Ultimas Publicações

日本国外務大臣表彰(令和4年度) 授賞式

去る2022年8月4日に、日本国外務省より発表された令和4年外務大臣表彰の受賞者のうち、在聖日本国総領事館の推薦によって受賞した6名に対する授賞式が、2023年4月26日に在聖日本国総領事公邸にて行われました。 なお、同表彰は、日本と諸外国との友好親善関係の増進に特に顕著な功績のあった個人および団体の功績を称え、その活動に対する社会の理解と支持増加を図る目的で行われています。 令和4年度は、ブラジル全土から以下の19名と1団体が受賞しています。 ちなみに、文協からは、長年にわたり文協の理事会役員を務め、現在は副会長の佐々木ワルテル氏と、行政機関・儀典担当理事として、例えば当時の眞子内親王をお迎えしてのブラジル日本移民110周年記念式典など、皇室をはじめとする各国の要人を迎えての数多くの式典開催を取り仕切る福原カルロス・ケンジ氏が受賞、石川レナト会長もお祝いに駆け付けました。 〈在サンパウロ日本国総領事館推薦受賞者〉(敬称略) 【アルフレッド・コタイチ・ネト】サンパウロ市商業組合会長。2008年に皇太子殿下をお迎えして開催されたサンパウロ市での祝賀行事開催のために尽力し、日伯の友好親善の促進に寄与した。【岩﨑透】東山農場会長。日本食に必要不可欠な醤油、味噌、みりん及び日本酒の製造・販売、啓蒙活動を行い、における和食文化の普及拡大に大きく貢献した。 【長瀬令子】ブラジル筝曲宮城道雄の会会長。同会会長として、2011年に会創立30周年及び東日本大震災復興支援を目的とした公演を、サンパウロ美術館(MASP)大講堂で開催し、収益を全額日本に寄付するなど日伯両国の友好親善促進に寄与した。 【仁居樹美】高く評価されている日本人陶芸家であり、1978年から日本の伝統的手法に則った作品を発表し続け、における日本の伝統文化普及に大きな貢献を果たした。 【税田パウロ清七】サンパウロ日伯援護協会会長。20年以上にわたって日系福祉団体「サンパウロ日伯援護協会」の活動に携わり、日系社会における医療福祉事業の発展に大きな貢献を果たした。 【中川柳田郷子】「カエルプロジェクト」代表。「カエルプロジェクト」は、帰伯日系人子弟が学校や社会へ順応できるよう社会的、教育的支援を行う。プロジェクト代表として当地日系社会の福祉に貢献した。 【佐々木ワルテル・タケオ】テクノ産業貿易株式会社取締役。ニッポンカントリークラブの会長職を12年間にわたり務め、日本文化発信事業や日伯交流に貢献した。 【福原憲二カルロス】ブラジル日本文化福祉協会儀典担当理事。サンパウロ州儀典次長であった際の経験を活かし、ブラジル日本文化福祉協会(文協)の幹部として、要人訪伯の際に対応を行い、日伯友好関係促進に貢献している。 〈在ブラジル日本国大使館推薦受賞者〉(敬称略) 【エジソン・ケンジ・コンドウ】ジェトゥリオ・ヴァルガス財団公共政策政府大学学長。2000年代に筑波大学客員教授として、日伯大学間の交流に貢献した他、世界トップクラスのシンクタンクであるジェトゥリオ・ヴァルガス財団(FGV)内における、ブラジル・日本イノベーション・サスティナビリティ研究センターの設立に尽力した。【アンジェロ・川上・岡村】伯陸軍防衛産業革新学会システム中央事務所調整官。リオ・オリンピック、パラリンピック特別補佐機関陸軍調整官として、サイバー・セキュリティ等の新時代の脅威に対する準備を行い、その教訓を東京オリパラ実行委員会調査団に申し送りし、安心安全な東京大会の実現に貢献した。【河野賢二】ケンブリッジ・コンサルタント代表。1994年、ブラジリアにおける唯一の日系コンサルタント会社ケンブリッジ・コンサルタントを設立。会社代表として連邦政府や日本企業等に対するコンサルタント業務に従事した。【ネルソン・カズオ・ナカムラ】トカンチンス日伯文化協会会長。トカンチンス州の日系団体「トカンチンス日伯文化協会」で2011年から会長を務め、活動を通して日本人及び日系人間の親睦強化に重要な役割を果たした。 〈在クリチバ日本国総領事館推薦受賞者〉(敬称略) 【マリア・アパレシーダ・ボルゲッチ】前パラナ州知事。2018年の日本人移住110周年の際には、州知事として眞子内親王殿下御訪問の接遇役を務めた。日系社会の事業実施のため、大規模な州政府予算を手当した。【セルジオ・マエオカ】ニセイ薬局ドラッグストア株式会社経営顧問評議会会長。パラナ州を拠点とする大手薬局チェーンの創業者として、地域経済に貢献し、パラナ州の日系団体の活動や高齢者施設の運営を長年にわたり支えている。 〈在マナウス日本国総領事館推薦受賞者〉(敬称略) 【アントニオ・カルロス・ダ・シルバ】アマゾナス州工業連盟会長。1995年から、アマゾナス州の工業連盟の副会長及び会長を歴任。日本企業が活動する際に極めて重要な税制恩典付与の期限延長を連邦政府や州政府へ働きかけた。【国立アマゾン研究所】熱帯地域の生物生態学の代表的研究所。90年代半ばから、国際協力機構(JICA)や日本の大学・研究機関との間で、森林や生物多様性の保全に向けた様々な共同研究を実施した。 〈在リオ日本国総領事推薦受賞者〉(敬称略) 【アメリコ・トミオ・ヨシナガ】ニテロイ日系協会会長。1994年からブラジル・ニテロイ日系協会副会長、2009年から現在に至るまで会長を務め、日本語教育や日本文化の普及に尽力し、現地社会と連携して日系行事を開催した。【栗原謙一郎】リオ・デ・ジャネイロ日系協会会長。2008年から現在までリオ・デ・ジャネイロ日系協会日本語モデル校校長を務め、州内のみならず他州の日本語学校とも連携し、日本語教育及び日本文化の普及に注力してきた。 〈在レシフェ日本国総領事館推薦受賞者〉(敬称略) 【イザンジェラ・ゴテ・カワノ】バイア日伯文化協会連合会会長。サルバドール日伯文化協会傘下の和太鼓グループ創設に関わり、現地の太鼓グループ間の友好親善促進や日伯友好関係の発展に貢献した。【ジョゼ・ルイス・デ・ リマ・フィリョ】ペルナンブコ連邦大学ケイゾウ・アサミ研究所(iLIKA)所長。iLIKA所長就任以来、日本の研究機関と共に中南米の熱帯病診療の質の向上に貢献している。

SAIBA MAIS >

第15回文協総合美術展 – 応募作品受付中!(〆切6月4日)

第15回文協総合美術展は、ProAC(サンパウロ州文化活動プログラム)の支援を受け、10月に開催する予定です。作品募集の受付は4月1日から開始しており、6月4日が受付最終日となります。 ふるってご応募ください! 応募規定(ポルトガル語): https://www.artebunkyo.com.br/edital お問合せメール:15gebunkyo@gmail.com 文協事務局:(11)3208-1755

SAIBA MAIS >

公益財団法人海外日系人協会より、以下のお知らせが届きました

公益財団法人海外日系人協会より、以下のお知らせが届きました 本年も、当協会では、6月20日の「国際日系デー」をより広く、より多くの方々に知っていただくための活動として、国際日系デーのイベントを開催しています。 今回は、「クイズ!NIKKEI around the WORLD」と題したイベントを企画しました。 世界各地の日系社会にまつわるあれこれをクイズにして出題しています。 主に日本国内へ向けたPRイベントのため、日本語のみによる出題と配信となり恐縮ですが、海外からもご参加いただけますと幸いです。 ぜひとも挑戦してみてください。 クイズの回答を6月14日までにフォームで送付いただき、 6月18日にZoomで配信するライブイベントで、答え合わせと解説をお楽しみください! (日時は日本時間です) ▼イベントの詳細・参加方法(クイズの回答送付)はコチラから!! https://jadesas.or.jp/jp/kouryu2/ みなさまのご参加、お待ちしております!!

SAIBA MAIS >

「第52回山本喜誉司賞」推薦受付開始 〆切は6月16日

山本喜誉司賞とは この賞名の由来となった山本喜誉司氏は、コーヒー栽培の害虫駆除に有効なウガンダ蜂の研究で、ブラジル日系社会はもとよりブラジルにおける農業の分野で多大なる貢献を成し、母校東京大学から農学博士を授与された方です。 また同氏は文協創設者の一人であり、初代会長としてブラジル日系社会をまとめた人物でもありました。 そんな山本氏が何より熱意を傾けていたのが、農業分野における日系人後継者の育成でした。 この志を引き継ぐべく、1965年にブラジル農業技術研究協会(ABETA)は農業分野で貢献のあった日系人の個人や団体を顕彰する山本喜誉司賞(PKY)を開始しました。1999年にはABETAから文協へと託され、すでに168名の日系人または日系団体を顕彰しています。現在、同賞は、ブラジルの農業部門における最も伝統的な賞のうちの一つとなっています。 写真:昨年2022年の「第51回山本喜誉司賞授賞式」の様子 農業分野の日系人功労者を顕彰する「第52回山本喜誉司賞」推薦受付開始 申請〆切:6月16日 選考基準 以下のいずれかに該当し、かつ2団体以上から推薦を受けること。 ◆技術革新への貢献◆独創性・創意への先駆的貢献◆農業者が獲得した成果の波及への貢献◆財政・経済的成功による農業分野での貢献◆環境保全への貢献◆地域社会での活躍や社会への貢献 詳細およびお問い合わせ 電話:文協事務局(011)3208-1755 (担当 :ルーカス)メール:evento@bunkyo.org.br   なお、授賞式は2023年10月27日(金)文協ビルにて開催を予定しています。 沢山のご応募をお待ちしております。

SAIBA MAIS >

文協役員改正選挙 石川レナト現会長がシャッパを提出

写真:石川レナト現会長が文協音楽委員会の原沢カルロス委員長(右)を伴い、自身のシャッパ「JUNTOS(共に)」を提出、中島事務局長および職員の今本がその出馬申請書を受け取った。 石川レナト現会長が、4月19日の午後、文協役員改正に向けた選挙に対する出馬申請書を提出しました。 来たる4月29日(土)の第162回評議員会定例会において信任投票が行なわれ、正式に新役員の発足となります。  なお、提出されたシャッパ「JUNTOS(共に)」は以下のとおりです(敬称略)。 理事会 会   長 :  石川 レナト第 1 副会長 :  西尾 ロベルト 義弘第 2 副会長 :  佐々木 ヴァルテル第 3 副会長 :  和田 ロドルフォ第 4 副会長 :  山下 リジア 玲子第 5 副会長 :  山村 シルビオ第 6 副会長 :  ウエダ ・マサミ第 7 副会長 :  平野 オストン専 任 理 事

SAIBA MAIS >

ブラジル日本移民史料館からのお知らせ

日頃より、ブラジル日本移民史料館の運営にご協力いただきありがとうございます。 当館は、コロニア芸能祭開催期間中〈6月24日(土)、25(日)〉に限り、入館料をお一人様半額の8レアルとさせて頂きます。(5歳以下は無料)※入館料は、史料館7階でお買い求めください。 沢山の方のお越しをお待ちしております! ブラジル日本移民史料館場  所:文協ビル 7,8,9階   Rua São Joaquim, 381 – Liberdade / SP 運営時間:10時~17時(最終入館時間は16時) お問合せ: (11) 3209-5465 / museu@bunkyo.org.br

SAIBA MAIS >

毎月第1水曜日は「文協シネマ&フリマ」の日🎥8月は2日(水)!

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ」(共催:国際交流基金サンパウロ事務所)と、「水曜フリマ」。2023年8月は2日(水)です!多くの方のご来場をお待ちしております。 【文協シネマ】 「鍵泥棒のメゾット」日 時:2023年8月2日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画の詳細はコチラ≫≫≫映画.com 鍵泥棒のメゾット 【水曜フリーマーケット】 日 時:2023年8月2 日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着 ( 新品あり ) 、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、野菜などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出展希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)975226-6101)までお問い合わせください。

SAIBA MAIS >

毎月第1水曜日は「文協シネマ&フリマ」の日🎥6月は7日(水)です!

毎月第1水曜日に開催する「文協シネマ」(共催:国際交流基金サンパウロ事務所)と、「水曜フリマ」。2023年6月は7日(水)です!多くの方のご来場をお待ちしております。 【文協シネマ】 「隠し剣 鬼の爪」日 時:2023年6月7日(水)13時~場 所:文協ビル大講堂料 金:無料※ポルトガル語字幕付き  映画の詳細はコチラ≫≫≫隠し剣 鬼の爪 【水曜フリーマーケット】 日 時:2023年6月7日(水)10時~15時場 所:文協ビル大講堂前ロビー フリーマーケットには、古着 ( 新品あり ) 、雑貨、古本、アクセサリー、ハンドメイド作品、和菓子、弁当、野菜などが出品されます。掘り出し物が見つかるかもしれません!どうぞ、お気軽にお越しください。 ※この水曜フリマは文協図書館が主催しています。出展希望の場合は文協図書館(ワッツザップ:(11)975226-6101)までお問い合わせください。

SAIBA MAIS >

Sucesso do 23º Festival das Cerejeiras Bunkyos

Cerca de 25 mil pessoas estiveram na 23ª edição do Festival das Cerejeiras Bunkyos – Sakura Matsuri que foi realizado em dois finais de semana, e brindado por uma floração intensa das sakura, principalmente na segunda semana (dias 13 e 14 de julho), depois de uma congelante frente fria!

SAIBA MAIS >

Mariko Nakahira convida para o 5º Saa-Hajimeyou

Todos unidos, vamos colaborar com a conclusão do Espaço Cultural Bunkyo. Este é o mote para a realização do 5º Saa-Hajimeyou promovido pela cantora Mariko Nakahira. Esta edição será realizada no dia 1º de setembro, das 13h às 16h, e promete encantar o público com a nova sequência de apresentações.

SAIBA MAIS >

Hakujusha, uma homenagem à vida

Na manhã do último dia 30 de junho, um público especial lotou o Salão Nobre do Bunkyo. Cerca de 300 pessoas estiveram reunidas para prestar homenagem às 39 pessoas na cerimônia Hakujusha (pessoas com 99 anos de idade ou mais), um dos eventos alusivos ao aniversário da imigração japonesa.

SAIBA MAIS >

Boletim Bunkyo Empresarial #16

A Comissão de Relações Empresariais – gestão 2017/19 está divulgando a 16ª edição do Boletim Bunkyo Empresarial, que traz duas entrevistas (Walter Toshio Saito e Akihiro Ikeda) e quatro artigos: 1) Ameaças ao Setor de Saúde Brasileiro, de Milton Osaki; 2) China e EUA – Guerra Comercial e Contexto, de Patrícia Stefani; 3) Tratado

SAIBA MAIS >

訃報 佐々木 陽明 氏

記:2019年7月18日浄土宗南米開教区の元開教総監だった佐々木 陽明さんが7月18日(木)に老衰のためお亡くなりになりました。83歳でした。

SAIBA MAIS >