水曜フリマのお知らせ 6月&7月
記:2018年6月15日 毎月1回水曜日に開催している「文協 水曜フリマ」。6月は、ありません。7月は4日(水)に開催します。(10~15時・文協 大講堂前ホール)手芸品、雑貨、古着(新品あり)古本などが出品され、毎回好評です。尚、出展希望の場合は文協図書館(電話:3208-1755)まで。
Ultimas Publicações
記:2018年6月15日 毎月1回水曜日に開催している「文協 水曜フリマ」。6月は、ありません。7月は4日(水)に開催します。(10~15時・文協 大講堂前ホール)手芸品、雑貨、古着(新品あり)古本などが出品され、毎回好評です。尚、出展希望の場合は文協図書館(電話:3208-1755)まで。

記:2018年6月14日 1. 開拓先亡者追悼大法要 日時:6月17日(日)午前10時30分より 場所:文協記念大講堂 主催:文協、ブラジル仏教連合会 共催:ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会 ※招待状が必要です。(文協事務局にて無料配布中) ※祭壇にお供えするためのコーヒー1パックをご持参下さい 2. 先駆者慰霊ミサ 主催:文協、日伯司牧教会 期日:6月18日(月)午前9時より 場所:サンゴンサーロ教会 Praça Dr. João Mendes, 108 – Centro 列席者には感謝の気持ちを込めて、記念品とおにぎりを準備しています。 また「第21回フェスティバル ド ジャポン」の入場券の抽選もあります。 尚、お供えしたコーヒーパックは、日系慈善団体に寄付されます。 多くの方のご列席をお待ちしております。 支援:東麒麟(弥勒米450kg) お問い合わせ:文協事務局 (11)3208-1755まで

記:2018年6月14日 「第22回文協桜まつり」を7月7日(土)、8日(日)、9日(月)にサンロッケ市の国士舘大学スポーツセンターにて開催します。 毎年、文協と地域の日系団体が共に協力して開催する桜まつりは、同市の公式観光カレンダーにその風景が使用されるほどの風物詩となっています。 同センターには沖縄桜をはじめ、ヒマラヤ桜、雪割桜の3種類、計約400本が植えられており、毎年きれいな花を咲かせます。 桜まつりでは、桜を愛でるだけでなく、日本文化におけるさまざまなワークショップや展示会、踊りや音楽ショー、和太鼓、武道、茶道などのデモストレーションも行われます。 毎年人気の屋台コーナーには、地域の人々が腕をふるって作る日本料理やドイツ料理、イタリア料理、ポルトガル料理のほか、地域で栽培された野菜、果物、お花などの新鮮な農産物、桜の苗木なども並びます。 1年に1度のこの季節を味わいに、ぜひ、サンロッケへお越しください! みなさまのご来場をお待ちしています。 ※文協ビル前から会場までシャトルバスが運行します。 ☆第22回文協桜まつり☆ 日 時: 2018年7月7日(土)、8日(日)、9日(月) 10時~17時 場 所: 国士舘スポーツセンター 住 所: (Rod. Bunjiro Nakao, Km 48) Estrada do Carmo, 801 – Bairro do Carmo – São Roque – SP 入場料:無料 駐車場代:1台につきR$30,00 ☆シャトルバスのご案内☆ 運 賃:1名につきR$35,00(往復) 集合場所:文協ビル前(Rua São Joaquim 381) チケット販売所:文協事務局
記:2018年5月29日「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」 日時: 6月6日(水)/ 13時~ 場所: 文協小講堂(別館3階) 料金:無料(座席指定なし)

記:2018年5月18日 アパレル市場で29年活躍しているYKZが、日本移民110周年記念オフィシャル商品のオンライン発売を5月8日に開始しました。 衣類やアクセサリーなどはYKZのスタイルスト、ヒロタ・エロイザのオリジナルデザインで、110周年のシンボルでもある「鶴」がメインになっています。 オンラインでは個人や法人にかかわらず、どなたでもご購入いただけます。 ・購入はコチラから↓↓↓ www.imigracaojaponesa.org.br また商品は、オンラインショップだけではなく、110周年記念公式セレモニーが開催される7月の日本祭りではもちろん、110周年記念公式ロゴ使用を許可されたイベント(5月の文化祭りなど)でも販売されます。 お問い合わせ- ブラジル日本文化福祉協会:3208-1755 衣類製造社YKZ:2318-2210
記:2018年5月18日 毎月1回、水曜日に開催している「文協 水曜フリマ」。5月は30日(水)10~15時/文協 大講堂前ホールです!手芸品、雑貨、古着(新品あり)、古本などが出品され毎回好評です。 尚、出展希望の場合は文協図書館(電話:3208-1755)まで。

記:2018年5月16日 ☆第12回文協文化祭り☆ 日時:5月19日(土)10時~19時 5月20日(日)9時~17時 場所:文協ビル 入場:無料

記:2018年5月14日 この度、河野太郎外務大臣がブラジル視察訪問をされることになりました。日系団体共催にて歓迎会を下記日時にて開催いたします。 出席を希望される方は5月16日(水)の17時までに、文協事務局(担当:佐藤エジナ)まで、電話もしくはメールにてご連絡下さい。 連絡先:電話(11)3208-1755 E-mail: evento@bunkyo.org.br 詳 細 日 時 : 2018年5月19日(土)午後19時30分より (開始30分前に受付へお越し下さい) 場 所 : ブラジル日本文化福祉協会・貴賓室(2階) Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo – SP 会 費 : R$ 100,00(1名様につき)
Informamos a nossos visitantes e associados que não haverá expediente na Secretaria do Bunkyo, Biblioteca e Museu Histórico da Imigração Japonesa no Brasil nas seguintes datas:– Dias 27 e 28 de fevereiro No dia 1º de março, haverá expediente em horário normal.– Secretaria: de segunda a sexta-feira, das 9h às
O CIATE – Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador Retornado do Exterior realiza um novo ciclo de palestras gratuitas durante o mês de março. As atividades são realizadas das 14h às 16h, na sede da entidade, no bairro da Liberdade. Mais informações e inscrições pelo telefone (11) 3207-9014. Acompanhe
Mais uma vez, uma numerosa equipe se prepara para repetir a excelência do Saa Hajimeyou, um show programado para domingo do próximo dia 12 de março, a partir das 13h30, no Grande Auditório do Bunkyo.
Nos próximos dias, os associados do Bunkyo (pessoas físicas e jurídicas) estarão recebendo a correspondência contendo a cédula eleitoral com a relação dos 80 candidatos que se inscreveram ao Conselho Deliberativo da entidade.
Na tarde do dia 30 de janeiro último, durante a cerimônia de outorga do Diploma de Reconhecimento do cônsul-geral do Japão do 28º ano da Era Heisei, realizada no gabinete do cônsul-geral Takahiro Nakamae; Seiji Ito, vice-presidente da Comissão de Administração do Pavilhão Japonês, não fez questão de esconder sua
Duas exposições simultâneas, uma de bonecos japoneses e outra de cerâmica, destacam as habilidades manuais (detalhe especial na cultura japonesa) e o dinamismo da troca cultural entre Brasil e Japão. A exposição Hina Ningyo – A Arte dos Bonecos Japoneses reunirá centenas de bonecos usados durante o Hina Matsuri (Festival
Prosseguem, até o dia 14 de fevereiro, as inscrições para o Encontro Mensal da Terceira Idade, evento que visa fortalecer a convivência social e incentivar a prática de exercícios físicos apropriados para a idade, exercitar a boa alimentação e orientar sobre as práticas de vida saudável.
EVENTOS
ASSOCIE-SE
CONFIRA OS BENEFÍCIOS EXCLUSIVOS
Nossos associados terão acesso a diversos benefícios exclusivos em restaurantes, eventos, faculdades e muito mais.
DESCONTOS
Associados terão descontos exclusivos com nossos futuros parceiros.