Ultimas Publicações

Missa de 7º dia em memória de Kazuo Harasawa

Será realizada missa de 7º dia em memória de Kazuo Harasawa, um dos fundadores da Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social – Bunkyo, membro e ex-presidente do Conselho Deliberativo da entidade e ex-vice-presidente do Pavilhão Japonês, além de ex-presidente da Beneficência Nipo-Brasileira de São Paulo – Enkyo.

SAIBA MAIS >

訃報 中山喜代治氏

モジ・ダス・クルーゼス文化協会元会長でありブラジル日本文化福祉協会地方理事、評議委員会会員を務めました中山喜代治氏が7月6日、肺がんのため治療中のサンパウロ市内のがん治療センターでお亡くなりになりました。71歳でした。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 葬儀、埋葬は7月6日にパルケ・ダス・オリベイラス墓地にて執り行われ、初七日法要が13日にサントゥアリオ・サグラード・コラソン・ジ・ジェズス教会にて行われました。 49日法要は今月20日午後4時半よりモジ・ダス・クルーゼス文化協会にて行われます。 中山喜代治氏の49日法要 日時:8月20日(日)午後4時半から 場所:モジ・ダス・クルーゼス文化協会 住所:Rua Presidente Campos Salles, 230 – Vl. Industrial – Mogi das Cruzes – SP お問い合わせ:(11) 4791-2022

SAIBA MAIS >

訃報 原沢和夫氏

文協創立会員の一人であり、文協評議委員長、日本館副館長、援協会長を務めました原沢和夫氏が8月13日早朝、療養していた特別養護老人施設「あけぼのホーム」でお亡くなりになりました。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 葬儀は13日にアラサ墓地 (Av. Dr. Arnaldo, 666 – Cerqueira César, São Paulo–SP. Tel.: (11) 3256-6486) で執り行われました。 初七日法要は19日午後3時からサンフランシスコ・デ・アシス教会にて行われます。 原沢和夫氏初七日法要 日時:8月19日(土)午後3時から 場所:サンフランシスコ・デ・アシス教会 住所:Rua Borges Lagoa, 1209-A – Vila Clementino, São Paulo – SP お問い合わせ:(11) 5576-7960

SAIBA MAIS >

山田彰駐ブラジル日本国大使館新特命全権大使歓迎祝賀会

ブラジルでの任務を終え、日本に帰国された佐藤悟大使に代わって、山田彰氏が「駐ブラジル日本国特命全権大使」に就任されます。 日系社会では、山田大使の就任を祝うため、以下の通り歓迎祝賀会を開催いたします。 みなさま、お誘い合わせの上ご参加ください。 以下、山田彰特命全権大使のプロフィールです。 山田彰(やまだあきら) 1958年(昭和33年1月27日生) 福岡県出身 昭和55.3 東京大学法学部政治学科卒業 56.1 外務省入省 平成9.4  経済協力局政策課企画官 10.2 経済局国際機関第一課サービス貿易室長 11.3 中南米局中南米第二課長 13.4 内閣府 情報公開審査会事務局審査官 15.4 外務省 経済協力局無償資金協力課長 16.8 在イラク日本国大使館 参事官 17.1 在イラク日本国大使館 公使 18.4 在スペイン日本国大使館 公使 20.9 大臣官房参事官兼国際協力局、中東アフリカ局(アフリカ審議官組織) 22.8 大臣官房参事官兼国際協力局(地球規模課題担当) 23.8 大臣官房審議官兼国際協力局(地球規模課題担当) 24.1 中南米局長 大使 26.8 大臣官房 26.10 特命全権大使 メキシコ国駐箚 山田彰駐ブラジル日本国大使館新特命全権大使歓迎祝賀会 日時:2017年8月25日(金)午後7時30分より (開始30分前に受付へお越し下さい) 場所:ブラジル日本文化福祉協会(文協)貴賓室 Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – SP (地下鉄サンジョアキン駅より徒歩5分。駐車場あり Rua Galvão Bueno 540) 会費:100レアル 申込締切:出席ご希望の方は8月18日(金)までに文協事務局へご連絡ください。 担当:ミチエ又はマルシアまで TEL:(11)3208-1755 E-mail:site@bunkyo.org.br 共催団体:ブラジル日本文化福祉協会、サンパウロ日伯援護協会、ブラジル日本都道府県人会連合会、ブラジル日本商工会議所、日伯文化連盟、社会福祉法人救済会、希望の家福祉協会、社会福祉法人こどものその、社団法人アルモニア教育文化協会、茶道裏千家ブラジルセンター、ブラジル生け花協会、ニッポン・カントリークラブ、ブラジル日系熟年クラブ連合会、コチア青年連絡協議会、サンタクルス日伯慈善協会、国外就労者情報援護センター、リベルダーデ文化福祉協会、聖北文化体育連合会、ピラチニンガ文化体育協会、外務省研修生OB会、 国際協力機構帰国研修員同窓会、伯日文化社会統合協会、ブラジル日本語センター、ブラジル・ニッポン移住者協会、ブラジル仏教連合会、エスペランサ婦人会、ブラジル日系学術研究者協会、ブラジル農業拓植協同組合中央会、ブラジルふるさと創生協会、ブラジル日系ゴルフ連盟、ブラジル日本青年会議所、日本留学生研修員ブラジルOB会、サント・アンドレ日系連合会、ブラジル桜イッペ連盟

SAIBA MAIS >

ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会発足

5月19日、ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会が正式に発足しました。 実行委員長は今年2月に日系主要5団体による協議の末、菊地義治前援協会長に決定いたしました。 記念式典は来年7月21日にSão Paulo Exhibition & Convention Centerで開催されることが決定しました。 同式典は毎年行われるブラジル日本都道府県人会連合会主催のフェスティバル・ド・ジャポン(日本祭り)内で行われます。 それと同時に画家の若林和男さんによってデザインされた110周年記念ロゴマークも発表されました。 若林さんが「ブラジルにお世話になった気持ちを表しました」とおっしゃったように、日本の象徴である鶴がデザインされ、一羽は日本の国旗をイメージした赤、もう一羽はブラジルの国旗をイメージして黄色地に緑と青となっており、両国間の交流をイメージしております。 2018年は記念式典だけではなく1月7日の新年祝賀会を始め、様々な催しを予定しております。 そして2018年は少なくとも17の県人会が創立記念の年を迎えるのでこの機会に合わせて創立記念式典なども110周年記念行事として行えないかと考えております。 さらにブラジル日本移民110周年記念事業の一環として、すべての方に利用していただける施設を残したいと思っております。そのためにサンパウロ市から51キロ西方面に位置するサンロッケ観光指定都市にある国士館大学スポーツセンター再開発を計画しております。 菊地実行委員長は5月26日~6月9日の間に訪日し10県を訪問、110周年記念事業の主旨・式典内容説明、協力呼びかけなどを行いました。 今後豪華商品が当たる110周年記念リッファ(協力券)の販売も行いますのでご支援、ご協力よろしくお願いいたします。 ※リッファの収益はブラジル日本110周年記念事業に当てられます。 記念事業を成功に導くには皆様のご協力が不可欠です! 皆で手を取り合い、来年の110周年を盛り上げましょう!! ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会 ブラジル日本文化福祉協会2階 Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo – SP 電話:(11) 3208-5519

SAIBA MAIS >

下地幹郎衆議院議員による4世ビザに関する説明会

来る7月21日(金)午後6時半より文協貴賓室にて下地幹郎衆議院議員による4世ビザに関する説明会「日系社会と4世の新しい役割」~A comunidade nikkei e o novo papel da quarta geração~を開催します。 昨年6月に日系社会は当時の梅田駐ブラジル大使に対し、6団体の連名で日系4世の在留資格に関する要望書を提出いたしました。 その後、9月に行われたCIATEのコラボラドーレス会議では日系3世・4世の意識調査の結果が発表され、10月の日系人大会においては、4世以降の世代に在留資格で配慮を求める旨の大会宣言が採択されました。 本年2月2日の衆議院予算委員会において、下地幹郎衆議院議員がこの問題を取り上げ、安倍総理大臣が「日系4世の皆さんの熱意にも答えていく必要が日本人としてあるのではないか。4世の皆さんにどういう対応ができるかということをもっと前向きに検討していきたい。」と積極的な答弁をされたのを契機として、日本政府内部においても検討が具体化し、本年5月9日に公表された中南米日系社会との連携に関する有識者懇談会報告書においては「4世以降の世代にも、在留資格について特別な施策を検討すべきである」とされ、翌10日に自由民主党一億総活躍推進本部がまとめた「一億総活躍社会の構築に向けた提言」においては、「(1)日系4世を日本で受け入れ前段階で、現地での日本文化並びに日本語学習環境を整備する。(2)日系4世が日本文化と日本語を学べるよう『新しいワーキングホリデー』ともいうべき、制度を確立する。例えば、労働時間に制約をつけない2年間の日本語学習を責務とし、地方自治体や地域が受け入れやすい環境を整備する。(3)日系4世の将来の在留資格のあり方については、『新しいワーキングホリデー』の下、実施状況を確認しながら、議論を開始することとする」とされるなど、各方面から積極的な提言が行われています。 今後日本政府においても、この問題についてのパブリックコメントの募集など制度化に向けた手続きが進んでいくと思われますが、本説明会はそれに先立って、検討が具体化する契機を作っていただいた下地幹郎衆議院議員から、日系4世以降の世代の受け入れに関する日本における議論の状況と、議員自身のお考えになっていることを伺い、また同時に立法府の一員である議員にわれわれ日系社会の意見をお聞きいただく貴重な機会であると思います。 下地幹郎衆議院議員は沖縄県出身で、現在は日本維新の会に所属しています。当選回数5回を数え、国務大臣も務められた経験豊富な政治家です。 どうぞ、ふるってご参加いただくようお願い申し上げます。 説明会の参加ご希望の方は国外就労者情報援護センター(CIATE)に電話でお申し込みください。 下地幹郎衆議院議員説明会 「日系社会と4世の新しい役割」~A comunidade nikkei e o novo papel da quarta geração~ 日時:2017年7月21日(金)午後6時半~(6時受付開始) 場所:ブラジル日本文化福祉協会 貴賓室2F Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo – SP (地下鉄サンジョアキン駅近く) ※入場無料、日ポ両語で行います。 お問い合わせ:国外就労者情報援護センター(CIATE)、 (11)3207-9014まで 共催団体: ブラジル日本文化福祉協会 サンパウロ日伯援護協会 ブラジル日本都道府県人会連合会 ブラジル日本商工会議所

SAIBA MAIS >

文協評議員選挙2017

第56回目となる文協定期総会が3月25日(土)に開催されました。当日、会員56名が出席し、32名が委任状を提出。 定期総会では評議員選挙が実施され、2017年4月から2021年4月までの任期となる評議員50名および補充評議員25名が選出されました。 選挙の投票用紙365枚のうち、342枚が文協事務局の窓口および郵便によって提出され、23枚が当日に投票されました。 選挙管理委員会の大原毅委員長はじめ、書記の上身ジュリオ氏、委員の吉岡黎明氏らの監視により、文協職員とボランティア12名が10時に開票作業を実施。

SAIBA MAIS >

2017年特別事業

2017年特別事業 4.1 – 文化ホールプロジェクト特別事業1) 旧援協診療所部分における多目的ホール(展示、日本文化や和食料理のワークショップ)の開設や庭園の改造に向けたルアネー法に従ったプロジェクト承認後の資金の調達と工事の実施2)慈善イベント「第2回さぁ~はじめよう」の実施(3月12日)慈善コンサートによる収益は、プロジェクトに当てられる3)慈善イベント「さぁ~はじめよう」の次回開催を検討(下半期)4.2 – 文協ビル合法特別事業1) 文協ビルの合法化手続きに関する公的機関との折衝の継続2) 消防署が承認したプロジェクトに沿った改修工事と設備設置の認可の取得4.3 – 国士舘スポーツセンターにおける消防検査書(AVCB)の取得4.4 – 国士舘プロジェクト開発事業1) 国士舘スポーツセンターの現環境を活かした開発事業、施設の有効活用に繋がる計画を実施4.5 – ブラジル日本移民110周年記念祭典実行委員会の立ち上げ

SAIBA MAIS >

Eleição do Conselho Deliberativo do Bunkyo

Nos próximos dias, os associados do Bunkyo (pessoas físicas e jurídicas) estarão recebendo a correspondência contendo a cédula eleitoral com a relação dos 80 candidatos que se inscreveram ao Conselho Deliberativo da entidade.

SAIBA MAIS >

Homenagem a Seiji Ito, vice-presidente do Pavilhão Japonês

Na tarde do dia 30 de janeiro último, durante a cerimônia de outorga do Diploma de Reconhecimento do cônsul-geral do Japão do 28º ano da Era Heisei, realizada no gabinete do cônsul-geral Takahiro Nakamae; Seiji Ito, vice-presidente da Comissão de Administração do Pavilhão Japonês, não fez questão de esconder sua

SAIBA MAIS >

Pavilhão Japonês: exposições abrem no dia 18 de fevereiro

Duas exposições simultâneas, uma de bonecos japoneses e outra de cerâmica, destacam as habilidades manuais (detalhe especial na cultura japonesa) e o dinamismo da troca cultural entre Brasil e Japão. A exposição Hina Ningyo – A Arte dos Bonecos Japoneses reunirá centenas de bonecos usados durante o Hina Matsuri (Festival

SAIBA MAIS >

CIATE – palestras em fevereiro

O CIATE – Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador Retornado do Exterior realiza um novo ciclo de palestras gratuitas durante o mês de fevereiro. As atividades são realizadas das 14h às 16h, na sede da entidade, no bairro da Liberdade. Mais informações e inscrições pelo telefone (11) 3207-9014. Acompanhe

SAIBA MAIS >

Problema no telefone do Bunkyo

O Bunkyo continua não recebendo chamadas devido a um problema externo na rede de telefonia fixa no quarteirão. Após providências na segunda-feira (30/01) a empresa ainda não resolveu o problema e estamos aguardando que o serviço retorne à normalidade. Contamos com a compreensão de todos e, provisoriamente, atenderemos pelo número:

SAIBA MAIS >

Homenagem aos idosos 2017

Anualmente, o Bunkyo solicita indicação de imigrantes japoneses com 99 anos ou mais para serem homenageados no Hakujusha Hyoushou, uma das solenidades comemorativas da imigração japonesa no Brasil. Se você conhece alguém ou tem algum parente que possa ser homenageado, entre em contato.

SAIBA MAIS >