Ultimas Publicações

3月の文協フリーマーケット

記:2019年2月27日毎月1回水曜日に開催している「文協 水曜フリーマーケット」。3月は13日(水)に開催します。(10時~15時・文協大講堂前ホール)手芸品、雑貨、古着(新品あり)、古本などが出品され、毎回好評です。なお出展希望の場合は文協図書館(電話:3208-1755)まで。

SAIBA MAIS >

『トロッコ』文協シネマ

記:2019年2月21日 ○o。毎月 第1水曜日 は 文協シネマの日。o○ 3月の映画は『トロッコ』です。 上映日時 : 3月6日(水)/ 13時~ 場  所 : 文協小講堂(別館3階) 料  金 : 無料(座席指定なし)※字幕:ポルトガル語

SAIBA MAIS >

文協評議員選挙は3月30日(土)

記:2019年2月18日 Designed by Freepik文協評議員選挙の立候補者申込み受付が2月8日に締め切られ、下記87名の立候補者が選挙管理委員会(大原毅委員長)によって承認されました。この87名の中から、3月30日の選挙で評議員50名と補充評議員25名が選出されることになります。

SAIBA MAIS >

リベイラ川地域の歴史保存のため日系社会が一致団結

↑写真中央は佐々木悟(レジストロ日本移民記念館館長)、その左側に佐久川マリオソウシン(レジストロ文化スポーツ協会会長)、呉屋春美(文協会長)、西尾義弘ロベルト(ブラジル日本移民史料館運営委員長)、福原カルロス健二(文協副会長)、桂川富夫(評議員会副委員長)。 中央佐々木氏の右側には、川尻イリネウ誠(レジストロ日伯文化協会会長)、清水リーナ春美(レジストロ日伯文化協会プロジェクト開発部)、山下リジア(ブラジル日本移民史料館運営副委員長)、中島エドゥアルド(文協事務局長)、水本セルソ(文協常任理事)/(敬称略) 記:2019年2月18日リベイラ川地域の日系人協会の代表者たちは、当局に対し、現在中断されたままのリベイラ川日本移民史料館を収容する建物建設の一日も早い工事再開を要請するため、他の日系団体に協力を求めています。

SAIBA MAIS >

大樋焼(おおひやき) 贈呈式 

記:2019年2月5日350年以上の歴史をもつ大樋焼の十一代 大樋長左衛門(年雄)先生が、1月29日にブラジル日本移民史料館と日本館に来館し、大変貴重な大樋飴釉茶盌と大樋黒釉茶盌をそれぞれ贈呈下さいました。

SAIBA MAIS >

文協フリマ☆2月は21日(木)☆

記:2019年1月29日毎月1回水曜日に開催している「文協 水曜フリーマーケット」。2月は21日(木)に開催します。☆2月のみ木曜日の開催となります。ご注意下さい☆(10時~15時・文協大講堂前ホール)手芸品、雑貨、古着(新品あり)、古本などが出品され、毎回好評です。なお、出展希望の場合は、文協図書館(電話:3208-1755)まで。

SAIBA MAIS >

Bunkyo Cinema recomeça no dia 5 de outubro

No próximo dia 5 de outubro, quinta-feira, às 13h, acontece a reabertura do Bunkyo Cinema. Com entrada franca ao público, as exibições serão realizadas em parceria com a Fundação Japão, que estará disponibilizando sua cinemateca de cerca de 250 títulos japoneses legendados em português.

SAIBA MAIS >

Novidades no 6º Baile Primavera Dançante

O último sábado de setembro, dia 30, ficou reservado para a Comissão de Incremento Social realizar o 6º Baile Primavera Dançante. Com início às 18h, o evento terá animação da banda Issamu Music Show e traz novidades aos frequentadores assíduos.

SAIBA MAIS >

“Como japonesar em sua entidade?” é o tema do FIB 2017

O FIB – Fórum de Integração Bunkyo chega a sua 9ª edição e levanta uma nova questão: como japonesar em sua entidade? A Comissão Organizadora aposta na disseminação e discussão de projetos como ponto de partida para esta resposta. O evento será realizado nos dias 7 e 8 de outubro

SAIBA MAIS >