Ultimas Publicações

パブリックビューイング「日本対スウェーデン」

8月10日、19時からオリンピック男子サッカー競技のパブリックビューイングが文協多目的ホールで開催されました。 当日は、仕事帰りの駐在者や日系人など300名以上が集まり、日本代表にエールを送りました。 今回、オリンピックの開催にあたり日系主要5団体からなる訪問者支援委員会は、日本代表を応援する機会として今回のパブリックビューイングを企画し、現地に住む日本人や日系人、ブラジル人が親交を深める願いも込めてこの場を提供しました。 多目的ホールには、日本は徳島県の「阿波勝浦井端塾」から寄贈された500体のひな人形の一部が展示されました。 ひな人形の寄贈は、オリンピックの開催にともない日本文化の紹介活動の一環として行われ、 リオデジャネイロのジャパンハウスにも1500体が展示されています。同会場では1952年のヘルシンキ五輪、水泳1500m自由形で銅メダルを獲得した岡本哲夫氏やミュンヘン五輪、柔道93キロ級で同じく銅メダルに輝いた石井千秋氏などを取り扱ったブラジル日系社会スポーツの歴史がパネル展示されました。 パブリックビューイング会場には日本からの報道機関も駆けつけ、多いに盛り上がる応援を取材をされていました。 試合は日本代表が1対0のスコアーで勝利し、スウェーデン代表を下しましたが、決勝トーナメントの進出は惜しくもかないませんでした。 平日であるにも関わらず300名以上が集まり、一体となって日本代表を応援できたことは大変価値ある機会となりました。 今後もこのような機会があることを願うばかりです。 ご来場された皆様からの粉末洗剤寄付について この度のパブリックビューイングでご来場くださった皆様から頂いた計120キロの粉末洗剤は、サンパウロ日伯援護協会へと寄贈されました。 写真はその寄贈式の様子になります。 みなさま、ご協力ありがとうございました。心から感謝いたします。

SAIBA MAIS >

マルシアin São Paulo

マルチタレントとして日本で幅広く活躍する日系3世のマルシア氏がサンパウロに凱旋し、慈善コンサートを7月23日(土)文協大講堂で開催します。同氏は両国の架け橋的存在としても積極的に活動をしており、昨年は日本ブラジル外交樹立関係120周年親善大使に任命されました。今回の慈善コンサートによる収益は、文協文化ホールプロジェクトに当てられます。 コンサートチケットは、文協事務局での販売のみとなります。 以下、詳細となります。 マルシアin São Paulo 公演日:7月23日(土)開演18時 チケット: 席の種類 価格  第1ブロック(大講堂1階席前ブロック)   R$150,00 第2ブロック(大講堂1階席後ブロック)  R$100,00 第3ブロック(大講堂2階)  R$80,00 上記のチケットは何れも、指定席となります。 ご了承の程、よろしくお願いたします。 お問い合わせ: 文協事務局: Tel: (11) 3208-1755 E-mail : contato@bunkyo.org.br 文協事務局:月~金 9時~17時30分 主催:ブラジル日本文化福祉協会 協力:CENTURY AGÊNCIA & PRODUÇÕES 特別協力:国際交流基金 マルシア  マルシアは、サンパウロ市近郊のモジ・ダス・クルーゼス市出身の日系三世。1986年にブラジルで開かれた『TV東京 外国人歌謡大会』で優勝しブラジル代表に選ばれたのをきっかけに、日本へと渡航します。日本での本大会で著名な作曲家 猪俣公章氏の目にとまりスカウトされ同氏に師事しました。猪俣氏の下での厳しい下積み生活の中においても、彼女の夢に向かって前向きな性格もあり、音楽のみならず、日本語・日本文化の理解も深めていきます。 1989年に『ふりむけばヨコハマ』でデビューし、25万枚のヒットを記録。日本レコード大賞最優秀新人賞など数多くの賞をまさに総なめに受賞しました。以来、持ち前の歌唱力による歌手としての活躍もさることながら、その明るく親しみやすいキャラクターが愛されドラマ・バラエティー番組など様々なテレビ番組への出演を果たし、すっかり日本のお茶の間の人気者となりました。また、演劇の舞台にも挑戦し、『ジキル&ハイド』『レ・ミゼラブル』などの人気ミュージカルでの好演で高い評価を得ています。 2013年には、サンパウロで開かれた南米最大の日本祭りに特別招待され、ふるさとブラジルでの公演を行いました。また、同年には、出身地であるモジ・ダス・クルーゼス市から、彼女のアーティストのキャリアを通したモジ市と日本との交流への貢献を評価され、市民栄誉賞が授与されました。 2015年には日本国外務省より「日ブラジル外交関係樹立120周年親善大使」に任命され、日系移民の歴史を描いた舞台「GARANTIDO(ガランチード)」(日ブラジル外交関係樹立120周年認定事業)への出演など、日伯友好の記念年に精力的な活動を行いました。

SAIBA MAIS >

第20回文協桜まつり

文協桜祭りが7月2日、3日にサンロッケ市の国士舘大学スポーツセンターにて開催されます。毎年、文協と地域の日系団体が共に協力して、開催する桜まつりは同市の公式観光カレンダーにその風景が使用されていて、風物詩となっています。今年は記念すべき第20回目の開催となります。 天候や地域により開花の時期は異なりますが、ブラジルにおける桜は7月頃から9月にかけて開花します。同センターには沖縄桜をはじめ、ヒマラヤ桜、雪割桜の3種類、計約400本が植えられています。 桜まつりでは日本文化におけるさまざまなワークショップや展示会、踊りや音楽ショー、和太鼓、武道のデモストレーションなどが行われます。毎年人気の屋台コーナーには、地域の方々が腕をふるって作る日本料理、カレーライス、餃子、沖縄そば、おにぎり、手巻き寿司、天ぷら、うどん、焼きそば、焼き鳥が並びます。 他にも、ドイツ・オーストリアのビールをはじめ、ソーセージ、豚の膝肉などの焼き料理、シュラスキーニョ、パステル、焼きパン、フェイジョアーダ、豚のもも肉サンドなどのブラジル料理、カペレッティ、カネロニ、ロンデリ、ニョッキなどのイタリア料理、ポルトガル料理のタラのオーブン焼き、タラの団子、カウド・ベルディ(小松菜のスープ)、牛肉やチーズの串焼き、赤ワインとぶどうジュースなど各国の料理が皆様の食欲をそそらせます。食後のデザートも豊富に取り揃えており、地域で栽培された野菜、果物、お花など、新鮮な農産物も屋台に並びます。 美味しいものを食べるのもよし、桜を見て満喫するのもよし。桜にご興味をお持ちの方は、苗の販売も行っておりますので、ぜひお求めください。1年に1度のこの季節を味わいにぜひ、サンロッケへお越しください。みなさまのご来場をお待ちしています。 第20回文協桜まつり 日 時:2016年7月2日、3日 8時~17時 場 所:国士舘スポーツセンター 住 所:(Rod. Bunjiro Nakao, Km 48) Estrada do Carmo, 801 – Bairro do Carmo – São Roque – SP シャトルバスについて 桜まつり当日の朝、文協ビル前(Rua São Joaquim 381)よりバスが出ます。運賃はお一人35レアル(往復)となります。数に限りがございますので、お早めにお求めください。なお、バスのチケットは文協事務局のみで販売します。 土曜便の時刻表 第1便: 08:00h e retorno às 16:00 第2便: 08:15h e retorno às 16:15 第3便: 08:30h e retorno às 16:30

SAIBA MAIS >

春の叙勲 2016

4月29日に2016年(平成28年)春の叙勲受章者が日本政府より発表されました。今回、ブラジルからは邦人叙勲1名、外国人叙勲4名の計5人が受章され、在サンパウロ総領事館では3名が受章されました。 以下、受章者となります。 在サンパウロ総領事館管内 旭日双光章 佐藤風太郎(78) 瑞宝双光章 香山秋子 脇坂ジェニー(91) 旭日単光章 タダノブ・サクマ(71) 在クリチーバ総領事館管内 旭日双光章 山脇ジョルジ(74) 在ブラジル日本国大使館管内 瑞宝双光章 マリア・デ・ジェズス・メイレーレス(76)

SAIBA MAIS >

熊本地震被災者支援活動

日系社会では熊本地震による被害を受け、被災した方々の支援活動が行われています。地震は4月14日の21時26分に発生しました。九州地方全体が揺れ、熊本県熊本地方はマグニチュード6.5、 震度7を観測し、深刻な被害を受けました。 地震から3週間以上が経過し今もなお、1万2000人以上が県内の小中学校施設や公園、駐車場などで避難生活を余儀なくされています。現在も余震によって地すべりやガケ崩れ、建物の倒壊といった被害が益城や南阿蘇の地域を中心に発生しています。 余震はこれまで600回以上起こっており、新たな被害が予測される中、被災者らはその恐怖と隣り合わせに毎日を過ごしています。約2300軒の建物が損傷被害を受け、ライフラインである電気や水は1万世帯以上で不足しています。 ブラジルでは熊本県人会が率先して義援金キャンペーンを開始しています。義援金は以下、開設された義援金口座での振込が可能です。また県人会での受けも行っています。 文協も義援キャンペーンとして、義援金箱を事務局に設置しました。 被災地の一日も早い復興のため、皆様のご協力をお願いします。 ブラジル熊本県人会事務局 住所:Rua Guimarães Passos, 142, Vila Mariana – São Paulo CEP 04107-030 電話:(11) 5084-1338 振込先:ブラジル銀行リベルダーデ支店( Agencia =1196-7 ) 口座番号42479-X、名義は「Associacao Kumamoto Kenjin do Brasil」 CNPJ: 43.450.782/0001-73 ※寄付者名を同県に報告するため、銀行振込の場合は領収書送付が必要になります。 ブラジル日本文化福祉協会 住所:Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo

SAIBA MAIS >

秋の古本市

もうすぐ4月、ブラジルの季節は「秋」となりました。秋といえば「食欲の秋」「運動の秋」「文化の秋」と様々な「秋」が聞こえてきます。そんな秋の訪れにあわせ、文協ではみなさまの「読書の秋」を充実させるため、毎年恒例「秋の古本市」を開催いたします。 同古本市では、マンガ、辞書、子供用の本、小説、雑誌などたくさんの書を取り揃えています。皆様、お誘い合わせの上、是非お越しください。貴重な1冊にめぐり合えるかもしれません。 主催:文協図書委員会 日時:4月17日(日) 9時~15時まで 場所:文協展示室(図書室階下) Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo – SP (地下鉄サンジョアキン駅近く) ボランティア募集:図書委員会では古本市の準備、販売のお手伝いを募集しています。 可能な日、時間帯でもかまいません。ぜひ、ご協力ください。 4月16(土) 朝9時集合 書籍整理、会場設営 4月17(日) 朝8時30分集合 図書販売 問い合わせ:(11) 3208-1755 内線番号120

SAIBA MAIS >

第10回文協文化祭り

毎年、風物詩となっている「文協文化まつり」が5月21、22日の2日間にわたって文協ビルで開催されます。 サンパウロ市内で多くの方々に認知されているまつりは、様々な日本文化が目白押しとなっています。 今年も来場の皆様には、まつりを通じより日本文化に触れて頂き、さらに新鮮に感じていただけるようなイベントを企画しております。 イベントでは日本伝統が深い和食、生け花、茶の湯、日本舞踊、和太鼓にはじまり、近年ブラジルにおいて絶大な人気を誇るコスプレ、よさこい、折り紙など日本の風情を味わうことができます。 さらに今年は、礼儀作法の一環として箸を用いた取り組みを実施します。 記念すべき第10回目の文化祭りににふさわしい舞台を作るため、ブラジル生け花協会は約60作品を展示します。 きっと、多くの方々の心を華麗に彩る機会となることでしょう。 昨年に続き、和食レストラン「藍染」「酒蔵阿吽」のオーナーシェフである小池信氏によるVIPレストランが開かれます。現代、和食は料理という枠を超え、日本文化の一部として位置づけられています。VIPレストランには味覚や色彩、季節感を大切にした演出、素材の味を最大に引き出された料理が並びます。 現在、援協診療所跡地には日本文化の普及と保存を目的とする「文化ホール」が設置段階にありますが、文化祭りでは同所約800㎡を使用します。完工までには期間を要しますが、是非来場の皆様に日本文化の発展に貢献するであろうこの場所を見ていただきたい気持ちがあり、使用することとなりました。 文化祭りは多くの日本文化に触れていただける機会になります。 ぜひ、みなさまのご来場をお待ちしております。 第10回文協文化祭り 日 時:5月21日 10時~19時まで 5月22日 9時~17時まで 入 場:無料 場 所:文協ビル Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo – SP

SAIBA MAIS >

2016年特別事業

4.1 – 文化ホールプロジェクト特別委員会 旧援協診療所部分における多目的ホール(展示スペース、日本文化や和食料理のワークショップ)開設や庭園の改造に向けたルアネー法に従ったプロジェクト承認後の資金の調達と工事の実施 4.2 – 文協ビル合法特別委員会 文協ビルの合法化手続きに関する公的機関との折衝の継続 消防署が承認したプロジェクトに沿った改修工事と設備設置の認可の取得

SAIBA MAIS >

Cerimônia de Ano Novo

Vamos juntos celebrar o início de um novo ano que, desejamos, seja repleto de alegria e muitas realizações! Desta vez, a tradicional Cerimônia de Comemoração do Ano Novo acontecerá no dia 6 de janeiro de 2017, sexta-feira, às 19h30, seguida por um coquetel de confraternização.

SAIBA MAIS >

年末年始の営業について

当会が運営する文協ビル ( 図書館、移民史料館を含む ) およびイビラプエラ公園日本館は、以下の通り休館日となります。 大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒了承の程、よろしくお願いいたします。 12月24日~25日、12月31日~1月1日

SAIBA MAIS >

Expediente de final de ano no Bunkyo

O Edifício Bunkyo estará fechado nos dias 24 e 25/12 e nos dias 31/12 e 01/01.Não haverá expediente na Secretaria, Biblioteca e Museu Histórico da Imigração Japonesa no Brasil.Nas mesmas datas, também não haverá expediente no Pavilhão Japonês do Parque Ibirapuera.

SAIBA MAIS >

No Bunkyo, o Concerto de Natal – Uma Noite Feliz

Sob a batuta de Teruo Yoshida e o talento do pianista Fernando Tomimura, o Coral Feminino Nipo-Brasileiro de São Paulo arrancou aplausos emocionados dos mais de 800 convidados reunidos no Grande Auditório no final da tarde de 10 de dezembro.

SAIBA MAIS >