Ultimas Publicações

2017年交流事業統括委員会

2017年交流事業統括委員会 3.1 – 社会福祉委員会1) サンパウロ市社会福祉審議会(COMAS)の登録を維持するための諸活動の実施と協力2) 公益福祉団体の免税認可登録(CEBAS)を維持するための活動の継続3) 委員会活動の補充・拡大が出来る企業や地域団体、非政府組織とのパートナーシップの探求4) サンタクルス病院の協力と宮坂国人財団の協賛による高齢者のためのオリエンテーション用導プログラムの実施5) 聖州・地方都市において高齢者介護プログラムを実施6) 特別支援として緊急キャンペーンを実施7) “いきいき体操”のプログラムを実施8) 出稼ぎ労働者の支援活動を奨励 3.2 – スポーツ委員会1) 剣道と卓球の活動の推進2) 日系諸団体におけるスポーツへの取り組みへの支援 3.3 – 日系団体連絡委員会1) 日系諸団体や地域連合などの連携推進と強化のため、文協と地方理事が協力して諸活動を行う 3.4 – 文協統合フォーラム委員会1) 「文協統合フォーラム」の実施を促進するような「地方文協統合フォーラム」開催を希望する団体への支援活動2) 第9回文協統合フォーラムの企画と実施(10月7日~8日) 3.5 – 農業関連交流委員会1) 9月16日、15日に「第8回文協農業関連交流会」の実施(下半期)し、生産者や農業技術者、研究者、学生と、農業分野と関連のある企業やサプライヤーとの間の統合を促進するためのアイデアや知識の交換の推進2) 農村活動の発展に関心のある地域への視察訪問の実施3) 農村地域で開催されるフォーラムやセミナーに参加4) 「第9回文協農業関連交流会」の準備を開始 3.6 – 山本喜誉司賞選考委員会1) 第47回山本喜誉司賞の対象となる人々の選考と授賞式の実施(11月) 3.7 – 青年委員会1) 2017年のREVI(日系団体青年部合同会議)の推進2) 第11回文化まつりの実施計画に協力3) 第9回文協統合フォーラムの実施計画に協力4) 芸能委員会主催のイベント(芸能祭と国際民族舞踊祭)への支援5) 文協桜祭り実施のための国士館大学スポーツセンター運営委員会への支援6) 図書・映画委員会主催の古本市への支援7) 慈善活動の支援・参加8) 文協が開催する文化的なワークショップの運営支援9) 青年男女フットサル大会「Seinen GOL」の推進10)

SAIBA MAIS >

2017年文化社会事業統括委員会

2017文化社会事業統括委員会 2.1 – 図書・映画委員会1) 図書(蔵書約6万冊)の運営ならびに貸し出し管理2) 古本市の実施(4月、11月に展示室にて)3) 「水曜フリマ」の実施(月に一度(不定の水曜日)、大講堂ホール)4) 地方文協との協力の下での巡回図書館導入5) 月1回、邦字紙への「文協図書、映画便り」掲載 2.2 – 美術委員会1) 第55回児童絵画及び第2回陶芸教室(1月9日~13日)、作品展覧会(1月14日~15日)2) 第56回児童絵画及び第3回陶芸教室(7月3日~7日)、作品展覧会(7月8日~9日)3) 工芸委員会との共催による第11回文協総合美術展の開催(10月22日~29日、文協大講堂ホール、貴賓室、美術ホール)4) 農協婦人部協会(ADESC)との共催による児童絵画展の開催(8月)5) 第44回文協絵画教室生徒展、講師 近藤 敏(12月)6) ブラジル日系美術館の運営 2.3 – 工芸委員会1) 美術委員会との共催による第11回文協総合美術展の開催2) 文協桜祭りへの参加(工芸作品の展示即売会を実施) 2.4 – 芸能委員会 – 日本部門1) 芸能祭の団体と個人出演者の選考(4月2日、大講堂ならびに美術ホール)2) 第52回芸能祭の実施(6月24日、25日 大講堂、美術ホール、展示室) 2.5 – 芸能委員会 – 国際部門1) 第46回「国際民族舞踊祭」の実施(9月23日、24日、大講堂、美術ホール、展示室) 2.6 – 音楽委員会1) ドミンゴ・コンサートの実施(小講堂) 2.7 –会員拡充委員会1) ダンス教室の開催2) 第11回ハワイの夜 ディナーダンスの実施(4月2日、多目的ホール)3) 第7回春のディナーダンスの実施(8月27日、多目的ホール)4) 国士舘大学スポーツセンターで実施する第21回文協桜祭りに協力し、新規会員の獲得に努める5)

SAIBA MAIS >

2017年運営管理統括委員会

2017年運営管理統括委員会1.1 – 総務/式典・行事委員会1) 財務、経理、人事など協会の総務管理を補佐2) 移民史料館、日本館、国士舘大学センター、文協ビル共同管理業務に協力3) JICA助成の継続4) 新年祝賀会(1月)と天皇誕生日(12月)の開催5) 白寿者表彰6) 日系社会の各種行事に参加(日本祭り、蘭展など)7) 歓送迎会、顕彰、祝賀会の実施8) 第28回「伊藤園新俳句大賞」応募への協力 1.2 – 管財委員会1) 文協ビルの運営管理a) 講堂、新多目的ホール、会議室などの賃貸業務b) 委託業者による清掃、警備、安全業務の委託管理c) 委託業者によるコンドミニアム業務の管理d) 図書館、小講堂、展示室の維持保全e) 新多目的ホールの維持保全f) 委託業者による駐車場業務の管理 1.3 – 日本館運営委員会1) 日本館の保全維持と常設展示品の管理2) 錦鯉の飼育管理3) 日本庭園とブラジル庭園の維持保全4) 公、私立小・中・高生対象のモニター付き団体訪館の奨励5) 「ひな祭り」、「子供の日」、「文化の日」行事の推奨6) サンパウロ市役所の要請によるイビラプエラ公園内の日本館と慰霊碑の統括エリア造園プロジェクト作成作業を推進する7) 新規プロジェクトが容易に打ち出せるために、又そのプロジェクトが持続可能であるように市、州、連邦レベルの政府機関との関係の強化8) 同種の海外における団体との交流の推奨 1.4 – ブラジル日本移民史料館運営委員会1) 史料館の通常運営a) 史料館の運営に大きく関わる資金拡充を目指して、理事会で認可された「友の会」の法人資格の取得が急務であり、定款の作成や人事構成などの検討を充実する。b) 史料館の広報用ビデオを作成し、史料館ホームページを常に更新できるよう環境の改善を図る。c) 史料館の改装や設備の更新はルアネー法案にプロジェクトを認可申請する案だが、そのためにはブラジル博物館院が2017年度から規定する諸条件の対応について検討する。2)2018年の移民110周年及び史料館創立40周年記念事業を踏まえた2017年度の企画a)史料館の一部に最新式の展示法を駆使した改装を企画、それに合わせて、入館者管理用改札機の設置、空調システムの更新などの企画をする。b) 3階収蔵庫練完成のためにスライド式収蔵庫を新たに図書収蔵庫と絵画収蔵庫に設置、 温度湿度のコントロール機器の設置、雨漏りを根本的に撤去するため鉄の窓枠をアルミサッシに取り替える企画を検討。c) 史料デジタルアーカイブプロジェクトの完成を、2018年度の史料館40周年記念事業の一貫とするべく、デジタル化されたデータが史料館サイトで検索できるシステム開発をIT開発会社と交渉し、スポンサーを探して実現へ務める。d) JICA派遣の着物専門家による着物のデータ資料を翻訳し「史料館着物コレクション」カタログの作成を試みる。その完成に合わせて、着物展示会と着物ショーを、記念事業の一貫として企画が可能かスポンサー等を探してみる。3)2017年度の特別展の開催として、次の企画の中から検討していく。:1 -「高岡専太郎・渡伯100周年記念特別展」、2 -「ララ物資展」、そして3 -「半田知雄・渡伯100周年記念特別展 」4) オーラル・ヒストリープロジェクトの充実を図るために、白寿者表彰式典に参加する99歳受賞者が語る体験談の他、移民史を語れる人物を選出し録画企画。収録済のビデオを編集し、一般公開できるようプロジェクトを2018年までに実施する。5) 移民史共同研究ができるよう、サンパウロ大学の民族及びエスニック研究所やパラナー州立大学地理学研究所などとの協定を結ぶ交渉を進め、移民史研究部門の設立を検討していく。 1.5

SAIBA MAIS >

2017年秋の古本市

4月30日、文協ではみなさまの読書を充実させるために毎年恒例「春の古本市」を開催いたします。同古本市では、マンガ、辞書、子供用の本、小説、雑誌などたくさんの書を取り揃えています。皆様、お誘い合わせの上、是非お越しください。貴重な1冊にめぐり合えるかもしれません。 主催:文協図書委員会 日時:4月30日(日) 9時~15時まで 場所:文協展示室(図書室階下) Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo – SP (地下鉄サンジョアキン駅近く) ボランティア募集:図書委員会では古本市の準備、販売のお手伝いを募集しています。可能な日、時間帯でもかまいません。ぜひ、ご協力ください。 4月29(土) 朝9時集合 書籍整理、会場設営 4月30(日) 朝8時30分集合 図書販売 問い合わせ:(11) 3208-1755まで

SAIBA MAIS >

高齢者のつどい 体操・食事・講習会

ブラジル日本文化福祉協会・社会福祉委員会では、福祉活動の充実を図る目的で、高齢者を対象に身体を動かし、昼食を摂り、知識を深めながら、心身共に楽しく一時を過ごせるような“高齢者のつどい”を開催いたします。 定  員:上限あり 対  象:60才以上で自由に動き回れる方で、 終始参加できる方 日  時:2017年2月20(月) 午前9時30分から午後3時まで 内  容:午前9時30分から正午‥‥‥‥いきいき体操 正午から午後1時‥‥‥‥皆さんと一緒に昼食 * 昼食はお持ちいただくか、“お祝い膳”(ちらし寿司、お吸い物、和菓子)をご注文いただけます。 午後1時から午後3時‥‥折紙(おひな様、兜) 持ち物:はさみ、スティックのり。材料費:8レアル 申込み方法:期限までに、医師の運動許可書を添えて事務局に 申込み期限:2月14日まで。 参加料:無料(昼食, 折紙は実費負担となります) 講  師:姿勢と呼吸を軸とした身体の再生メソッド指導者 赤羽玲子 会  場:ブラジル日本文化福祉協会、別館・展示室 お問合せ:(11)3208‐1755 赤羽玲子まで

SAIBA MAIS >

第 19 回『コロニア今昔物語』

ブラジル日本移民史料館では昨年 11 月より今月末まで水野龍をテーマとする企画展を開催しています。サンパウロ人文科学研究所ではそのフィナーレを飾るものとして移民史料館と共催にて水野龍にまつわる講演会を計画いたしました。 講演会は前半と後半に分かれており、第一部は、大浦文雄氏にお話しいただきます。1970 年にブラジルで初めてと思われる水野龍に関する企画展がスザノ市で開かれました。大浦氏はその開催に関わられ、その際水野の記憶をコロニアの中央に残すという悲願を持たれたそうです。それから 46 年以上が過ぎ、今回の史料館の企画展実現に漕ぎ着いたのですが、それまでの間に関わってこられた方々のほとんどが亡くなられました。大浦氏はそういった人々を偲び、これまでの経緯を回想しながら、水野龍がコロニアに残した影響についてお話しくださいます。 第二部は兵庫県在住の映像作家若林あかね氏にお話しいただきます。若林氏は関西に残る歴史建築の映像をアーカイブしておられますが、その一つがカフエーパウリスタです。水野龍がブラジルコーヒーの普及に日本で始めたカフエーパウリスタは、その 1 号店が大阪府箕面市にオープンされたことが近年知られるようになり、またその建物も昨年 9 月に解体されるまで現存していました。このことがきっかけとなりカフエーパウリスタのエバンジェリスト(伝道師)を自称するまでになった若林氏に映像を交えながらその経緯をお話しいただきます。 サンパウロ人文科学研究所(本山省三理事長) ブラジル日本移民史料館共催 第 19 回『コロニア今昔物語』 第一部:「水野龍展と私―その上を流れた時間と人々」 講演者:大浦文雄氏(スザノ福博村会顧問) 第二部:「カフエーパウリスタに魅せられて」 講演者:若林あかね氏(映像作家) 日時:2017 年 1 月19 日(木)午後 6 時 場所:ブラジル日本文化福祉協会9階 ブラジル日本移民史料館 お問い合わせ:11-3277-8616 午後 2 時から 6 時まで 講演者プロフィール 大浦文雄(おおうら・ふみお) 1924 年香川県生まれ。 1929 年両親に連れられ渡伯。 1935 年スザノ福博村に入植。 戦後、青年仲間たちとブラジルにおける日系の理想村造りに熱意を燃やし、 裏付けとして詩を書き始める。 1968 年福博村村会会長、以来コロニア中央組織にも広く参加。 2003 年日本政府より叙勲。 若林あかね(わかばやし・あかね)

SAIBA MAIS >

文協評議員選挙 2017

昨年11月30日に行われた文協評議員会で原田清評議員会長は文協定款に基づき、次期選挙を管理する委員会を任命しました。大原毅委員長からなる文協選挙管理委員会は12月22日に集まり、今後の選挙日程や会員に発送する書類等(1月10日までに発送する)について話し合いが持たれました。 選挙管理委員会は大原毅(委員長)、山内淳(副委員長)、上身ジュリオ(書記)、片山順三(副書記)、岩水マリオ政則、宮原ネルソン、吉岡黎明がメンバーとなっています。 文協会員には2017年-2021年の文協評議員会(正評議員50名及び補充評議員25名)の立候補記入用紙を発送いたします。 ※選挙カレンダーは下記にあります。 なお、評議員に立候補するには下記の選挙規定の条件を満たす必要があります。 選挙規定 第4章10条 会員は、次の条件を満たさなければ評議委員会へ立候補できない。 1)文協に会員としての籍を少なくとも3年有し、5名以上の会員の推薦がある者、又は 2)理事として2年以上つとめた者、又は 3)監査役として2年以上つとめた者、又は 4)既に評議員であるか、又は評議員をつとめたことがある者、又は 5)文協に会員として籍を少なくとも3年有し、日系社会に多大な貢献をした社会的名声の高い団体の推薦がある者。(定款第7条、第4項) 単位 上記各号でさだめられた期間は、会員が立候補しようとする選挙の日に対して計算される。(定款第7条、第5項) 詳細を下記のリンクにて教示しています。 文協の定款 選挙規定【ポルトガル語】 選挙規定【日本語】 立候補を希望される会員は、文協ホームページ(www.bunkyo.org.br )で選挙規程をご覧になり、所定の書式をご利用ください。申し込みは、個人申し込みであり、この段階ではシャッパを作る必要はありません。 申込書(Formulário de Inscrição)は、正しく記入し、選挙管理委員長宛として文協の事務局まで直接持参されるか、あるいは郵便、電子メールでご送付ください。締切期日は2月10日まで必着となりますのでご注意ください。(宛先は、下記注意事項に記載しています) 提出された申込書は、選挙管理委員会において審査され、要件の不具備で却下されることもありますので、ご了承ください。 立候補する法人会員は、定款ならびに現役員の選出を記載した議事録を申込書に添付して、文協に対する代表者の名前を明記しなければなりません。 後日、申込みが受理された候補者全員の名前をアルファベット順に記載し、名前の横に投票印記入枠を設けた統一投票用紙を作成して、それを投票権を有する全ての会員に送付します。総会へ出席しなくとも郵便で投票することができます。なお、投票方法については、説明書を当該統一投票用紙とともに送付します。 立候補者は、申込書提出の時点で昨年度の分を含む会費を完納していなければなならない(選挙規程第6条単項)ので、この点にご留意ください。 立候補申込書は、選挙管理委員長宛として事務局までご持参されるか、又は郵便、又は電子メールの何れかに送付してください。 宛先:Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social – Comissão Eleitoral – Rua São Joaquim, 381, São Paulo, SP, CEP 01508-900、 Fax

SAIBA MAIS >

2017年 新年祝賀会

1月6日(金)の19時30分よりブラジル日本文化福祉協会にて、在サンパウロ日本国総領事館と日系主要5団体(ブラジル日本文化福祉協会、サンパウロ日伯援護協会、ブラジル日本都道府県人会連合会、ブラジル日本商工会議所、日伯文化連盟)の共催による新年祝賀会を開催します!!毎年恒例となる新年祝賀会は日本とブラジル、そして日系社会に携わる方々の輝かしい1年の門出を盛大に祝います。みなさま、ぜひ気軽にお越しください。 新年祝賀会 2017年 日時:2017年1月6日(金)午後7時30分~ 場所:ブラジル日本文化福祉協会 貴賓室2F 共催団体: 在サンパウロ日本国総領事館 ブラジル日本文化福祉協会 サンパウロ日伯援護協会 ブラジル日本都道府県人会連合会 ブラジル日本商工会議所 日伯文化連盟 会費:50レアイス 式次第 ①日伯両国歌斉唱 (文協合唱団のリードによる) ②呉屋新城春美文協会長の祝辞 ③中前隆博総領事の祝辞 ④万歳三唱 ⑤『一月一日』の歌合唱 (文協合唱団のリードによる) ⑥乾杯 ⑦祝賀パーティー お手数ですが、参加希望者は12月30日(金)までに氏名を事務局までご連絡下さいますようお願い申し上げます。 連絡先:(11)3208-1755 Eメール:atendimento@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

No próximo dia 7, início da Dança Sênior Bunkyo

“Venha fazer parte de nosso grupo, da Dança Sênior Bunkyo”, este é o convite da coordenadora Flora Okuyama ao informar que, após o descanso do final de ano, as atividades recomeçam no próximo dia 7 de fevereiro, a partir das 13h30. As aulas são gratuitas.

SAIBA MAIS >

Bunkyo: eleições para novos membros do Conselho Deliberativo

“Os associados têm até o dia 10 de fevereiro para se candidatar como membro do Conselho Deliberativo do Bunkyo”. Quem afirma é o presidente da Comissão Eleitoral, Tuyoci Ohara, ao anunciar o andamento da primeira etapa do processo eleitoral dos dirigentes dos principais órgãos decisórios da entidade: Conselho Deliberativo (diretoria

SAIBA MAIS >

Problema no telefone do Bunkyo

O Bunkyo não está recebendo chamadas devido a um problema externo na rede de telefonia fixa no quarteirão. A empresa já está resolvendo esta questão e a previsão é de que no final desta segunda-feira o serviço retorne à normalidade. Contamos com a compreensão de todos e, provisoriamente, atenderemos pelo

SAIBA MAIS >