとこに置いとけと。それは、まあ、敗戦、負け組みの新聞でしょう。いつ特攻隊が来るか分からないから護身用にね。一番最初に渡されたのがね、ペンよりも先にピストルだった。いやこれはおそろしいなと思ったね。」と話しました。 そして入社から約1年後には、新聞の三面記事である社会部記者になりました。 益々やる気もみなぎり、邦字新聞の未来を真剣に考えるようになった頃、内部で起こった紛争に嫌気がさし水野氏はパウリスタ新聞を退社、仲間とともに日伯毎日新聞社を設立しました。そしてここでも三面記事の社会部を担当しました。 「バストス二十五年史」の執筆 後に水野氏は、友人のブラジル拓殖組合のディレクターだったサキタハルイチ氏より引き抜かれ、後に日本移民史にとって非常に重要な歴史本となった「バストス二十五年史」という本を執筆、出版しました。 この出版物のために、水野氏はサンパウロ日本商工会議所の職員となり、定期的な出版の責任者になりました。 また商工会議所は水野氏を、1957年経済年鑑の発行のために日本に派遣し、日本企業によるブラジルへの投資を奨励しました。 アチバイア市へ ブラジルに帰国した際、他の人々に使われることに疲れた水野氏は、自分で事業を始める決心をし、アチバイア郊外に農場を購入ました。そこで5万羽の養鶏と2500頭の豚の飼育を始めました。 数年後、彼はこの事業を辞め、投資家へ転身。地域社会に奉仕することを目的に、アチバイア文協50周年記念誌の研究、執筆、編集に携わりました。 今までに、武本文学賞を6回受賞し、3つの異なるカテゴリー(散文、俳句、短歌)で2回優勝した唯一の人物である水野氏の、現在の最大の楽しみは、文学と読書だそうです。

SAIBA MAIS >

追悼 栗原猛氏

去る1月13日に開催した文協理事会において、昨年12月27日午後7時40分に78歳で逝去された栗原猛氏(東京都出身)を追悼する時間を設けました。 石川島ブラジル造船所(略称イシブラス) の出向社員として 栗原氏は明治大学を1965年に卒業後IHI(石川島播磨重工業)に就職、1985年にはリオ・デ・ジャネイロに現地政府当局とIHIの出資による日本・ブラジル合弁の造船・重工業会社「石川島ブラジル造船所(略称イシブラス)」へ出向、1994年にIHIがブラジルから撤退するまで現地で勤務しました。1998年からは、サンパウロのIHI事務所所長として働き、そこで定年を迎えました。その間、妻のヨウコさんとはサンパウロで結婚式を挙げています。ブラジルと日本の両国を常に往来する人生で、日伯交流にも尽力されました。栗原氏はブラジルに長く暮らしていたにもかかわらず、常に日本の上級幹部職者のような雰囲気を醸し出し続けていました。トレードマークでもある上品な白い頭髪と白いあごひげが、それを強調していたと言えます。また常に控えめな態度であるにもかかわらず、誰からも一目置かれる人物でした。 一人息子であった栗原氏は、100歳の母親の介護にも熱心でしたが、とうとう自分自身の体調を崩され4年ほど前から、熊本県にて治療を受けていました。 文協と栗原氏 理事会では、文協において栗原氏と最も多く行動を共にした中島事務局長より、文協での栗原氏の活動の様子が以下の通り語られました。 「栗原氏が文協の活動に加わったのは2004年のことで、当時のサンパウロ新聞社社長で、強力な文協会員だった水本ヘレナ氏が推薦、そして当時の松尾治副会長からの紹介がきっかけでした。推薦理由としては、栗原氏は文協の多岐におよぶ日本語での事務作業における強力な助っ人となってくれるだろうということでした。実際、日本語での文書作成や日本の関連機関との連絡、そして主に当時の文協会長であった上原幸啓氏の心情を日本語の挨拶文に翻訳する作業に携わり、期待以上の活躍をしてくれました。特に、2004年、日本国の小泉純一郎内閣総理大臣が来伯された際に、大変力になって下さいました。このように、日本からの要人の受け入れ時はもちろん、在伯の大使館や領事館、JICA、国際交流基金などとの連絡窓口としての役割も果たして下さいました。 また、上原会長の第二期目(2005-2006)に、会長より会長顧問に任命されました。 それ以外にも、日本政府による叙勲受章者祝賀式、新年祝賀会、天皇誕生日祝賀式典、ブラジル日本移民開拓先亡者追悼大法要などの式典にも携わりました。2005年の文協創立50周年記念における様々な企画と運営、そして文協図書委員会が主催する古本市をはじめとする、様々な委員会への協力、また本人の趣味もかねて、にっけい文芸委員会や音楽委員会などは特に積極的に協力してくださいました。 上原会長(2007-2008)の第3期目に、会長顧問を務めるだけでなく、ブラジル日本移民史料館運営委員長にも就任しました。2008年に、ブラジル日本移民百周年記念式典にご臨席されるためご来伯された徳仁皇太子殿下(当時)が同館をご視察された際には、館内をご案内するという大役もこなされました。 ブラジル移民百周年を記念するために組織された「ブラジル移民百周年記念協会」の執行委員長に松尾治氏が就任して以来、栗原氏は松尾氏の良きアドバイザーとして存在感を示しました。同時に、5巻におよぶ「ブラジル日本移民百年史」を手がけた移民百年史日本語版編纂刊行委員会にも多大な協力をして下さいました。」と語りました。  百周年時に、栗原氏と共に史料館の運営に携わった現ブラジル日本移民史料館運営委員会の山下リジア委員長は「徳仁皇太子殿下(当時)や小泉純一郎内閣総理大臣などの重要な方々のご案内をはじめ、ブラジルを拠点とする日本企業の幹部との関係を築き、重要な財源を史料館に齎してくださいました。」とその活躍ぶりを強調しました。そして「百周年記念事業の一環として栗原氏と共に立ち上げた『足跡プロジェクト』が大変印象に残っております。12年経った現在もこのプロジェクトは多くの方々に利用されており、同館の重要な活動のうちのひとつです。」と話しました。 合わせて、「このように栗原氏が2004年以来、なぜここまで献身的に文協の活動に携わったのかと言えば『コロニー=ブラジル日系人社会』の一員として初めて歓迎された文協事務局との連携を継続すべきだと確信していたからです」と中島事務局長は付け加えました。 また、栗原猛氏は、2014から2016年まで、サンパウロ人文科学研究所(人文研)の理事も勤めていました。 2013年には、ブラジルのアマゾン、リオデジャネイロ、サンパウロ、およびブラジル以外の国々において、自身が若い頃の回想録を、万葉集から選んだ一言を使用し「あらたしき 日伯断想」という題名の書籍を発行しています。栗原が「自分はブラジルのすべての州を知っている」とよく自慢していたことが、つい昨日のことのように思い出されます。 文協の活動を深く理解し、献身的にご協力下さった栗原氏に心より感謝の意を表し、ご冥福をお祈り致します。

SAIBA MAIS >

カーニバル休暇について

文協カレンダー 誠に勝手ながらカーニバル休暇の前日である2月15日(月)は閉館とさせて頂きます。17日(水)は通常通り開館いたします。 ご不便をおかけして申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。 お問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755

SAIBA MAIS >

週末閉館撤回のお知らせ ブラジル日本移民史料館 / 文協図書館 

サンパウロ州政府は同州経済活動再開計画(Plano SP)において、週末にフェーズ1/赤(最大限の警戒)を適用するとしていた措置について撤廃することを発表しました。つきまして、新型コロナウイルス感染症予防に細心の注意を払いつつ、ブラジル日本移民史料館および文協図書館は週末も通常通り運営いたします。 みなさまのお越しを心よりお待ちしております。 • 文協事務局 : 月~金 9時 ~17時30分       ※各種講座は引き続き未再開  • 図書館 : 火~土 9時 ~17時30分 • 日本館 : 改装工事につき閉館中 • 移民史料館:事務局 / 移民図書館(要予約):月~金 9時 ~17時30分       展示室:火~日 13時30分 ~17時30分      注: 下記サイトから要事前予約   https://www.bunkyo.org.br/br/agendamento-online/      入館料:       20レアル – 大人       10レアル – 子供(5歳から11歳まで)             学生(要学生証) / 60歳以上 問い合わせ:文協事務局 (11)3208-1755

SAIBA MAIS >

ご視聴ありがとうございました!一体感、希望に満ちた新年会

司会の中里クラウジア、上原テリオ 江戸時代から始まったとされる新しい年の門出祝う日本の伝統行事「新年会」。 ブラジル日系社会では、去る1月8日、日系主要5団体(文協、援協、県連、商議所、日文連)と在サンパウロ日本国総領事館が共催し、オンラインにて新年会を開催しました。 上段 左から 市川利雄 県連会長 / 吉田エドゥアルド 日文連理事長 / 桑名良輔 在聖総領事下段 左から 村田俊典商議所会頭 / 税田パウロ清七援協会長 / 石川レナト文協会長 運営責任者の山下譲二氏(文協第一副会長)と上原テリオコーディネーターのもと、文協やその他の団体の若い世代が中心となって開催したオンライン新年会は、 希望者 には当日紹介する「おせち料理」の事前注文を受け付け、実物を前にして動画を視聴することができるなどの数々の趣向が凝らされた内容となりました。 レストラン藍染 白石テルマ オーナーシェフ 約2時間の配信の中で、日本の正月文化の基本的な価値観を様々な角度から紹介した動画は大変美しく見るものを魅了しました。 その中でも特に反響が大きかったのは、第一部の最後に配信されたブラジル各地の日系人の子供たちが「一月一日」「ふるさと」を歌って繋いだ場面でした。 配信から5日後の現時点で既に再生回数は1万回に届くまでとなっています。 是非下記よりご視聴ください!

SAIBA MAIS >

文協創立65周年オンライン記念式典 2020/12/5

~文協65周年の歩みを支えた創立者、指導者、協力者への敬意を表する式典~文協創立65周年オンライン記念式典 【日 時】2020年12月5日(土)17時~ 【リンク】 youtube.com/bunkyodigital ( 敬称略 ) 【主催者挨拶】ブラジル日本文化福祉協会会長:石川 レナト 【来賓祝辞】在ブラジル日本国特命全権大使:山田 彰        駐日ブラジル大使:エドゥアルド・サボイア       在サンパウロ日本国総領事館総領事:桑名 良輔 【顕彰】文協創立会員:瀬川 正文 / 水野 昌之     前文協会長:山内 淳 / 上原 幸啓 / 木多 喜八郎 / 呉屋 春美     前評議員会会長:大原 毅 / 渡部 和夫 / 杉尾 憲一郎 / 原田 清            スポンサー:宮坂国人財団 【受賞者代表挨拶】文協第11代会長:木多 喜八郎  【文協評議員代表挨拶】評議員会会長:頃末 アンドレ 【司会】ブラジル日本文化福祉協会第7副会長:福原 カルロス ケンジ 【式典総合責任者】ブラジル日本文化福祉協会第1副会長:山下 譲二 ※文協が正式に団体として登記された1955年12月17日を記念し、本年の12月17日には「文協創立65周年記念配信」を予定しています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。文協創立記念配信

SAIBA MAIS >

オンライン新年会のお知らせ 2021/1/8(金)19時~

オンライン新年会 【日 時】2021年1月8日(金)19時から 【リンク】 www.youtube.com/bunkyodigital       上記ウインドウよりご覧いただけます ブラジル日系主要5団体と在聖日本国総領事館が共催する毎年恒例の「新年祝賀会」を、本年はオンラインにて開催します。 当新年会のコーディネートを一任された上原 テリオ 氏は「単に新年を祝賀するだけに留まらず、より多くの日系団体の参加を促し、一体感を高め、より良い一年を願う特別な会にしたいと考えています。」と話しています。 新年会 第1部  (約30分間) 新年会は2部構成となっており、第1部は来賓や各団体の責任者による新年の挨拶および、ブラジル各地の子供たちがこの日のために結成したバーチャル合唱団による、日本の伝統曲「1月1日」と「ふるさと」が披露されます。 新年会 第2部  ( 約1時間) 第2部は、日本の「正月」における様々な伝統文化を紹介します。日本食普及親善大使の白石テルマシェフによる「おせち料理」の紹介コーナーでは、実際におせちを味うことができるようにと、希望者には事前注文による「おせち」のデリバリーをご用意しました。※「おせち料理」の注文は締め切られました。 また、ブラジルいけ花協会の先生方による「初いけ」と、茶道裏千家ブラジルセンターによる「初釜」、斉藤悟琉舞道場の斉藤悟氏および藤間流舞踊学校による「舞い初め」もご堪能いただけます。 新年会の最後は、コロニアで活躍する歌手らと共に、全伯の日系団体代表者らによる歌のリレー(We are the world/ 日本語ヴァージョン )で、締めくくります。 どうぞお楽しみに! 共催:ブラジル日系主要5団体     ・ ブラジル日本文化福祉協会     ・ サンパウロ日伯援護協会     ・ ブラジル日本都道府県人会連合会     ・ ブラジル日本商工会議所     ・ 日伯文化連盟(アリアンサ)    在サンパウロ日本国総領事館  お問い合わせ(e-mail): contato@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

オンライン新年会2021予告動画

「ブラジルの真裏にある国「日本」は、いったいどんな風にして新年を迎えるの?」そんな好奇心を持つ人々のために、日系主要5団体(文協、援協、県連、商議所、日文連)と在サンパウロ日本国総領事館が共催するオンライン新年会において、 日本人が年の初めに行う伝統や習慣をご紹介します。 どうぞお楽しみに! 詳細は文協サイトオンライン新年会をご覧ください。 オンライン新年会2021【日 時】2021年1月8日(金)19時~【リンク】 www.youtube.com/bunkyodigital       下記からご覧いただけます

SAIBA MAIS >

2019年1月 文協フリーマーケット

記:2018年12月27日毎月1回水曜日に開催している「文協 水曜フリーマーケット」。1月は16日(水)に開催します。(10時~15時・文協大講堂前ホール)手芸品、雑貨、古着(新品あり)、古本などが出品され、毎回好評です。なお、出展希望の場合は、文協図書館(電話:3208-1755)まで。

SAIBA MAIS >

Venha celebrar o ano de 2019

O próximo ano será regido pelo javali (inoshishi) e, segundo o horóscopo japonês, os nativos deste signo são exigentes, determinados, persistentes e criativos – características positivas que se espera que permeiem 2019. Para celebrar o início deste novo ano que, desejamos, seja repleto de alegria e muitas realizações, convidamos a

SAIBA MAIS >

Inscrições abertas para o Curso de Pintura no Bunkyo

Uma das atividades mais tradicionais do Bunkyo, o Curso de Pintura Infanto-Juvenil está com as inscrições abertas até 11 de janeiro de 2019. Voltado ao público de 5 a 15 anos de idade, o curso é uma atividade de integração entre os participantes no período das férias e a oportunidade

SAIBA MAIS >

3. Comitê Jovem – Exercício de 2019

3.1 – Comissão de Jovens (1) Promover e realizar a REVI 2019 – Fórum Nacional dos Jovens Líderes das Entidades;(2) Apoiar a Comissão do Bunka Matsuri para o planejamento e a realização do Bunka Matsuri;(3) Apoiar a Comissão do Fórum de Integração Bunkyo para o planejamento e a realização do

SAIBA MAIS >

2. Comitê Cultural – exercício de 2019

2.1– Comissão de Música e Dança Folclórica Japonesa (1) Realizar o 54º Gueinosai – Festival de Música e Dança Folclórica Japonesa (22 e 23 de junho – Grande Auditório, Sala Multiuso, Sala de Exposição) e(2) Organizar e coordenar as atividades de palco no Bunka Matsuri (maio – Grande Auditório). 2.2

SAIBA MAIS >

1. Comitê Administrativo – Exercício de 2019

1.1 – Comissão de Administração, Patrimonial e Planejamento (1) Assessorar a administração geral, os setores financeiro, contábil e de recursos humanos da entidade;(2) Preparar o orçamento anual e acompanhar sua execução;(3) Preparar o orçamento plurianual de investimentos, a análise e avaliação das alternativas de fontes de recursos para investimentos;(4) Acompanhar

SAIBA MAIS >

Última cerimônia comemorativa ao aniversário do Imperador Akihito

No dia 5 de dezembro, a comunidade nipo-brasileira e os representantes das entidades estiveram reunidos no Museu Histórico da Imigração Japonesa no Brasil para a tradicional comemoração do aniversário do Imperador do Japão. O evento celebrou o natalício do 125º imperador japonês, Akihito, que nasceu em 23 de dezembro de

SAIBA MAIS >