Ultimas Publicações

文協評議員選挙 2017

昨年11月30日に行われた文協評議員会で原田清評議員会長は文協定款に基づき、次期選挙を管理する委員会を任命しました。大原毅委員長からなる文協選挙管理委員会は12月22日に集まり、今後の選挙日程や会員に発送する書類等(1月10日までに発送する)について話し合いが持たれました。 選挙管理委員会は大原毅(委員長)、山内淳(副委員長)、上身ジュリオ(書記)、片山順三(副書記)、岩水マリオ政則、宮原ネルソン、吉岡黎明がメンバーとなっています。 文協会員には2017年-2021年の文協評議員会(正評議員50名及び補充評議員25名)の立候補記入用紙を発送いたします。 ※選挙カレンダーは下記にあります。 なお、評議員に立候補するには下記の選挙規定の条件を満たす必要があります。 選挙規定 第4章10条 会員は、次の条件を満たさなければ評議委員会へ立候補できない。 1)文協に会員としての籍を少なくとも3年有し、5名以上の会員の推薦がある者、又は 2)理事として2年以上つとめた者、又は 3)監査役として2年以上つとめた者、又は 4)既に評議員であるか、又は評議員をつとめたことがある者、又は 5)文協に会員として籍を少なくとも3年有し、日系社会に多大な貢献をした社会的名声の高い団体の推薦がある者。(定款第7条、第4項) 単位 上記各号でさだめられた期間は、会員が立候補しようとする選挙の日に対して計算される。(定款第7条、第5項) 詳細を下記のリンクにて教示しています。 文協の定款 選挙規定【ポルトガル語】 選挙規定【日本語】 立候補を希望される会員は、文協ホームページ(www.bunkyo.org.br )で選挙規程をご覧になり、所定の書式をご利用ください。申し込みは、個人申し込みであり、この段階ではシャッパを作る必要はありません。 申込書(Formulário de Inscrição)は、正しく記入し、選挙管理委員長宛として文協の事務局まで直接持参されるか、あるいは郵便、電子メールでご送付ください。締切期日は2月10日まで必着となりますのでご注意ください。(宛先は、下記注意事項に記載しています) 提出された申込書は、選挙管理委員会において審査され、要件の不具備で却下されることもありますので、ご了承ください。 立候補する法人会員は、定款ならびに現役員の選出を記載した議事録を申込書に添付して、文協に対する代表者の名前を明記しなければなりません。 後日、申込みが受理された候補者全員の名前をアルファベット順に記載し、名前の横に投票印記入枠を設けた統一投票用紙を作成して、それを投票権を有する全ての会員に送付します。総会へ出席しなくとも郵便で投票することができます。なお、投票方法については、説明書を当該統一投票用紙とともに送付します。 立候補者は、申込書提出の時点で昨年度の分を含む会費を完納していなければなならない(選挙規程第6条単項)ので、この点にご留意ください。 立候補申込書は、選挙管理委員長宛として事務局までご持参されるか、又は郵便、又は電子メールの何れかに送付してください。 宛先:Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social – Comissão Eleitoral – Rua São Joaquim, 381, São Paulo, SP, CEP 01508-900、 Fax

SAIBA MAIS >

2017年 新年祝賀会

1月6日(金)の19時30分よりブラジル日本文化福祉協会にて、在サンパウロ日本国総領事館と日系主要5団体(ブラジル日本文化福祉協会、サンパウロ日伯援護協会、ブラジル日本都道府県人会連合会、ブラジル日本商工会議所、日伯文化連盟)の共催による新年祝賀会を開催します!!毎年恒例となる新年祝賀会は日本とブラジル、そして日系社会に携わる方々の輝かしい1年の門出を盛大に祝います。みなさま、ぜひ気軽にお越しください。 新年祝賀会 2017年 日時:2017年1月6日(金)午後7時30分~ 場所:ブラジル日本文化福祉協会 貴賓室2F 共催団体: 在サンパウロ日本国総領事館 ブラジル日本文化福祉協会 サンパウロ日伯援護協会 ブラジル日本都道府県人会連合会 ブラジル日本商工会議所 日伯文化連盟 会費:50レアイス 式次第 ①日伯両国歌斉唱 (文協合唱団のリードによる) ②呉屋新城春美文協会長の祝辞 ③中前隆博総領事の祝辞 ④万歳三唱 ⑤『一月一日』の歌合唱 (文協合唱団のリードによる) ⑥乾杯 ⑦祝賀パーティー お手数ですが、参加希望者は12月30日(金)までに氏名を事務局までご連絡下さいますようお願い申し上げます。 連絡先:(11)3208-1755 Eメール:atendimento@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

「文協文化ホールプロジェクト」ブラジル三井住友銀行による協力

12月22日にブラジル三井住友銀行の大谷隆明頭取、甲斐中哲也副頭取、同行企画部の高坂ファビオ氏、勝原裕貴氏が文協を訪問。同行はルアネー法案を通して、伯日文化社会統合協会が窓口となり、当会が推進する「文協文化ホールプロジェクト」に20万レアイスの協力意思を表明されました。 ブラジル三井住友銀行による協力は、2014年にブラジル日本移民史料館内の8階から9階を昇降する身障者及び高齢者専用エレベーター(24万レアイス)の設置に続く協力になります。 訪問において呉屋文協会長は、「現在、国内の経済状況が不安定の中にもかかわらず、当会に対するご協力は大変ありがたい」と感謝の意を述べました。 現在、文協文化ホールプロジェクトの完成に至るまで、入口となる玄関部、食文化普及に関連する設備、特に水周りの設置等が課題となっています。 ブラジルに進出している日系企業でルアネー法を通して、文化事業援助に関心ある企業もしくは個人の方は是非文協までお問い合わせください。ルアネー法を通してパートナーシップを結び、力を合わせて社会や国を発展させ、活性ある文化事業を実現を目指しましょう。文協文化ホールプロジェクト協力に興味をお持ちの企業は文協までご連絡ください。

SAIBA MAIS >

年末年始の営業について

当会が運営する文協ビル ( 図書館、移民史料館を含む ) およびイビラプエラ公園日本館は、以下の通り休館日となります。 大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒了承の程、よろしくお願いいたします。 12月24日~25日、12月31日~1月1日

SAIBA MAIS >

いきいき体操教室開催のお知らせ

ブラジル日本文化福祉協会・社会福祉委員会では、2017年1月中旬から福祉活動の充実を図る目的で、高齢者を対象に“健康な身体づくりの教室”を引き続き開催いたします。 この教室では、正しい知識と実技を通して、各部位の痛みの緩和、筋力や柔軟性の低下の予防・改善を図り、日常生活をより快適に送るための内容をお届けします。どうぞ男性の方も奮ってご参加ください。お待ちしております。 対象:60才以上で自由に動き回れる方 開始:2017年1月16日 日時:・月曜日-午前9時30分から午前11時 ・火曜日-午後2時から午後3時30分 * どちらか一方への参加となります 会場:別館・展示室 定員:あり 講師:姿勢と呼吸を軸とした身体の再生メソッド指導者 赤羽玲子 参加料:無料 申込み方法:文協事務所にて医師の運動許可書を添えてお申込みください。 場所:リベルダージ区サン・ジョアキン通り381 交通:地下鉄、サン・ジョアキン駅下車。徒歩5分 駐車場:ガルボン・ブエノ通り540 お問合せ:(11)3208‐1755 赤羽玲子まで ブラジル日本文化福祉協会・社会福祉委員会では、2017年1月中旬から福祉活動の充実を図る目的で、高齢者を対象に“健康な身体づくりの教室”を引き続き開催いたします。 この教室では、正しい知識と実技を通して、各部位の痛みの緩和、筋力や柔軟性の低下の予防・改善を図り、日常生活をより快適に送るための内容をお届けします。どうぞ男性の方も奮ってご参加ください。お待ちしております。 対象:60才以上で自由に動き回れる方 開始:2017年1月16日 日時:・月曜日-午前9時30分から午前11時 ・火曜日-午後2時から午後3時30分 * どちらか一方への参加となります 会場:別館・展示室 定員:あり 講師:姿勢と呼吸を軸とした身体の再生メソッド指導者 赤羽玲子 参加料:無料 申込み方法:文協事務所にて医師の運動許可書を添えてお申込みください。 場所:リベルダージ区サン・ジョアキン通り381 交通:地下鉄、サン・ジョアキン駅下車。徒歩5分 駐車場:ガルボン・ブエノ通り540 お問合せ:(11)3208‐1755 赤羽玲子まで * 教室参加者の声 * 3ヶ月の体験:教室で学んだことは必ず家で2人で練習をして、毎日継続している結果、足の関節痛がひどかったのですが、忘れていることが多くなったように感じます。主人もメタボリック症候群でお腹が太鼓のように硬くポンポンに張っていましたが、最近では腹回りも減ってきたように感じます。(2016.4月 和男・要子さん)

SAIBA MAIS >

佐藤悟駐ブラジル日本国特命全権大使 歓迎祝賀会

ブラジルでの勤務を終え、ご栄転のため日本に帰国された梅田邦夫大使に代わって、佐藤悟氏が「駐ブラジル日本国特命全権大使」の任務に就かれます。 日系社会では、佐藤大使の就任を祝うため、以下の通り歓迎祝賀会を開催いたします。 佐藤悟駐ブラジル日本国特命全権大使歓迎祝賀会 日時:2016年12月7日(水)19時30分 (開始30分前に受付へお越し下さい) 場所:ブラジル日本文化福祉協会(文協)・貴賓室 Rua São Joaquim, 381 – 2º andar – Liberdade – SP (地下鉄サンジョアキン駅より徒歩5分。駐車場あり Rua Galvão Bueno 540) 会費:90レアル 出席ご希望の方は、12月2日までに氏名と役職を文協事務局(マサミ)までご連絡下さい。 連絡先 電話(11)3208-1755 E-mail:atendimento@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

天皇陛下誕生日祝賀会

さて、毎年開催している伝統行事の一つである天皇陛下誕生日祝賀会を、下記の通り開催いたします。皆様、ぜひご参加ください。 日 時:2016年12月6(火) 午前9時より 場 所:ブラジル日本文化福祉協会・移民史料館9階 共催団体:ブラジル日本文化福祉協会/サンパウロ日伯援護協会/ブラジル日本都道府県人会連合会/日伯文化連盟/ブラジル日系老人クラブ連合会

SAIBA MAIS >

Palestra na FDUSP – Previdência Social no Japão

Akira Morita, Professor Emérito da Faculdade de Direito da Universidade de Tokyo e Presidente do Instituto de Previdência Social e Demografia do Ministério da Saúde, Trabalho e Bem Estar Social do Japão realiza palestra no próximo dia 6 de março, em São Paulo.

SAIBA MAIS >

Expediente de Carnaval

Informamos a nossos visitantes e associados que não haverá expediente na Secretaria do Bunkyo, Biblioteca e Museu Histórico da Imigração Japonesa no Brasil nas seguintes datas:– Dias 27 e 28 de fevereiro No dia 1º de março, haverá expediente em horário normal.– Secretaria: de segunda a sexta-feira, das 9h às

SAIBA MAIS >

CIATE – palestras em março

O CIATE – Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador Retornado do Exterior realiza um novo ciclo de palestras gratuitas durante o mês de março. As atividades são realizadas das 14h às 16h, na sede da entidade, no bairro da Liberdade. Mais informações e inscrições pelo telefone (11) 3207-9014. Acompanhe

SAIBA MAIS >

2º Saa Hajimeyou, um show imperdível

Mais uma vez, uma numerosa equipe se prepara para repetir a excelência do Saa Hajimeyou, um show programado para domingo do próximo dia 12 de março, a partir das 13h30, no Grande Auditório do Bunkyo.

SAIBA MAIS >