
文協評議員選挙 2017
昨年11月30日に行われた文協評議員会で原田清評議員会長は文協定款に基づき、次期選挙を管理する委員会を任命しました。大原毅委員長からなる文協選挙管理委員会は12月22日に集まり、今後の選挙日程や会員に発送する書類等(1月10日までに発送する)について話し合いが持たれました。 選挙管理委員会は大原毅(委員長)、山内淳(副委員長)、上身ジュリオ(書記)、片山順三(副書記)、岩水マリオ政則、宮原ネルソン、吉岡黎明がメンバーとなっています。 文協会員には2017年-2021年の文協評議員会(正評議員50名及び補充評議員25名)の立候補記入用紙を発送いたします。 ※選挙カレンダーは下記にあります。 なお、評議員に立候補するには下記の選挙規定の条件を満たす必要があります。 選挙規定 第4章10条 会員は、次の条件を満たさなければ評議委員会へ立候補できない。 1)文協に会員としての籍を少なくとも3年有し、5名以上の会員の推薦がある者、又は 2)理事として2年以上つとめた者、又は 3)監査役として2年以上つとめた者、又は 4)既に評議員であるか、又は評議員をつとめたことがある者、又は 5)文協に会員として籍を少なくとも3年有し、日系社会に多大な貢献をした社会的名声の高い団体の推薦がある者。(定款第7条、第4項) 単位 上記各号でさだめられた期間は、会員が立候補しようとする選挙の日に対して計算される。(定款第7条、第5項) 詳細を下記のリンクにて教示しています。 文協の定款 選挙規定【ポルトガル語】 選挙規定【日本語】 立候補を希望される会員は、文協ホームページ(www.bunkyo.org.br )で選挙規程をご覧になり、所定の書式をご利用ください。申し込みは、個人申し込みであり、この段階ではシャッパを作る必要はありません。 申込書(Formulário de Inscrição)は、正しく記入し、選挙管理委員長宛として文協の事務局まで直接持参されるか、あるいは郵便、電子メールでご送付ください。締切期日は2月10日まで必着となりますのでご注意ください。(宛先は、下記注意事項に記載しています) 提出された申込書は、選挙管理委員会において審査され、要件の不具備で却下されることもありますので、ご了承ください。 立候補する法人会員は、定款ならびに現役員の選出を記載した議事録を申込書に添付して、文協に対する代表者の名前を明記しなければなりません。 後日、申込みが受理された候補者全員の名前をアルファベット順に記載し、名前の横に投票印記入枠を設けた統一投票用紙を作成して、それを投票権を有する全ての会員に送付します。総会へ出席しなくとも郵便で投票することができます。なお、投票方法については、説明書を当該統一投票用紙とともに送付します。 立候補者は、申込書提出の時点で昨年度の分を含む会費を完納していなければなならない(選挙規程第6条単項)ので、この点にご留意ください。 立候補申込書は、選挙管理委員長宛として事務局までご持参されるか、又は郵便、又は電子メールの何れかに送付してください。 宛先:Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social – Comissão Eleitoral – Rua São Joaquim, 381, São Paulo, SP, CEP 01508-900、 Fax