Ultimas Publicações

第6回 高齢者介護講座 閉講式

文協がサンタクルス病院と宮坂国人財団と提携して開催した、第6回高齢者介護基本講座の閉講式が、12月7日、サンタクルーズ病院の講堂で行われました。 この閉講式には、文協からは社会福祉担当理事の西野セルジオ氏、会長補佐の吉岡黎明氏、サンタクルス病院からはHideto Nita氏 、憩の園からは会長の佐藤直氏が出席し、教師の代表であるTereza Fumiko Iha氏によって64人の受講生に受講証明書が手渡されました。 式典では、シニア向けダンスの披露や、受講生にはよるあいさつ、そして団体の代表者による、高齢者の幸福のために責任と倫理をもって行使すべきこの職業の重要性を強調したスピーチがありました。 式典の後は、各団体の代表者や教師、そしてボランティアや受講生、また招待客らが和気あいあいと過ごす一幕もありました。 次回の講座について 日時:2018年3月8日から6月28日までの、各木曜日 12時30分~16時30分 場所:文協ビル内 受講申込受付日時:2018年3月1日と2日、午前9時~午後4時 文協ビル1F事務所にて。 (Rua São Joaquim、381 – Liberdade ) 必要書類:CPF、RG、学校卒業証明書(小学校 (Fundamental Ⅰ)、居住証明書(最新のもの) ※講座の人数には限りがありますので、お早めに。尚、申し込みの際は必ず本人がお越しください。 お問い合わせ:または文協事務局(11)3208-1755まで。

SAIBA MAIS >

訃報  志村 豊弘 氏

ブラジルふるさと創生協会現会長の志村豊弘さんが、12月8日午前10時30分に肺炎でお亡くなりになりました。80歳でした。 志村さんは1938年12月27日、聖州マイリポラン市で生まれました。長年にわたって聖市北部の日系団体連合組織である聖北文化体育連合会会長を務めました。ブラジル日本文化福祉協会の副会長時代は、地域活性化委員長も歴任しています。 ブラジルふるさと創生協会においては、会長として2003年に実施された「二十一世紀の日伯地域リーダー交流事業」を推進。これらの功績を称えられ、2013年の秋の叙勲で旭日双光章を受章されています。 葬儀は8日にサンターナ区のノッサ・セニョーラ・サレテ協会で執り行われました。 初七日は14日午後7時半から行なわれる予定です。四十九日は未定。 志村 豊弘氏初七日法要 日時:12月14日(木)午後7時半から 場所:Nossa Senhora Salete教会 住所:R. Dr. Zuquim, 1.698 – Santana, São Paulo – SP 心よりご冥福をお祈りいたします。

SAIBA MAIS >

2018年 新年祝賀会のお知らせ

新年祝賀会を、下記の通り開催いたします。 これはブラジル日本移民110周年記念祭典事業の最初の公式イベントと位置付けています。 日時:2018年1月7日(日) 10時~12時:初いけ・初釜 12時~14時30分: 式典・昼食会 場所:Hotel Tivoli Mofarrej São Paulo – Al.Santos,1437 – Jd.Paulista,São Paulo SP 服装:正装 会費:1人当たり R$200,00 主催:ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会 お問い合わせ:Tel(11)3208-5519 / E-mail 110anos@bunkyo.org.br 文協コーラス・尺八と琴の演奏・クラッシック音楽演奏もあります。 主催:ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会 共催:ブラジル日本文化福祉協会・サンパウロ日伯援護協会・ブラジル日本都道府県 人会連合会・日伯文化連盟・ブラジル日本商工会議所・裏千家ブラジル・ブラ ジル生け花協会 支援:在サンパウロ日本国総領事館・Tivoli Mofarrej Hotel

SAIBA MAIS >

アントニオ猪木氏による公演会のお知らせ

「元気ですか! 元気があれば何でもできる!」というお馴染みのセリフで著名な元プロレスラーで参議院議員のアントニオ猪木さんが、16日午後3時から、文協ビルにて講演会を行います。 13歳の時に家族ともに伯国に移住。セアザで荷車の人夫をしていた時に、遠征中の力道山の目に留まり、60年にプロレスデビュー。今日の総合格闘技の礎を築いた人物として知られています。 引退後は、89年に参議院議員に当選。90年の湾岸戦争では、人質となった日本人解放に貢献し、スポーツを通じた国際平和を掲げて、政治活動を行ってきました。 入場料は無料ですが、保存食1キロを持参ください。 問合せは、文協事務所(3208・1755)まで。

SAIBA MAIS >

訃報 森口忠義イナシオ氏

ブラジル日本移民資料館運営委員長やサンパウロ日伯援護福祉協会会長を務めた森口忠義イナシオ氏が11月24日未明、サンパウロ市内のサンタ・クルス病院でお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 葬儀は24日にラパ墓地 (Rua Bergson, 347 – Vila Leopoldina, São Paulo – SP)で執り行われました。 初七日法要は12月2日(土)午後3時からボスケ・エバンジェリカ・ホーリネス教会にて執り行われます。 森口忠義イナシオ氏初七日法要 日時:12月2日(土)午後3時から 場所:ボスケ・エバンジェリカ・ホーリネス教会 住所: R. Guiratinga, 980 – Bosque da Saúde, São Paulo – SP お問い合わせ:(11) 2275-6586

SAIBA MAIS >

『ブラジル日本移民110周年記念第一弾リッファ(協力券)』キャンペーン

ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会は、 記念事業の資金集めのため、 リッファ(協力券)の販売を開始しました。 このキャンペーンは、 ブラジルトヨタとファストショップからの多大な協賛を得ており、 商品は下記の通りです。 第1等:トヨタ・プリウス1台 MY High 、2017年最新モデル、ホワイトパールカラー、 ハイブリッド式(電動モーターとガソリン) 第2等:キャノン社の一眼デジタル・カメラ「EOS」 第3等:パナソニック社の40インチ大型テレビ 第4等:ソニー社のスマートフォン「エクスペリア」XA4G 第5等:パナソニック社の電子レンジ 価格:1枚R $ 35.00 ※チケット10枚の販売協力をいただいた方には、1枚分を贈呈します。 販売場所:文協事務所及び、同会館内2階の110周年委員会事務所 抽選は来年2月24日に行われます。尚、税金や諸経費を除くリッファ販売による収益金は、記念式典開催及び国士舘再開発事業に充てられる予定です。 お問い合わせ:電話(11)3208-5519 /(11)3209-3875 マサミまたはカティア。 (11)308-1755 文協事務局まで。 電子メール 110anos@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

天皇陛下御誕生日祝賀会

日 時:2017年12月1日(金)午前9時より 場 所:ブラジル日本文化福祉協会ビル内移民史料館9階 毎年開催している伝統行事の一つである天皇陛下御誕生日祝賀会を開催いたします。 共催団体: ブラジル日本文化福祉協会 サンパウロ日伯援護協会 ブラジル日本都道府県人会連合会 日伯文化連盟 ブラジル日系老人クラブ連合会 皆様のお越しをお待ちしております。

SAIBA MAIS >

第二十九回 伊藤園 お~いお茶 新俳句大賞

伊藤園新俳句大賞実行委員会主催「第29回 お〜いお茶新俳句大賞」の作品募集がはじまりました。 毎年同様、文協では応募用紙を配布しています。 募集は、小・中・高校生、一般A(40歳未満)、一般B(40歳以上)および英語俳句の6部門で受け付けています。希望される方は、応募用紙に作品と必要事項を明記の上、郵送してください。なお、締め切りは来年1月26日(必着)です。 また、昨年度の記入用紙に仕様変更があるため、必ず今年度の用紙を使用してください。Eメール、郵送での資料送付も受け付けております。 「新俳句」は、季語がなくても多少字余りであってもかまいません。感じたこと、思ったことを五・七・五のリズムにのせて、のびのび表現してください。皆様の応募をお待ちしています。なお、受賞作品は製品パッケージに掲載されます。 「第29回 お〜いお茶 新俳句大賞」作品募集 応募用紙 日本語俳句 応募用紙 英語俳句 締め切り期日:2018年1月26日(金)必着 Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social Rua São Joaquim,381 – Liberdade – São Paulo – SP CEP 015008-900 A/C Chika Ebisawa 海老澤 千佳 お問い合わせまで:TEL : (11)3208-1755

SAIBA MAIS >

Cursos de japonês no CIATE

Não perca tempo! Antes do Natal ainda dá tempo de saber mais sobre o Intensivo de Férias – Hiragana e Katakana, que acontece em janeiro, e de marcar horário para o “teste de nível” para as aulas de japonês que iniciam em fevereiro!! Fique atento, porque o CIATE – Centro

SAIBA MAIS >

Concorrida homenagem aos condecorados de outono

Aproximadamente 200 pessoas participaram, na noite do dia 14 de dezembro, da homenagem da comunidade nipo-brasileira aos seis Condecorados de Outono do governo japonês. O evento realizou-se no Salão Nobre do Bunkyo e reuniu, além dos familiares e amigos dos homenageados, os representantes das 34 entidades copromotoras.

SAIBA MAIS >

Cerimônia de Ano Novo

Vamos juntos celebrar o início de um novo ano que, desejamos, seja repleto de alegria e muitas realizações! Desta vez, a tradicional Cerimônia de Comemoração do Ano Novo acontecerá no dia 6 de janeiro de 2017, sexta-feira, às 19h30, seguida por um coquetel de confraternização.

SAIBA MAIS >

年末年始の営業について

当会が運営する文協ビル ( 図書館、移民史料館を含む ) およびイビラプエラ公園日本館は、以下の通り休館日となります。 大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒了承の程、よろしくお願いいたします。 12月24日~25日、12月31日~1月1日

SAIBA MAIS >

Expediente de final de ano no Bunkyo

O Edifício Bunkyo estará fechado nos dias 24 e 25/12 e nos dias 31/12 e 01/01.Não haverá expediente na Secretaria, Biblioteca e Museu Histórico da Imigração Japonesa no Brasil.Nas mesmas datas, também não haverá expediente no Pavilhão Japonês do Parque Ibirapuera.

SAIBA MAIS >