Ultimas Publicações

新プロジェクト『SATO CINEMA』 @ 文協大講堂🎥7月の上映スケジュール

ブラジル日本文化福祉協会は、1985 年にホームビデオ用フィルムの配給会社として 設立され、時代の移り変わりとともに、現在は映画、テレビ、コンテンツ制作、製品ライセンスなどの他の分野にも拡大している「SATO CO., LTD. – Sato Company」とパートナーシップ結び、前例のないプロジェクトを始動させます! SATO CO., LTD.の『SATO CINEMA』は、文協大講堂にて、映画、アニメ、ドキュメンタリー等、アジアに焦点を当てた作品を、今後続々と上映します! SATO CINEMAは、観客に最高の映画鑑賞を提供しようと、上映機材にはカナダ製のクリスティDCPプロジェクター、ドルビー5.1サウンド、国内最大級の電動スクリーンを使用するなど、細部にまでこだわっています。 7月の上映日程および作品は以下の通り。ぜひ、お越しください! 2023年7月16日(日) 10:00 – 劇場版 仮面ライダーゼロワンREAL×TIME (80分) +  仮面ライダーブラック 第51話 ( ボーナ   ス上映 ) 12:05 – キネマの神様14:25 – 劇場版 仮面ライダーゼロワンREAL×TIME (80分) +  仮面ライダーブラック 第51話 ( ボーナス上映 )16:30 – キネマの神様18:50 – 劇場版 仮面ライダーゼロワンREAL×TIME  (80分) +  仮面ライダーブラック 第51話 (

SAIBA MAIS >

参加者募集中!訪日ツアー「日本の心を学ぶ」

O Templo Sensoji em Asakusa, Tóquio faz parte do roteiro de viagem. (imagens: freepik) 「日本の心を学ぶ訪日ツアー~ブラジルの為に~」ブラジル日系社会を担うリーダー育成プログラム みなさま既にご存知のように、ブラジル日本移民115周年を迎えた今日、その子孫は約200万人を数えるまでになりました。 しかしながら、時の流れと共に日本語を理解しその精神文化に精通する日系人は著しく減少しているのが現状です。 それに伴い、ブラジル全土に広がる約440の日系団体は、今後のブラジル日系社会を支える次世代の後継者育成が急務との、共通の課題を有しております。 そこで文協国際交流委員会では、後継者にとって必要なことは先ず祖国「日本」を知ることに始まると考え、日本との交流を促し日本との絆を深める機会を提供する「訪日ツアー」を企画致しました。 公益財団法人海外日系人協会が開催する海外日系人大会への出席を含めたこのツアーに、是非、ご参加ください! 旅行日程 文協国際交流委員会が企画した訪日旅行をコーディネイトするのはクイックリートラベル。 10月13日に出発し、10月27日に帰国となります。 東京で開催される第63回海外日系人大会参加後は、横浜、熱海、京都、神戸、大阪、鳥羽、伊勢などを巡ります。 日程表 料金表 お問合せ 旅行について (予約, お問合せ) – クイックリートラベル ( 担当:マリーナ(日本語可))TEL:(11) 2938-4206  ou  (11)2198-8588 Cel :(11)91650-4211                               

SAIBA MAIS >

毎月第1水曜日は「文協シネマ&フリマ」の日🎥10月は4日!

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ&フリマ」(シネマの共催:国際交流基金サンパウロ事務所)。2023年10月は4日(水)です!みなさまのご来場をお待ちしております。 ※フリマもあります! 【文協シネマ】 「あのこは貴族」日 時:2023年10月4日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画の詳細はコチラ≫≫≫映画『あのこは貴族』公式サイト 【水曜フリーマーケット】 日 時:2023年10月4 日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着 ( 新品あり ) 、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、野菜などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出店希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)975226-6101)までお問い合わせください。

SAIBA MAIS >

毎月第1水曜日は「文協シネマ&フリマ」の日🎥9月は6日(水)!

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ」(共催:国際交流基金サンパウロ事務所)と、「水曜フリマ」。2023年9月は6日(水)です!多くの方のご来場をお待ちしております。 【文協シネマ】 「しゃぼん玉」日 時:2023年9月6日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画の詳細はコチラ≫≫≫映画.com しゃぼん玉 【水曜フリーマーケット】 日 時:2023年9月6 日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着 ( 新品あり ) 、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、野菜などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出店希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)975226-6101)までお問い合わせください。

SAIBA MAIS >

移民史料館:10月12日は通常運営

ブラジル日本移民史料館からのお知らせ 日頃より当館に対し格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 10月12日(木)の祝日は通常通り運営致します。 多くの皆様のお越しをお待ちしております。 運営時間:10時~17時 ※最終入場時間は16時入場料:16レアル/ 一般 8レアル/学生(要学生証),60歳以上と5~11歳    詳細:ブラジル日本移民史料館

SAIBA MAIS >

SP蘭協会主催:第104回蘭展9/15,16,17 9h~@文協文化ホール

サンパウロ蘭協会(AOSP)主催:第104回蘭展 日 時:2023年9月15日(金)9時~18時            16日(土)  9時~18時                              17日(日)9時~17時    ※蘭栽培無料ワークショップ:3日間とも10,14,16時~    場 所:文協文化ホール(文協ビル本館地下1階)    ※Rua Galvão Bueno 596 よりお入り下さい入 場:無 料 サンパウロ蘭協会 この展示会は、サンパウロ蘭協会(AOSP:Associação Orquidofila de São Paulo)が主催する104回目となる蘭展です。 AOSP は 1967 年に設立され、1968 年以来年に 2 回展示会を開催しています。 来場者は、蘭の展示会を楽しむだけでなく、生産者から蘭を直接購入することもできます。(価格は R$10.00 から) また、展示会3日間の午前 10 時、午後 2 時、午後 4 時の 1 日 3 回、蘭栽培に関する無料のワークショップも開催されます。 たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。 問い合わせ:aosp@aosp.com.br

SAIBA MAIS >

第16回高齢者介護基礎講座📓受講申込みについて 

高齢者介護基礎講座 この講座は、年に2回、上半期と下半期とにそれぞれ行っています。(ポルトガル語のみ)受講期間は4か月間で、毎週1回、高齢者学専門の講師らにより、高齢者介護に必要な基礎知識(老年医学、心理学、栄養学、衛生および食品ケア、身体学、老年歯科、理学療法、看護、社会福祉、作業療法、言語療法など)を学ぶことができます。講義は、主にオンラインで行われますが、文協ビルにて2回の対面での講義も予定しています。 受講料は、宮坂国人財団およびサンタクルス日本病院の支援により、無料です。定員は95名。受講申込は以下のリンクでのみ承っています。 第16回 高齢者介護基礎講座  申込受付日:2023年7月13日(木)8時から14日(金)17時まで申込方法:リンク https://forms.gle/bNgFosdWKjQkKt8H8       ※定員90名に到達し次第締め切りとなります。予めご了承ください。 受講要件:初等教育(9年生)修了者で18歳以上     インターネット環境は各自で準備のこと     全講義に参加することが条件 受講日程:2023年7月27日から12月14日まで     毎週木曜日 13h30~16h30 場   所:オンラインzoom               ※対面式講義は文協ビル      (Rua São Joaquim, 381,  – Liberdade,São Paulo) 受講料:無料 使用言語:ポルトガル語のみ お問合せ: relacionamento@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

網野勢子さん 初七日ミサのお知らせ

7月9日にお亡くなりになった網野勢子さん(享年84)の初七日ミサが行われます 【日 時】7月15日(土)15時~【場 所】Paróquia Nossa Senhora Mãe do Salvador ( Cruz Torta ) Av. Prof. Frederico Hermann Júnior, 105 – Alto de Pinheiros, São Paulo ご冥福をお祈りいたします 関連記事 – 訃報:網野勢子さん

SAIBA MAIS >

Bunkyo Cinema exibe: Um Conto Sobre a Culinária Samurai

Haru (Ueto Aya) é uma cozinheira talentosa, porém teimosa, o que a leva a se divorciar do marido depois de apenas um ano de casada, passando a trabalhar como empregada na casa do clã Kaga.O chefe da cozinha da família Kaga, Funaki Dennai (Nishida Toshiyuki), considerado um “samurai da cozinha”,

SAIBA MAIS >

Network entre jovens nikkeis

Venha se conectar com pessoas que podem fazer a diferença em sua vidaCidadãos brasileiros que pouco moraram no Brasil, ou que pouco falam a língua portuguesa.Infância vivida no Japão, mas na juventude tiveram que se distanciar dos japoneses.Os desencontros da vida parecem não ter fim: Brasil-Japão? Japão-Brasil?Diante dessa questão comum

SAIBA MAIS >

Lições sobre liderança com importantes líderes

Dois executivos de destaque no mercado, no último dia 16 de setembro, estiveram no palco do Grande Auditório para participar do evento “Conversando com Grandes Líderes”, organizado pela Comissão de Relações Empresariais com apoio da JCI Brasil-Japão e patrocínio da Fundação Kunito Miyasaka.O evento contou com a presença de 450

SAIBA MAIS >

Em outubro: feira de livros usados no Bunkyo

No domingo, dia 20 de outubro, das 9h às 15h, acontece mais uma edição da aguardada Feira de Livros Usados, que reverte sua renda para a manutenção da Biblioteca do Bunkyo. Montada na Sala de Exposições (1º andar do prédio anexo) da entidade, a Feira reúne livros usados doados por

SAIBA MAIS >

Karaoke no Bunkyo

A Comissão de Incremento Social do Bunkyo realizará no dia 20 de outubro (Domingo) o evento “Karaoke Shokai” que agradará tanto aqueles que gostam de cantar como aqueles que gostam de ouvir músicas.A apresentação ficará por conta do Professor Toninho Cantieri que também organizará os cantores inscritos (R$25 / limite

SAIBA MAIS >

Oficina Gratuita de Culinária Asiática

A Sakura com o apoio da Comissão de Divulgação da Gastronomia Japonesa do Bunkyo realizará no dia 10 de outubro uma oficina de culinária asiática gratuita (INSCRIÇÕES ENCERRADAS).A culinarista Janete Campos ensinará a preparar Shari (arroz para fazer sushi), Temaki (sushi cônico) e Poke (sushi havaiano na tigela).As vagas são

SAIBA MAIS >