Ultimas Publicações

2016年 日本政府秋の叙勲

日本政府「平成28年度 秋の叙勲」では、ブラジルから9名の受章が発表されました。在サンパウロ総領事館管内では、以下6名が受章者となりました。叙勲受章式は12月14日に総領事公邸でが行われる予定です。日系社会では以下の通り、叙勲祝賀貴を開催します。同会には、ご家族や関係者をはじめ共催日系団体代表者たちなどが集い、今回の受章を祝福します。 【外国人叙勲】 上田 正美 旭日重光章 これまで日系人で初の司法高等裁判所判事に就任した他、 日本ブラジル比較法学会創設メンバーとして、 両政府間の法律分野における相互理解と 協力の発展に貢献しました。 木多 喜八郎 旭日小綬章 木多氏は1973年サウーデ日伯体育文化協会の創立者の一人として参加、 その後、福祉団体である希望の家の理事長、 ブラジル日本文化福祉協会会長を歴任。 日系社会および日伯繁栄に大きく貢献され続けてきたことが認められ、受章に至りました。 現在はブラジル日本文化福祉協会の名誉会長として活動しています。 ジョゼ キヨシ タニグチ 旭日双光章 伯日間の警察協力関係の推進に大きく寄与されました。元サンパウロ州軍警察の参謀部人事企画課長も勤めた経歴を持ちます。 【邦人叙勲】 松尾 治 旭日双光章 松尾氏は福岡県行橋市出身で、16歳の時に単身でブラジルに渡りました。 これまでブラジル日本都道府県人会連合会会長、 福岡県人会会長を歴任し、 日本移民100周年記念事業の執行委員長をも務め、日伯両国の架け橋役として大きく活躍し、貢献されました。 現在もブラジル日本文化福祉協会副会長として活動しています。 尾西 貞夫 旭日単光章 ACAL時代は地域の活性化に取り組み、 サンパウロ日伯援護協会副会長として、 福祉と医療向上に貢献。長期間にわたって、 ブラジル兵庫県人会の会長も務めました。 篠原 正夫 旭日単光章 柔道の指導者として、 長年にわたり競技を普及させ、 多くの柔道家を育成しました。 ブラジル男子代表の監督も務め、数多くのメダリストを輩出。 「2016年 秋の叙勲祝賀会」 日時:2016年12月14日 19時30分より 場所:文協貴賓室

SAIBA MAIS >

2016年 にっけい文芸賞

11月5日(土)午後1時より、にっけい文芸委員会による2016年のにっけい文芸賞授賞式が開催されます。 日本語部門、ポルトガル語部門、そしてマンガ部門の3部門のより選考おこなわれました。 以下、受賞者を紹介します。 「にっけい文芸賞」日本語部門 佳作:ブラジル東京農大会 東京農大100周年記念誌「堅き絆」 佳作:藤田朝壽 著 エッセイ短歌集「赭き大地を」 佳作:宗花子 著 自分史「花の生涯」 功労賞:田畑三郎 著 翻訳 「ブラジル文学小史」 「にっけい文芸賞」ポルトガル語部門 「Insolitudes」 Thiago Feijó マンガ部門 1位:「LipstickLove」Silvana de Alvarenga e Sônia de Alvarenga 2位:「A Torre」Camila Cardoso Poszar 3位:「Lembranças Esquecidas」 Rafaela Miyai

SAIBA MAIS >

第10回 文協総合美術展

10月22日、午後3時より記念すべき第10回目となる文協総合美術展のオープニングセレモニーが文協大講堂で開催されました。 オープニングセレモニーには、在サンパウロ日本国総領事館の中前隆博総領事、国際交流基金サンパウロ日本文化センターの深沢陽所長、サンタクルス病院の石川レナト理事長、希望の家・奥村ネルソン理事、山下譲二文協副会長、金子謙一文協美術委員長などが出席。また、総合美術展の開催にあたる協力団体および企業の宮坂国人財団・上原景三専務理事、Orient Ceramic Equipment社 Andre Ariga氏、エミレーツ航空役員 Stephane Perard 氏およびシニアセールスエゼクティブRegina Carrelhas 氏、ARTE BRASILのCaio Giardullo理事、PASCOAL社のPascoal Giadullo 氏、Acrilex社の役員 Jonny Herbert氏、PINTAR社のRonaldo Nicolai Nikoww Dimitrow 氏が参加しました。 セレモニー冒頭では山下譲二副会長が、第10回目の節目を迎えることができ、とても光栄であると挨拶。次に中前隆博総領事は、文協総合美術展の開催が日本とブラジルの相互理解において重要な役割を担っていると位置づけ、文化面での交流発展に寄与しつづけることを願っていると祝辞を述べられました。 最後に金子謙一文協美術委員長が、美術展の開催は協力してくださった方々のおかげであること、そしてアーティストたちのための美術展であることを述べ、来場者全員に感謝の挨拶を述べました。 その後、セレモニーは授賞式に移りました。今回の10回目となる文協総合美術展には、応募作品283点、応募者130名でした。選出作品は250点、そのうち33作品が受賞しました。 以下、受賞者となります。 工芸部門 金賞: Fernanda Mascarenhas 銀賞: Fernando Aidar e Luciane Yukie Sakurada 銅賞: Adriana Issobata de Oliveira, Aya Basilio e Tieko Furuyama 佳作: Ana Lucia Cauduro,

SAIBA MAIS >

春の古本市

11月6日、文協ではみなさまの読書を充実させるために毎年恒例「春の古本市」を開催いたします。 同古本市では、マンガ、辞書、子供用の本、小説、雑誌などたくさんの書を取り揃えています。 皆様、お誘い合わせの上、是非お越しください。 貴重な1冊にめぐり合えるかもしれません。 主催:文協図書委員会 日時:11月6日(日) 9時~15時まで 場所:文協展示室(図書室階下) Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo – SP ( 地下鉄サンジョアキン駅近く) ボランティア募集: 図書委員会では古本市の準備、販売のお手伝いを募集しています。 可能な日、時間帯でもかまいません。 ぜひ、ご協力ください。 11月5(土) 朝9時集合 書籍整理、会場設営 11月6(日) 朝8時30分集合 図書販売 問い合わせ:(11) 3208-1755まで

SAIBA MAIS >

企画展「ブラジル日本移民を始めた男 水野龍――笠戸丸航海日誌サンパウロ初公開」

水野龍(1859―1951年、高知県)は、激動の明治維新の時代に土佐藩で侍として生まれ、自由民権運動の闘士をへて移民会社社長となり、1908年に第1回移民船「笠戸丸」を運行させた。 日本にブラジル・コーヒーを紹介する貢献をし、最後は家族を連れて自らブラジル移住した。 彼なくしてブラジル移住は始まらなかった。 にもかかわらず、笠戸丸移民からの預かった金の一部を返さなかった一事をもって、長い間、正当な評価がされてこなかった。 不運な〝移民の祖〟といえる。 そんな水野龍が書き残した「笠戸丸」の航海日記がサンパウロ初公開される機会に、企画展示を通して毀誉褒貶の多いパイオニアの生涯をあたらめて振りかえる。 企画のきっかけは、今年の3月に水野龍の航海日誌に関して、バストスの山中三郎資料館とブラジル日本移民史料館の間で「共有調印式」が行われたこと。 その際に、企画展のアイデアがでた。その後、サンパウロ州では公文書館(Arquivo Público do Estado de São Paulo)やバストス市、パラナ州では州都クリチーバ(水野龍三郎氏から資料提供)やパラナ州立国土地図・地理院(Instituto de Terras, Cartografia e Geociências do Estado do Paraná)、国外ではアルゼンチンのブエノスアイレスで水野龍の娘・野村妙香さんにインタビュー、日本では国立国会図書館や外務省外交史料館、水野が創業したカフェ・パウリスタなどでも資料を収集した。 11月11日は水野龍の157回目の生誕日であり、その月に開幕式が行われることになった。 その調査内容を20枚のパネル展示にまとめ、笠戸丸航海日誌を始め、家族などから借りた貴重な物品15点と共に展示する。 資料の内容を実際に手に持って読めるように、コピーも置かれている。 【開幕式】2016年11月4日 【一般公開の期間】2016年11月5日から2017年1月29日まで。 【会館時間】火曜日から日曜日まで午後1時半から5時まで。 【入場料】大人10レアイス、子供、学生、60才以上は5レアイス。5才以下は無料。 【住所】Museu Histórico da Imigração Japonesa no Brasil Rua São Joaquim, 381 Liberdade, CEP 01508-900 – São Paulo / SP –

SAIBA MAIS >

Boletim Bunkyo Empresarial #5

A Comissão de Relações Empresariais está divulgando a 5ª edição do Boletim Bunkyo Empresarial. A publicação é aberta a todos os interessados em divulgar assuntos que informem e contribuam para incrementar as mais diversas atividades empresariais. Os leitores que desejarem fazer consultas ou tiverem dúvidas e comentários podem encaminhar suas

SAIBA MAIS >

在ブラジル日本国大使館・梅田邦夫特命全権大使送別会へのご案内

この度、梅田邦夫特命全権大使が当国の勤務を終えて、帰国されることになりました。在任中お世話になったサンパウロの日系諸団体との共催で、下記の通り送別会を開催します。 以下、梅田邦夫特命全権大使のプロフィールになります。 梅田 邦夫(うめだ くにお) 1954年(昭和29年3月10日生) 広島県出身 1977年(昭和52年)10月京都大学法学部在学中に外務公務員採用上級試験に合格。 1978年(昭和53年)京大法学部を卒業して、外務省に入省。 1978年(昭和53年)8月 外務省情報文化局文化事業部 1979年(昭和54年)1月 外務省アメリカ局中南米第一課 1979年(昭和54年)4月 駐スペイン大使館外交官補 1981年(昭和56年)7月 外務省在外公館課 1983年(昭和58年)1月 外務省経済局総務参事官室 1984年(昭和59年)11月 OECD(経済協力開発機構)政府代表部二等書記官 1988年(昭和63年)1月 駐インドネシア大使館一等書記官 1990年(平成2年)8月 大蔵省主計局法規課課長補佐 1991年(平成3年)6月 大蔵省主計局主計官補佐 1993年(平成5年)7月 外務省大臣官房報道課首席事務官 1995年(平成7年)7月 外務省アジア局南東アジア第二課長 1996年(平成8年)7月 外務省アジア局地域政策課長 1997年(平成9年)7月 駐ペルー大使館参事官兼リマ総領事 1998年(平成10年)9月 駐米大使館参事官 1999年(平成11年)6月 国際連合日本政府代表部公使 2002年(平成14年)9月 外務省大臣官房人事課長 2004年(平成16年)9月 外務省大臣官房参事官(監察査察担当) 2005年(平成17年)5月 兼総合外交政策局 2005年(平成17年)8月 兼アジア大洋州局 2005年(平成17年)9月 総合外交政策局併任解除 2006年(平成18年)12月

SAIBA MAIS >

ドキュメンタリーDVD 日本館の歴史と修復 

2015年、イビラプエラ公園に位置する日本館は重要な修復工事が実施されました。 日本館修復に関連する模様、同館の建設背景にあるブラジル日本移民史の一部がこのドキュメントに納められています。 また、日本館がもつ独特な特徴や建築技法について触れています。 「日本館」は日本政府と日系社会の共同作業によって建設され、ブラジルが日本人を受け入れた感謝の気持ちとして、サンパウロ市創立400年祭典時に同市へ寄贈しています。 また日本館は、両国の友好の象徴とされています。 今日も建設当時とかわらぬ日本館の姿がイビラプエラ公園の湖のほとりにあり、その軌道は日本の職人たちにより守られてきた伝統です。 日本国外にたたずむ日本建築として保存維持されている貴重な遺産でもあります。 このドキュメンタリーDVDは、 字幕3言語(日本語、英語、ポルトガル語)で構成され、 2015年の日本ブラジル外交樹立関係120周年記念事業として実施された 日本館修復を中心に、 木材を使用する日本建築の技法について触れていますので、 学生やエンジニアなど建築に携わる方にとっても 興味深い内容となっています。 ドキュメンタリーDVDは、 20レアルで販売しており、 日本館、ブラジル日本移民史料館、文協図書館、そして文協事務局でお求めいただけます。 PAVILHÃO JAPONÊS Local: Parque do Ibirapuera – portão 10 (próximo ao Planetário e ao Museu Afro Brasil) Av. Pedro Álvares Cabral, s/nº – São Paulo – SP Funcionamento: quarta-feira, sábado, domingo e feriados

SAIBA MAIS >

Cerimônia de Ano Novo

Vamos juntos celebrar o início de um novo ano que, desejamos, seja repleto de alegria e muitas realizações! Desta vez, a tradicional Cerimônia de Comemoração do Ano Novo acontecerá no dia 6 de janeiro de 2017, sexta-feira, às 19h30, seguida por um coquetel de confraternização.

SAIBA MAIS >

年末年始の営業について

当会が運営する文協ビル ( 図書館、移民史料館を含む ) およびイビラプエラ公園日本館は、以下の通り休館日となります。 大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒了承の程、よろしくお願いいたします。 12月24日~25日、12月31日~1月1日

SAIBA MAIS >

Expediente de final de ano no Bunkyo

O Edifício Bunkyo estará fechado nos dias 24 e 25/12 e nos dias 31/12 e 01/01.Não haverá expediente na Secretaria, Biblioteca e Museu Histórico da Imigração Japonesa no Brasil.Nas mesmas datas, também não haverá expediente no Pavilhão Japonês do Parque Ibirapuera.

SAIBA MAIS >

No Bunkyo, o Concerto de Natal – Uma Noite Feliz

Sob a batuta de Teruo Yoshida e o talento do pianista Fernando Tomimura, o Coral Feminino Nipo-Brasileiro de São Paulo arrancou aplausos emocionados dos mais de 800 convidados reunidos no Grande Auditório no final da tarde de 10 de dezembro.

SAIBA MAIS >