Ultimas Publicações

「子供移民の生活」展覧会 – 移民史料館

記:2018年2月28日 ブラジル日本移民史料館は、日本の「ひな祭り」にちなんで、3月3日(土)から7月29日(日)まで、文協ビル9階の移民史料館にて、ブラジル日本移民110周年及び創立40周年特別展『子供移民の生活』展覧会を開催します。 これはポーランド移民で歴史学者のローネイ・シートリノウィッチ氏と妻のモニカさんが、史料館の写真史料を基に制作した『日本移民の子供の生活』と題した書籍の出版に伴って、企画されたものです。 この書籍は、ブラジル日本人移民の歴史について独自の視点で制作されており、ブラジルへ向かう船旅、農業植民地、学校、本、遊びやおもちゃ、パーティーやお祝い事、スポーツ、 ピクニック、家庭での日常生活の様子等、内容は多岐にわたっています。 初日3日の午後2~5時には、出版会が開催され、一冊R$20.00で販売します。 尚、展示会では厳選した250枚の写真とともに、子供移民の日常生活のなかで使われた当時のおもちゃや、絵本、教科書、日本の民話絵本やレコード、日本文化の踊りやお稽古事に使われた着物やスポーツ用品などが展示されます。 『子供移民の生活』展覧会 期 間:2018年3月3日(土)~7月29日(日) 時 間:13時半~17時半 入場料:大人R$12.00 上記書籍の販売 日にち:3月3日(土) 時 間:14時~17時 料 金:一冊R$20.00

SAIBA MAIS >

移民110周年 TOYOTA PRIUS 当選番号発表!

記:2018年2月26日 移民110周年記念事業の資金集めのため、 ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会主催の 『移民110周年第一弾リッファ(協力券)』 抽選が行なわれ、当選番号が発表されました。 連邦貯蓄銀行が、当局のルールによって抽選し、 承認された当選番号は以下のとおりです。 1等 – 27.739 プリウス(トヨタ自動車) 2等 – 82.238 デジタルカメラEOS(キャノン) 3等 – 60.353 スマートTV・LEDフルHD40(パナソニック) 4等 – 93.772 スマート・フォーン・エクスペリアXA4G(ソニー) 5等 – 83.228 電子レンジ30リットル(パナソニック) 尚、この協力券の売り上げは、記念式典開催及び国士舘再開発事業に充てられます。ご協力、ありがとうございました。

SAIBA MAIS >

4世ビザに対するパブリックコメントを提出

記:2018年2月22日 この度、日本国法務省より、日系4世ビザに対する新制度案が発表されたのと同時に、それに対する意見の公募も開始されました。 原案では、日本語の能力が要求されることや、在留期間と対象年齢に対する制限、家族帯同不可などの条件があり、万全とは言い難い内容であったため、ブラジル日本文化福祉協会(文協)と、ブラジル日本都道府県人会連合会(県連)、サンパウロ日伯援護協会(援協)、国外就労者情報援護センター(CIATE)の、在サンパウロ日系4団体は共同で、意見の提出をしました。 》》意見文はこちら Travel写真Kstudio – Freepik.comによるデザイン

SAIBA MAIS >

白寿者表彰 – 1919年生まれ 99歳の方はいませんか?

記:2018年2月16日  今年度も文協は、満99歳の方々を祝賀する「白寿者表彰」の準備を始めており、国内すべての日系団体に対して、1919年生まれの方が居れば連絡をくださるよう、申請用紙を同封した手紙を送付しています。 今年度は1919年(大正8年)生まれの方が白寿を迎えますが、過去に白寿を迎えたものの、まだ表彰されていない方も対象となっています。 白寿表彰は、私たちのかけがえのない尊敬すべき大先輩方が、それにふさわしい敬意を表されるべく、舞台に上がる感動的な瞬間となっています。 みなさんのご家族や知り合いの中に該当者がいれば、最寄の日系団体に連絡するか、もしくは、下の申請用紙に必要事項を記入し、3×4の写真1枚とRG( もしくはRNE)やパスポートなどの証明書類のコピーとともに、5月11日(金)までに文協へ郵送、またはe-mailにてお送りください。 尚、表彰式は2018年6月24日(日)午前9時より、文協大講堂にて行ないます。おひとりの該当者に対してお祝いに来られる方の人数制限はなく、より多くの方の参加をお待ちしています。また当日、御本人の参加が難しい場合は、代理人の出席でも差し支えありません。 ≫≫申請用紙ダウンロード 書類の送り先: Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social – Bunkyo Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – CEP 01508-900 – São Paulo – SP 問い合わせ: (11) 3208-1755, com Chika ou Regina Eメール: site@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

2018年-CIATE 昭栄奨学金 次期奨学生 応募受付中

記:2018年2月14日 国外就労者情報援護センター(CIATE)と宮坂国人財団による、出稼ぎ経験者およびその出稼ぎ子弟を対象とした奨学金プログラム「昭栄奨学金」の次期奨学生(大学生)の応募受付が2月1日から文協ビル1階の国外就労者情報援護センター(CIATE)事務所にて始まっています。 窓口は午前9時から午後5時半まで。締め切りは2月28日。 この奨学金は、1960年代に(有)ブラジル拓殖組合の共同経営者として活動していた日本の織物会社である昭栄(株)(現ヒューリック(株))の寄付によるものです。 数年前に昭栄ブラジル支社を閉めるにあたり、ブラジルに残された休眠資産の約86万レアルが基となっており、出稼ぎ帰り子弟などの教育問題解決に充てられています。 同奨学金の対象者は、35歳までの出稼ぎ経験者および日本において最低1年間の教育を受け、今年度よりブラジル国内の大学に入学した人。 さらに、世帯収入が一定の金額以下で、他に同じような援助を受けていないことが条件となります。 尚、奨学金は学部課程終了まで給付されますが、支給中には就学状況に関する報告書や、学期ごとの成績証明書の提出や、CIATEがイベント等開催する際の手伝いなどの義務が生じます 詳細 応募受付期間:2月1日~28日 受付時間:9時~17時 場所:国外就労者情報援護センター(CIATE)-文協ビル1階(Sala11) お問い合わせ:Tel 3207-9014 / e-mail andrezza@ciate.org.br 必要書類 1. 記入済みの申込用紙と3×4のカラー顔写真1枚 申込用紙はココをクリックしてください。 2. 大学入学証明書(今年度) • 学部の受講証明書と講義の開始日、終了日の証明書 3. RG (または RNE) とCPFのコピー 4. 住居証明書のコピー (電気、水道または電話等の請求書で名義は家族や親戚) 5. ブラジルに住む家族や本人の所得証明書のコピー • 雇用契約による労働の場合:最新3ヶ月分の給与明細書 • 雇用契約による労働でない場合:毎月の収入証明書 • 失業中の場合:労働手帳による失業証明もしくは失業保険需給証明 • 自営業の場合 :職種、住所、月々の収入等を個人で作成、または年金払い込み証明書 (INSS) 6. パスポートのコピー:顔写真記載ページと日本に滞在していたことを証明するページ 7. 日本滞在時の履歴:本人とその家族の仕事や学校の軌跡を全部書き出してください。 • 元学生は、高校の終了証書を持参。 • 元従業員の場合は、3か月分の給与証明か源泉徴収票。 8. 高校の成績表(日本またはブラジル) 9. 公的または私的機関(大学自体を含む)からの全額または部分的な奨学金、または本 が働いている会社からの教育援助を受けていないという証明書

SAIBA MAIS >

『Bee Gees』慈善カバーコンサート=こどものその 

記:2018年2月9日 社会福祉法人こどものその(頃末龍彦アンドレ理事長)が、同法人創立60周年を記念し、3月10日(土)20時より文協大講堂にて『Legends Never Die-Bee Gees Alive』カバーコンサートを開催します。 Bee Geesの懐かしい名曲の数々をお楽しみください。 尚、コンサートの収益金は、こどものその運営費に充てられます。 Bee Gees(ビージーズ)とは Bee Geesは、英国王室属領マン島生まれのイギリス人のギブ三兄弟を中心に構成された、男性ボーカルグループ。1963年にオーストラリアよりレコードデビューし、1973年からは米国を中心に活動。1960年代前半から息の長い活動を続け、「トゥ・ラブ・サムバディ」「Massachusetts」「メロディ・フェア」「若葉のころ」「イン・ザ・モーニング」「ホリディ」「アイ・スターティド・ア・ジョーク」「傷心の日々」「ラン・トゥ・ミー」「ブロードウェイの夜」「獄中の手紙」など、数多くの名曲を発表した。ポップなメロディ・メイカーとしては、レノン=マッカートニーやビヨルン&ベニー(ABBA)らと並ぶ、名ソング・ライター・チームとして知られている。(ウィキペディアより) ショータイトル: Legends Never Die – Bee Gees Alive 日時: 2018年3月10日(土) 20時~ 場所: 文協大講堂 Rua São Joaquim, 318 – Liberdade – São Paulo – SP (外注駐車場 : Galvão Bueno, 540 / 最寄駅:メトロ サンジョアキン) 入場料: A席 R$ 80,00 / B席 R$

SAIBA MAIS >

『ブラジル日本移民110周年記念第一弾リッファ(協力券)』キャンペーン締切り迫る!

ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会が、記念事業の資金集めのため展開している、リッファ(協力券)販売締切りが、2月14日に迫っています! このキャンペーンは、ブラジルトヨタとファストショップからの多大な協賛を得ており、商品は下記の通りです。 第1等:トヨタ・プリウス1台 MY High 、2017年最新モデル、ホワイトパールカラー、ハイブリッド式(電動モーターとガソリン) 第2等:キャノン社の一眼デジタル・カメラ「EOS」 第3等:パナソニック社の40インチ大型テレビ 第4等:ソニー社のスマートフォン「エクスペリア」XA4G 第5等:パナソニック社の電子レンジ 価格:1枚R $ 35.00 ※チケット10枚の販売協力をいただいた方には、1枚分を贈呈します。 販売場所:文協事務所及び、同会館内2階の110周年委員会事務所 抽選は来年2月24日に行われます。尚、税金や諸経費を除くリッファ販売による収益金は、記念式典開催及び国士舘再開発事業に充てられる予定です。 お問い合わせ:電話(11)3208-5519 /(11)3209-3875 マサミまたはカティア。 (11)308-1755 文協事務局まで。 電子メール 110anos@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

CIATE – palestras em maio

O CIATE – Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador Retornado do Exterior realiza um novo ciclo de palestras gratuitas durante o mês de maio. As atividades são realizadas das 14h às 16h, na sede da entidade, no bairro da Liberdade. Mais informações e inscrições pelo telefone (11) 3207-9014. Acompanhe

SAIBA MAIS >

Feira para interessados em trabalhar no Japão

Realiza-se nos próximos dias 19 e 21 de maio, a Feira de Emprego do Japão com a presença de cinco empresas interessadas em contratar trabalhadores nikkeis. O evento tem a realização do Ministério da Indústria, Comércio e Economia do Japão e apoio do CIATE – Centro de Informação e Apoio

SAIBA MAIS >

Os preparativos aos 110 anos da imigração japonesa em 2018

A Comissão para Comemoração dos 110 anos da Imigração Japonesa no Brasil – que tem como presidente Harumi Arashiro Goya, e presidente do Comitê Executivo Yoshiharu Kikuchi – já definiu que a principal cerimônia acontecerá na manhã do dia 21 de julho de 2018, no São Paulo Exhibition & Convention

SAIBA MAIS >

Os novos participantes do próximo Gueinosai

No próximo Gueinosai, nos dias 24 e 25 de junho,16 novos participantes serão incluídos na programação. Esses estreantes do Gueinosai foram escolhidos na seletiva realiza no último dia 2 abril, no Grande Auditório.

SAIBA MAIS >

Lançamento em japonês conta história do Hospital Santa Cruz

O Hospital Santa Cruz comemora neste mês os 78 anos de sua fundação e lança o livro “História do Hospital Santa Cruz – Sociedade Brasileira e Japonesa de Beneficência Santa Cruz”, que narra, no idioma japonês, toda a trajetória da Instituição nipo-brasileira mais antiga em funcionamento e que representa o

SAIBA MAIS >

文協役員選挙2017 – 連記名簿の提出締切 –

4月13日、17時30時頃に文協役員選挙の連記名簿提出が締め切りとなりました。先月25日の定期総会で文協評議員選挙が行われ、新たな正評議員50名と補充評議員25名が選出されました。今月29日には理事会をはじめ、評議員会、監査会とそれぞれの役員が選出され、文協新体制が発足します。

SAIBA MAIS >