Ultimas Publicações

「Bunkyo News コロニア」2021年度版への掲載広告募集中!

「文協ニュースコロニア」とは 「ブラジル日系社会の中心的機関としてブラジルにおいて日本文化の継承と普及を促進すると共に、日本においてはブラジル文化の紹介と普及に務める」という弊会の理念のもと実施した活動記録誌で、 1956年から年に1回発行しており、次号で第144号となります。 同誌は日伯両語で出版され(カラー印刷、106ページ)、国内外の会員、日本とブラジルの政府機関および関連団体、中南米の日系団体などへは郵送、当会に表敬訪問で来られた各国要人には必ず手渡しで贈呈するなど、発行部数は1800冊となっております。 次号は、出版物と文協オンラインチャンネルの両方で、文協の使命に関する文化と価値の重要な側面と、日本文化を高く評価する方々へのインタビュー記事を掲載する予定です。 このように我々日系社会の歩みを活字として後孫に残すことは大変重要かつ責任を伴う作業であると同時に、これらの媒体を皆さまにも活用して頂き、現在の困難な状況を克服する一つの手段となれば幸いです。 広告掲載にご興味のある方は、5月31日までにロゴマーク等のファイル(形式:JPG、PDFまたはPSD、解像度:300dpi)を下記広告担当の今本までお送りください。 お問い合わせ: 事務局長:中島  エドアルド  剛   (11)99538-1334       edugoo@bunkyo.org.br        広告担当 :今本  正美   (11)99538-2177               atendimento@bunkyo.org.br   何卒ご検討の程宜しくお願い致します。 参考:昨年度の「Bunkyo News コロニア」 

SAIBA MAIS >

文協統合フォーラム(FIB)ダイジェスト版配信 3/27(土)19H30~

初回から昨年の第12回FIBまでのダイジェスト版 「現在・過去・未来」 ***************************************************** 日 時: ブラジル時間 2021年3月27日(土)19時30分~21時 日 本 時間 2021年3月28日(日) 7時30分~  9時 リンク:www.youtube.com.br/bunkyodigital ***************************************************** 全伯の日系団体の統合を目指す文協の日系団体連絡委員会は、翌年にブラジル日本移民100周年を控えた2007年12月、全国21地域の代表者の参加を得て「第1回文協統合フォーラム」を開催しました。(上原幸啓文協会長当時、文協ビル貴賓室にて) その際、これは日系団体の活性化につながるものと好評を博し、以来回数を重ね、昨年2020年度の開催で第12回を数えるまでになりました。 回を重ねるごとに、青年のグループや他の団体も興味を示し参加し始め、内容もどんどん充実したものとなってきています。 このFIBには、在聖日本国総領事館や宮坂国人財団からの後援のもと、ソニー・ド・ブラジルの前社長、森本昌義氏を始めとする海外を含む著名な方々の参加も得ています。 また、文協本部で開催するだけでなく、地方へ出向いて開催する「地方文協統合フォーラム」も好評を博しています。 昨年、COVID-19の影響を受け、オンラインにて開催した第12回FIBは、5500回の再生回数に達しようとしています。 FIB開催12回という回数を重ねたこの時、今まで達成してきた多くの成果を一度振り返る時が来たと判断し、初回から昨年の第12回FIBの集大成をまとめたダイジェスト版を配信するに至りました。 多くの方々のご視聴をお待ちしております。 どうぞお楽しみに! 主催:ブラジル日本文化福祉協会 後援:在サンパウロ日本国総領事館

SAIBA MAIS >

報告:日系主要5団体共催 天皇誕生日オンライン祝賀会

写真:右から桑名総領事、石川文協会長、税田援協会長、市川県連会長、村田商議所会頭、 吉田日文連会長 報告 : 日系主要5団体共催 天皇誕生日オンライン祝賀会 「喜びと誇りを持って、61歳になられました天皇陛下の御誕生日を祝賀致します。」という、文協副会長の福原カルロス ケンジ氏の第一声とともに、2月23日(火)19時からの「天皇誕生日オンライン祝賀会」の配信が開始しました。 この祝賀会は、ブラジル日系主要5団体(ブラジル日本文化福祉協会-文協、ブラジル日本都道府県人会連合会、サンパウロ日伯援護協会、ブラジル日本商工会議所-商議所、日伯文化連盟アリアンサ)の共催で、在ブラジル日本国大使館および在サンパウロ日本国総領事館の後援のもと、日本館にて開催されました。 在伯日本国大使館の山田彰駐ブラジル日本国特命全権大使および在聖総領事館桑名良輔総領事、文協の石川レナト会長による祝辞に加え、ブラジル側からはジャイール・ボルソナーロブラジル連邦共和国大統領および、エルネスト・アラウージョ外務大臣から祝辞が寄せられました。 写真:商議所の村田会頭の発声による万歳三唱 日本の伝統文化の一つである万歳三唱は、商議所の村田俊典会頭の掛け声で行われました。村田会頭は「日本国と皇室への愛情を示す瞬間でした。」と話し「この距離を越えて、我々の想いが日本国そして今上陛下へ届けとばかりに、大きな声で三唱しました。」と続けました。 写真:乾杯の音頭をとる桑名総領事 恒例の乾杯は、桑名総領事の音頭で行われ、天皇陛下のご健康とご長寿を祈りました。 動画配信では、予め日本館にて撮影した式典に加えて、サンパウロ市立劇場にて約1200人が集まり盛大に開催された昨年の天皇誕生日祝賀会の様子や、日伯文化連盟(アリアンサ)のメンバーによる弦楽四重奏(指揮者:福田リカルド)も披露されました。 動画を見逃した方は以下からご覧いただけます。

SAIBA MAIS >

日本国大使館が2月23日の天皇誕生日にオンライン動画を配信

在ブラジル日本国大使館の山田彰特命全権大使は、2月23日の天皇誕生日に寄せて、「新しい未来で会いましょう (Juntos em um Novo Futuro)」をテーマに掲げた動画の配信を行いました。 61歳になられた天皇陛下の御誕生日祝賀会に加えて、リオからバトンが渡された東京オリンピック・パラリンピックに向けた日本の取り組みおよび、日本の魅力を多くのブラジル人に知ってもらおうと、日本の文化・科学技術・観光を紹介する動画も配信しました。 約1時間にわたり配信されたこの動画には、伯国からはボウソナロ大統領、そしてエルネスト・アラウージョ外務大臣の祝辞および両国の強固な友好関係を強調するメッセージが寄せられました。 – ブラジル日系社会代表 祝辞    石川レナト文協会長 ブラジル日本文化福祉協会の石川レナト会長は、この動画の祝辞の中で「初期のブラジル日本移民にとって、天皇陛下そして皇室は、大変特別な存在でした。そして現在、約200万人となったブラジル日系社会においてもそれは何ら変わることはありません。よって、天皇誕生日は、我々にとっても重要な日です。」と話しました。 そして「一日も早い新型コロナウイルス感染症パンデミックの収束と東京オリンピックの成功を信じています。」と付け加えました。 – 東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組み 47都道府県の観光案内 動画をお見逃した方は、こちらからご覧いただけます。

SAIBA MAIS >

ライブ配信「祭りの起源について」3/18(木)20h~

*********************************************************** 日 時:2021年3月18日(木)20時~ リンク:http://www.facebook.com/festivalbunkamatsuri ************************************************************ 文協文化まつり委員会は、5月22、23日に予定している「文化まつり~私達を繋ぐハーモニー~」に対する導入企画第3弾として、3月18日(木)20時から「祭りの起源」(日本)をテーマに掲げたライブ配信を行います。(ポルトガル語) 今回の出席者は全員元JICA留学生の5名です。 Isa Toyota (Nipo Campinas) Jun Onuki (Acensa Seinen) Reinaldo Katsumata (Bunkyo Suzano) Tiago Bontempo (Ryo Kochi Yosakoi) Patrícia Takehana (Bunkyo) お楽しみに! 主催:ブラジル日本文化福祉協会 文化まつり委員会 後援:JICA帰国研修員同窓会

SAIBA MAIS >

2021年 文協評議員選挙 立候補者68名が出揃う

2月18日、選挙管理委員会の宮原ネルソン委員長は、同委員会メンバーを招集し「第2回選挙管理委員会」を開催、2月12日に受付を締め切った⽴候補申請⽤紙の適正審査を行い、68名を立候補者として承認しました。 この選挙によって、就任期間を2021年から2025年の4年間とする50名の正評議員及び25名の補充評議員が決定します。(但し、文協定款第17条によりその半数は2年毎に改選) 続いて 選挙管理委員会は、 2月 23 日(⽕) 、 ⽴候補者の68名の名前を記載した単⼀投票⽤紙を作成、選挙管理委員会の宮原ネルソン委員長を中心に、 同会委員の上身ジュリオ、ヤマサキ・リカルド、ヒラノ・オストンらが投票用紙一枚一枚に付番し、文協全会員1626名へ郵送しました。 なお、会員へ送付した封筒には、投票用紙とともに、投票に際する注意事項書、返信用封筒を同封しています。 投票に際する注意事項 投票について 選挙管理委員会は、せっかくの投票が無効とならないように、特に下記2点に対し注意を呼びかけています。 ・投票は50名まで。51名以上に投票した場合は無効となります。 ・エンピツによるマークまたは訂正されたマークは認めません。 マークをする前に候補者リストをよく読んで、ボールペンなどで確実にマークしてください。 投票権について 投票権を持つ会員は、2020年度までの会費を全納した会員に限られます。 2020年までの会費納入期限:2021年3月12日(金) 2020年度の会費を3月27日の総会より15日前まで、すなわち来る3月12日までに完納していなければ行使できないことにご留意ください。 投票〆切日について 投票用紙の提出〆切は 2021年3月27日(土)第58 回定期総会当日の10時までとなっておりますが、当日の混乱を避けるため、なるべく前日の3月26日(金)までに郵送もしくは直接事務局までお持ち下さるよう、お願いします。 開票について 開票並びに結果発表は、3月27日(日)第58回定期総会定期総会において行います。 2021年 文協評議員選挙 立候補者68名リスト お問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755

SAIBA MAIS >

2021 文協 評議員選挙について

文協定款第17、18 及び19 条の規定に従い2021年3月27日(土)の第58 回定期総会にて評議員選挙を行います。 この選挙で50名の正評議員及び25名の補充評議員が決定します。就任期間は2021年から2025年の4年間です。(但し、文協定款第17条によりその半数は2年毎に改選) それに先立ち、2020年12月12日に開催された評議員会にて、頃末アンドレ評議委員長は規定に従い2021年の選挙管理委員会を設置し、以下の10名を委員に任命しました。宮原ネルソン(委員長)、松本フェルナンド、上身ジュリオ、片山順三、ヒラノ・オストン、タケハナ・パトリッシア、ヤマザキ・リカルド・アウグスト、カトウ・ロベルト・タカユキ、オダ・セルジオ、大原毅(敬称略) 立候補の条件 a)文協に会員としての籍を少なくとも3年有し、5名以上の会員の推薦がある者、又は、b) 理事として2年以上務めたもの、又はc) 監査役として2年以上務めたもの、又はd)既に、評議員であるかもしくは評議員を務めたことがある者、又は、e) 文協に会員としての籍を少なくとも3年有し、日系社会に多大な貢献をした社会的名声の高い団体の推薦がある者 立候補に対する手続き 全ての会員に郵送される「第58回定期総会開催のお知らせ」の案内状に、上記「立候補の条件」を満たしている会員には、立候補申請手順要項および申請書が同封されています。 ※案内状は、2021年1月20日にすでに郵送しております。まだ受け取っていない会員は、文協事務局までご連絡下さい。電話:(11)3208-1755 もしくは メール:secretaria@bunkyo.org.brm 立候補を希望する場合、 郵送かメール、もしくは直接事務局まで申請書をお持ち下さい。 立候補申請書の〆切は、2021年2月12日(金)です。 2月12日以降、すみやかに、選挙管理委員会によって届出が受理された立候補者の名前が記載された単一投票用紙を作成します。 文協会員なら誰でも投票できるのですか? 投票15日前までに、前年度分までの年会費を完納していることが条件です。 立候補者の名前が記載された単一投票用紙は、投票方法の説明書とともに、2月末までに会員に送付されます。 投票用紙の提出〆切は 2021年3月27日(土)第58 回定期総会当日の10時までとなっておりますが、当日の混乱を避けるため、なるべく前日の26日(金)までに郵送もしくは直接事務局までお持ち下さるよう、お願いします。 開票日: 2021年3月27日(土)第58回定期総会において開票 ※新型コロナ感染症におけるサンパウロ州経済活動再開計画(Plano SP)のフェーズ引き上げがあった場合はオンラインシステムZOOMにて開催いたします。 その際は、改めてお知らせいたします。  

SAIBA MAIS >

「第58回定期総会」についてのお知らせ <評議員選挙投票受付中!>

来たる3月27日(土)、第58回定期総会を開催致します。 (第一次招集:午前8時30分、第二次招集:午前9時) その際「評議員の半数である50名は2年毎に改選する」という文協定款第17条に従い、評議員選挙を行います。 既に、候補者の名前を記載した単一投票用紙を、郵送にて送付しています。 立候補者名横の空欄に、50名までマークを記入し、3月26日(金)必着にて郵送してください。 また、直接事務局へお届けの場合は、現在文協ビル閉鎖中のため必ず事前にご連絡を願い致します。 (TEL:3208-1755もしくはe-mail:secretaria@bunkyo.org.br 担当レジナ) 上記手段のいずれも不可能な場合は、3月27日(土)の定期総会当日、ご本人に限り午前10時まで直接事務局にて投票が可能です。 なお、2021年3月27日の第58回定期総会は、オンラインにて開催致します。 つきまして出席を希望される方は、secretaria@bunkyo.org.brにご連絡下さい。 リンクとパスワードをお知らせ致します。 また、これにより出席が証明され、公証人に対し、定期総会議事録の提出に関する要件遵守とみなされます。 会員皆様のご出席をお願い致します。 お問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755

SAIBA MAIS >

10º FIB – Falando de futuro no 110 + 10 anos

O FIB – Fórum de Integração Bunkyo escolheu um tema instigante neste ano em que comemoramos os 110 anos da imigração japonesa no Brasil.“110 + 10 anos – O que você está fazendo pelo futuro da cultura japonesa?” será a referência e motivação para as discussões e reflexões dos participantes

SAIBA MAIS >

Falecimento de Kazusuke Nakamura

No último dia 10 de agosto, sexta-feira, em São Paulo, faleceu Kazusuke Nakamura, aos 79 anos de idade. O sepultamento foi realizado no sábado (dia 11 de agosto), no Cemitério Campo Grande, na zona sul da cidade. A celebração memorial de Sétimo Dia será realizada no próximo dia 18 de

SAIBA MAIS >

訃報 中村和右氏

記:2018年8月14日中村和右さんが8月10日(金)サンパウロでお亡くなりになりました。79歳でした。  

SAIBA MAIS >

訃報 新城鶴子氏

記:2018年8月12日  ブラジル日本文化福祉協会の会長で、ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会の祭典委員長でもある呉屋 新城 春美さんのご尊母様である、新城鶴子さん(88歳/沖縄県出身)が8月12日の朝、オーリーニョスでお亡くなりになりました。

SAIBA MAIS >

Nota de Falecimento de Tsuruko Arashiro

Faleceu em Ourinhos, na manhã do dia 12 de agosto, a sra. Tsuruko Arashiro, 88 anos, mãe de Harumi Arashiro Goya, presidente do Bunkyo e da Comissão para Comemoração dos 110 Anos da Imigração Japonesa no Brasil. Tsuruko Arashiro, nascida em Okinawa, em 5 de julho de 1930, deixou os

SAIBA MAIS >

O brilho da princesa Mako na comemoração dos 110 anos

Seu semblante tenso contrastava com as cores pastel e delicadas do quimono furisode: um dégradé combinando esverdeado e areia com estampas floridas (destaque para o crisântemo que é considerado flor de inverno). A princesa Mako, aos 26 anos de idade, parecia enfrentar o seu primeiro grande compromisso como representante da

SAIBA MAIS >