Ultimas Publicações

ブラジル日本移民110周年記念公式テーマソング「ありがとうブラジル」

記:2018年7月6日 ☆彡ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会認定公式テーマソング☆彡   日本語バージョン↓↓↓ ありがとうブラジル ポルトガル語バージョン↓↓↓ Arigatô Brasil 歌うのは、日系ブラジル人歌手のジョーエ平田さんで、作詞作曲も手がけています。 ふるさと日本を後にし、希望を胸にブラジルへと渡ったブラジル日本人移民の心情と、現在は6世を数えるまでになったその子孫の、祖国日本と母国ブラジルへの感謝の気持ちを、日系子孫の立場で歌にしています。

SAIBA MAIS >

第12回文協総合美術展-作品募集開始

記:2018年7月6日 「第12回文協総合美術展」を開催するにあたり、出品作品の受付を下記の日程で開始します。 受付期間:7月10日~12日 午前10時から午後5時まで 受付場所:文協事務局 出品料:絵画、工芸それぞれ250レアル (絵画は2点まで、工芸は3点まで出品可能) 尚、選考結果は7月23日、文協のホームページ(https://bunkyo.org.br)で公表します。 また、美術展は10月21日から28日まで開催される予定で、毎年300作品ほど展示されます。 お問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755

SAIBA MAIS >

110周年記念式典一般向け招待状配布について

記:2018年7月11日 眞子さまと日伯両国の来賓をお迎えして開催されるブラジル日本移民110周年公式セレモニーのために、フェスティバル・ド・ジャポン会場内に特別に「110周年アリーナ」を設置しました。 この「アリーナ110周年」は4350席に制限されているため、招待状を提出しなければ入場することができません。 現在、文協事務局にて、一般客向け招待状を無料配布しております。→配布は終了しました ・先着順(電話予約不可) ・1名様2枚まで(それぞれのお名前、身分証明書番号、電話番号が必要です) ※ 公式セレモニーの招待状は無料ですが、別途「フェスティバル・ド・ジャパン」の入場料がかかります。ご注意下さい。(但し、8歳以下、60歳以上の女性、65歳以上の男性無料) ☆☆☆110周年公式セレモニー☆☆☆  日時:2018年7月21日(土) 9時30分:110周年アリーナ・アクセスゲート開放 10時:オープニング・ミュージックショー 11時:芸能ショー 前半 12時~13時:公式セレモニー セレモニー終了後:芸能ショー 後半    18時:歌手 宮沢和史 スペシャル公演 19時:閉会      場所:「フェスティバル・ド・ジャポン」会場内110周年アリーナ São Paulo Expo Exhibition & Convention Center Rodovia dos Imigrantes – km 1,5 – Água Funda São Paulo-SP    お問い合わせ 文協事務局 (11)3208-1755 または 110周年事務局 (11)3208-5519

SAIBA MAIS >

休館のお知らせ

記:2018年7月5日7月9日(月)は護憲革命記念日のため、文協の事務局、移民史料館、図書館は閉館となります。但し、イビラプエラ公園の日本館は通常通り開館いたします。

SAIBA MAIS >

110周年式典プログラム

記:2018年7月2日        日本ブラジル移民110周年記念祭典プログラム          眞子内親王および日伯両国来賓御臨席                                  日時:2018年7月21日(土) 会場:第21回日本祭り内110周年アリーナ 9時30分:110周年アリーナ・アクセスゲート開放 10時:オープニング・ミュージックショー 11時:芸能ショー『 結 – 次世代に繋ぐ未来へのかけ橋 』前半 第1部 「 彩 – 日本の色 」 1. 日本舞踊「さくらさくら」 踊り手:藤間流日本舞踊学校、花柳流金竜会、京藤間流、池芝流 2. 紡ぐ ・ 決心 和太鼓:パラーダ太鼓、ブラジル太鼓協会 三味線:赤堀三味線教室 3. 平成鳥取音頭 踊り手:鳥取しゃんしゃん傘踊り              4. 獅子、大蛇、龍踊り  

SAIBA MAIS >

水曜フリマのお知らせ 6月&7月

記:2018年6月15日 毎月1回水曜日に開催している「文協 水曜フリマ」。6月は、ありません。7月は4日(水)に開催します。(10~15時・文協 大講堂前ホール)手芸品、雑貨、古着(新品あり)古本などが出品され、毎回好評です。尚、出展希望の場合は文協図書館(電話:3208-1755)まで。

SAIBA MAIS >

110周年記念移民の日法要のお知らせ

記:2018年6月14日 1. 開拓先亡者追悼大法要 日時:6月17日(日)午前10時30分より 場所:文協記念大講堂 主催:文協、ブラジル仏教連合会 共催:ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会 ※招待状が必要です。(文協事務局にて無料配布中) ※祭壇にお供えするためのコーヒー1パックをご持参下さい 2. 先駆者慰霊ミサ 主催:文協、日伯司牧教会 期日:6月18日(月)午前9時より 場所:サンゴンサーロ教会  Praça Dr. João Mendes, 108 – Centro 列席者には感謝の気持ちを込めて、記念品とおにぎりを準備しています。 また「第21回フェスティバル ド ジャポン」の入場券の抽選もあります。 尚、お供えしたコーヒーパックは、日系慈善団体に寄付されます。 多くの方のご列席をお待ちしております。 支援:東麒麟(弥勒米450kg) お問い合わせ:文協事務局 (11)3208-1755まで

SAIBA MAIS >

第22回文協桜まつり

記:2018年6月14日 「第22回文協桜まつり」を7月7日(土)、8日(日)、9日(月)にサンロッケ市の国士舘大学スポーツセンターにて開催します。 毎年、文協と地域の日系団体が共に協力して開催する桜まつりは、同市の公式観光カレンダーにその風景が使用されるほどの風物詩となっています。 同センターには沖縄桜をはじめ、ヒマラヤ桜、雪割桜の3種類、計約400本が植えられており、毎年きれいな花を咲かせます。 桜まつりでは、桜を愛でるだけでなく、日本文化におけるさまざまなワークショップや展示会、踊りや音楽ショー、和太鼓、武道、茶道などのデモストレーションも行われます。 毎年人気の屋台コーナーには、地域の人々が腕をふるって作る日本料理やドイツ料理、イタリア料理、ポルトガル料理のほか、地域で栽培された野菜、果物、お花などの新鮮な農産物、桜の苗木なども並びます。 1年に1度のこの季節を味わいに、ぜひ、サンロッケへお越しください! みなさまのご来場をお待ちしています。 ※文協ビル前から会場までシャトルバスが運行します。 ☆第22回文協桜まつり☆    日 時: 2018年7月7日(土)、8日(日)、9日(月)        10時~17時    場 所: 国士舘スポーツセンター    住 所: (Rod. Bunjiro Nakao, Km 48) Estrada do Carmo, 801 – Bairro do Carmo – São Roque – SP    入場料:無料    駐車場代:1台につきR$30,00 ☆シャトルバスのご案内☆    運 賃:1名につきR$35,00(往復)    集合場所:文協ビル前(Rua São Joaquim 381)    チケット販売所:文協事務局

SAIBA MAIS >

Vaga para Auxiliar de Eventos

Vaga para Auxiliar de Eventos Ensino Médio Completo Fluência em conversação na língua Japonesa. Desejável ter participado em eventos da comunidade nipo-brasileira. Disponibilidade de trabalho eventual no final de semana. Benefícios : Vale transporte, Vale refeição, Assistência médica e odontologia. Hoário : segunda a sexta, 8:30 ~ 18:18 Enviar Currículo

SAIBA MAIS >

Resultado do III Concurso Bunkyo de Contos

Com quase o dobro de autores, comparado à última edição, e após intenso trabalho de apuração, a Comissão de Atividades Literárias – Seção de Língua Portuguesa está divulgando os três premiados do III Concurso Bunkyo de Contos.

SAIBA MAIS >

Bunka Matsuri, em maio, com inúmeras novidades!

Bunka Matsuri, a Festa da Cultura Japonesa, famosa para envolver todas as instalações do Bunkyo, chega a sua 11ª edição com muitas novidades, estendendo-se do próximo dia 20 a 28 de maio. Agora, também será realizada no Pavilhão Japonês do Parque Ibirapuera e estão planejadas outras imperdíveis atrações.

SAIBA MAIS >

Dia Nacional da Ikebana abre a primavera no Brasil

A tradicional arte japonesa de arranjo floral vai fazer parte do calendário oficial das comemorações nacionais do Brasil. Trata-se do Dia Nacional da Ikebana a ser comemorado todo dia 23 de setembro, na mesma data do início da primavera e o Dia da Juventude.

SAIBA MAIS >

Boletim Bunkyo Empresarial #7

A Comissão de Relações Empresariais está divulgando a 7ª edição do Boletim Bunkyo Empresarial. A publicação é aberta a todos os interessados em divulgar assuntos que informem e contribuam para incrementar as mais diversas atividades empresariais. Os leitores que desejarem fazer consultas ou tiverem dúvidas e comentários podem encaminhar suas

SAIBA MAIS >