Ultimas Publicações

はちみつ祭り@日本館 9月23,24日10時~

は ち み つ 祭 り      日 時:2023年9月23日(土)10時~17時               24日(日)10時~17時     場 所:イビラプエラ公園内 日本館          Av. Pedro Álvares Cabral, s/nº – São Paulo – SP           日本館最寄りゲート:徒歩の場合は ゲート10                     車 の場合は ゲート  3      入場料:大人:15レアル          学生:  7レアル(要学生証)           高齢者(60歳以上): 7レアル          子供(5~12歳):7レアル          幼児(4歳まで):無料          ※チケットは一度購入したら、その日は何度でも出入り可 日本館は、Coleção Abelhasと提携し、第2回目となる「はちみつ祭り」を開催します。 当日は、バザー、展示、体験教室など、数々のアトラクションを準備して、みなさまをお待ちしています。 その中でも、特に注目なのは、世界のトップシェフの一人といわれ、2015年のミシュランで星2つを獲得したサンパウロの超高級レストランD.O.Mのオーナーシェフ、アレックス・アタラ氏の来場です。 同シェフの料理の腕前はさることがなら、海へ山へ、アマゾンの熱帯雨林へ、、、と、自ら何日も旅に出かけ料理の根本となる食材を生み出す大自然と対話し先住民の料理に目を向け、ブラジルの多種多様な食文化を積極的に紹介していることでも有名です。 また、2013年には「ATA Institute」を設立、料理や食品販売を通して自然や、自然とともに暮らす人々を守る活動を本格化させました。 その一環で養蜂活動にも力を入れ、昨年には、49 人のシェフからなる専門家チームが、ミツバチに関する知識を広めるために「在来ミツバチの蜂蜜を使った 67 のレシピ」という本が出版されています。ちなみに、アレックスシェフはかつて、日本料理の老舗「菊乃井」で研修した経験があります。 日本館運営委員会の栗田クラウディオ委員長は、「日本館が、ブラジル在来ミツバチを大切にするこのようなプロジェクトを主催することは光栄であり、また非常にやりがいがあります。 日本を象徴する『鯉』を飼育する日本館において、ブラジルを代表する生き物である『ミツバチ』の養蜂を手掛けるのは、ブラジルと日本の非常に象徴的で美しい交流でもあると思っています。」と話しています。 さらに、このはちみつ祭りでは、マクロ写真を手がけ、数種類のミツバチを描いた写真家シドニー・カルドーソの作品展示や、Meliponiculturaによる体験教室もあります。 出展者には、以下のブランドからミツバチやはちみつに関連した商品を取り揃えています。 Coleção AbelhasBeelivingHeboráLeandro AmaroLuciano OguraAteliê UrucumGustaDocesHidromel

SAIBA MAIS >

文協コンサート2023🎻福田エリーザとその仲間たち🎹9月17日(日)11時~@文協大講堂

文協音楽委員会(委員長:原沢カルロス)が主催する「文協コンサート」、下半期公演第2弾は「福田エリーザとその仲間たち」 によって生み出される音楽をお届けします。 文協コンサート2023 Concerto com Elisa Fukuda e Amigos~福田エリーザとその仲間たち~ 日 時:2023年9月17日(日)11時~場 所:文協大講堂    Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – SP    ※最寄りのメトロ:サンジョアキン駅    ※駐車場(委託):Rua Galvão Bueno, 540チケット: Sympla : https://bit.ly/elisa-fukuda-e-amigos      R$ 40,00 (一人)  / 半額権利者は R$ 20,00 Elisa Fukuda e Amigos~福田エリーザとその仲間たち~ 福田 エリーザ:バイオリン 福田エリーザ 愛媛県四国中央市出身。スイスのジュネーブ大学を卒業し、オーストリアのザルツブルク・モーツァルテウム大学でシャーンドル・ヴェーグに師事。APCA(AssociaçãoPaulista de Criticas de Arte)賞やカルロス・ゴメス賞などの多くの賞を受賞し、作成したCDは11枚。現在はオペラ、交響曲、日本歌曲など幅広いレパートリーを持ち、ブラジルの主要な劇場に出演するほか、現在は日本でも活躍しています。ジョエル・デ・ソウザ :チェロブラジルでジグムント・クバラとアルセウ・レイスの指導を受け、リン大学音楽院(米国)ではデビッド・コールの指導の下で修士号を取得し、UNESPで博士号を取得しました。サンパウロ市立劇場管弦楽団のメンバーでもあり、UNESPのチェロの正教授でもあります。高橋 リカルド :バイオリンタケダ・トシオ氏、アイルトン・ピント氏に師事した後、イラン・グロンニッシュ教授(ドイツ)のもとで腕を磨きました。バチアーナス・オーケストラSESI/SPのチーフであり、OSUSPの第1ヴァイオリン奏者を20年務め、サンパウロ市立音楽学校の教師でもあります。 左から:高橋リカルド , シルビオ・カット , ジョエル・デ・ソウザ , 福田エリーザ シルビオ・カット

SAIBA MAIS >

第四十八回全伯吟剣詩舞道大会 9月10日(日)10h~

第四十八回全伯吟剣詩舞道大会 日 時:2023年9月10日(日)午前10時~場 所:文協小講堂(文協ビル別館3階)    Rua São Joaquim 381 Liberdade São Paulo入場料:無料主 催:ブラジル吟剣詩舞道連合会(会長:宮村秀光) 吟剣詩舞とは、漢詩や和歌を歌う「吟詠」と、剣に見立てた扇を手に、吟詠に合わせて演舞を行う「剣詩舞」を総称した日本の伝統芸能です。ブラジル吟剣詩舞道連合会が主催する第48回目の大会は、文協小講堂にて開催されます。 飛び入り挑戦歓迎!(要事前申込)お問合せ:(011)98296-8834 Miyamura

SAIBA MAIS >

文協コンサート2023-Grupo Sons do Mundo-8月27日(日)11h

文協音楽委員会(委員長:原沢カルロス)が主催する「文協コンサート」、下半期公演第一弾は「Grupo Sons do Mundo」 によって生み出される音楽をお届けします。 ソプラノ歌手:マサミ・ガネフバリトン歌手:チャールズ・ミヤサキピアニスト:ティアゴ・フスコギタリスト:トーマス・ハワード 文協コンサート2023 『Grupo Sons do Mundo』 日 時:2023年8月27日(日)11時~場 所:文協大講堂    Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – SP    ※最寄りのメトロ:サンジョアキン駅    ※駐車場(委託):Rua Galvão Bueno, 540チケット: Sympla: https://bit.ly/sons-do-mundo      R$ 40,00 (一人)  / 半額権利者は R$ 20,00 お問合せ:文協事務局(11)3208-1755 担当 / ニウセ

SAIBA MAIS >

在サンパウロ日本国総領事館は、2023年9月29日まで、在ブラジル日本人の登録更新を実施しております

在サンパウロ日本国総領事館は、2023年9月29日まで、在ブラジル日本人の登録更新を実施しております。なお、同領事館によるとメールでの連絡が不可能な方については、お電話で確認を行っています。 内容は以下の通りになります。 この度、外務本省からの指示により、在留邦人の皆様の在留状況及び在留届の記載内容を確認するため、特定の対象者の方に対し、現在も当館管轄内に在住しているかどうか等について当館から電話又は郵便により確認させていただいております。対象者等は以下のとおりですので、連絡があった際にはご協力をお願いいたします。 対象者:当館に在留届を提出している「長期滞在者」及び「永住者」のうち、メールアドレスの登録がない方及び当館からのメールが配信できなかった方 発信電話番号:(11)3254-0100実施期間:2023年9月29日(金)まで 在サンパウロ日本国総領事館戸籍国籍・証明班Av. Paulista, 854 – 2º andar,São Paulo – SP CEP:01310-913電話番号: 11-3254-0100メールアドレス: cgjcertidao3@sp.mofa.go.jp

SAIBA MAIS >

日本館からのお知らせ:現在忍者が日本館を占拠中!🥷7,8月の土・日はちびっこ向け忍者修行体験も!

日本館は、三重県、そして伊賀流忍者博物館との素晴らしいパートナーシップにより、忍者の伝統、歴史、風習を紹介する展示会を7月と8月の2か月間にわたりブラジルで初めて開催します。 この展示会では、「忍者発祥の地」として知られる三重県から直送された伊賀流忍者博物館のオリジナル忍具を展示しています。 三重県とサンパウロ州の関係 1973年11月7日、三重県にて同県とサンパウロ州との間で姉妹提携調印が行われました。三重県によれば「ブラジル・サンパウロ州は日系人が多数居住しており、また、三重県出身者の活躍もめざましく、本県とのつながりも深いことから姉妹提携に至った。」とその経緯を説明しています。 それ以来、親善使節団の相互派遣を始め、文化・スポーツ・技術分野等での幅広い交流事業が行われており、本年は、ちょうど50周年にあたります。 忍者 面白いことに、現在アメリカの一部では、例えば「Data Ninja」「Customer Service Ninja」など、名刺の肩書に「Ninja」と記載する企業が増えているとのこと。その「Ninja」の意味が「分析のスペシャリスト」といった意味で用いられているのを見ても分かるように「Ninja」は、いかにも能力やレベルが高そうなイメージの単語として扱われているそうです! このように「忍者」は、アニメや映画の影響もあり、ここブラジルではもちろん今や世界中にその存在を知られており、その実態は人々の好奇心を刺激するに余りあるものとなっています。 忍者展 PAVILHÃO NINJA(忍者展)では、パネルや映像に加えて、三重県の伊賀流忍者博物館より借り受けた忍者の衣装、忍具など、多数展示しています。 展示のほか、日本館内の店舗「NaNaYa」および「Matsu Store」ではテーマに沿った商品をご用意しています。 ちびっこ向け 忍者修行体験 子供たちの7月と8月の休暇に合わせて、日本館は、子供向けレクリエーションの専門家であるクルミム・グループと提携し、またアブラカダブラ社とハスブロ社からのサポートを受けて、日本館庭園において忍者修行体験を企画しています。 敏捷性や運動能力を高める忍者修行は、日本館を訪れるちびっこたち全員が楽しめる内容となっています。 🥷ちびっこ忍者修行体験日 時:7,8月の土、日 1)11時~、2)13時~、3)15時~所要時間:約1時間料 金: ひとり20レアル対象年齢:5~12歳まで主催: Grupo Curumim 日本館 場 所: イビラプエラ公園内      Av. Pedro Álvares Cabral, s/nº – São Paulo – SP    日本館最寄りゲート:ゲート10(徒歩の場合)              ゲート  3(車の場合)運営日: 木,金,土,日.祝日時 間: 10時から17時まで  入館料大人:15レアル学生:  7レアル(要学生証)高齢者(60歳以上): 7レアル子供(5~12歳):7レアル幼児(4歳まで):無料※チケットは一度購入したら、その日は何度でも出入り可※木曜日は無料 お問合せ:日本館 (11)5081-7296                        この機会に、ぜひ、ご家族皆様でご来館ください! お待ちしております。

SAIBA MAIS >

文協図書館へのご来館をお待ちしています📚

たとえばマイクロソフトの創業者ビル・ゲイツは年間50冊の本を読み、Facebookの創業者マーク・エリオット・ザッカーバーグは2週間に1冊本を読むと公言しているように、人生を豊かに生きていると言われる人ほど、読書の時間を大切にしています。そして彼らに共通するもう1点は、電子書籍ではなく本来の紙を媒体とした書籍による読書が最高だ、と述べていることです。 現在のデジタル社会を牽引し、時代の先端を行く彼らが、なぜ、読書を習慣とし、さらに紙を媒体とした書籍が最高だというのか、その理由をぜひ文協図書館で探してみてはいかがでしょうか。 文協図書館では、館内で読書を楽しんで頂けるよう、様々なジャンルからなる6万冊の本を取り揃えてみなさまのお越しをお待ちしております(まんが、雑誌有)。 ※古本(まんが、雑誌有)も格安で販売しております。 文協図書館は土曜日も運営しています 運営時間: 火~土曜日:9時~17時半  (日、月曜日は休館)入館料:無料※本の貸出しは文協の会員限定 , 一人5冊まで , 期間は2週間場所:文協ビル 別館2階   ※委託駐車場あり: Rua Galvão Bueno, 540お問合せ:WhatApp (11) 97522-6101 詳細:文協図書館

SAIBA MAIS >

Artes Plásticas e Arte Koguei: Exposição e Palestras

Com a cerimônia de premiação programada para o próximo dia 19 de outubro, tem início a 13ª edição da Grande Exposição de Arte Bunkyo, no Grande Auditório da entidade. Esta exposição reunirá 235 obras (das 295 inscritas), sendo 53 delas da modalidade Biten, 118 de Arte Koguei e 64 obras

SAIBA MAIS >

職員募集

記:2019年9月23日   勤務地:イビラプエラ公園内日本館   仕事内容:日本館の管理人   年齢:65歳位迄        資格/条件:日本語での会話が可能                      夫婦で住み込み            ※管理人業務経験者優遇       給与:応相談

SAIBA MAIS >

Oficina: Soja Saudável, com Marlene Fukushima

A Comissão de Divulgação da Gastronomia Japonesa do Bunkyo convidou a experiente cozinheira Marlene Fukushima para realizar uma oficina, no próximo dia 23 de setembro, onde os participantes irão aprender receitas para uma refeição completa à base de soja!

SAIBA MAIS >

Encontro Anual de Cuidadores de Idosos recebeu 100 participantes

No dia 28 de agosto foi realizado o III Encontro Anual dos Cuidadores de Idosos, organizado pela equipe do Projeto “Cuidando do Cuidador” e voluntárias do Programa Básico de Orientação aos Cuidadores de Idosos do Bunkyo, que tem o patrocínio da Fundação Kunito Miyasaka e Hospital Santa Cruz.

SAIBA MAIS >

Bunkyo Cinema exibe: Bushido Sixteen

O filme, baseado no best-seller homônimo de Tetsuya Honda, narra o dia a dia de Kaori e Sanae, duas meninas praticantes de Kendo – arte marcial praticada com espadas de bambu. Kaori faz questão de vencer, enquanto Sanae pratica o esporte por diversão. Após enfrentar os dilemas que surgem entre

SAIBA MAIS >

JICAボランティア員要請〆切迫る 9月30日まで!

記:2019年9月12日☆JICAからのお知らせ☆JICAはブラジル日系団体へ下記のようなボランティア員を派遣します。 教 育:日本語教師、小学校I教師、他 健 康:栄養士、作業療法士、ソーシャルワーカー、他 スポーツ:野球、ソフトボール、相撲、柔道、                      バドミントン、他の監督

SAIBA MAIS >