Ultimas Publicações

にっけい文芸賞受賞作発表!

去る2020年11月14日に開催したオンライン授賞式は以下でごらん頂けます。 文協はブラジル日系人の文学を奨励し、その普及と向上を図ることを目的として、1968年に 「にっけい文芸委員会」を設立しました。 それ以来、毎年1回、その前年度にブラジル日系人が出版した文芸作品の中から候補作品を選出、選考委員によって選んだ優秀作品に賞を贈る活動を行って参りました。 時代の要求に応じて、1995年にはポルトガル語部門を、2009年にはまんが部門を新たに加わえ、活動の幅を広げております。 ※1972年と78年は該当作品が無く開催されなかったため、本年が第50回目のにっけい文芸賞となっております。 本年はCOVID-19パンデミックのため、授賞式はオンラインにて開催いたしました。 日本語部門授賞作 【にっけい文芸賞】忘れがたみの記 梅崎嘉明著【 功 労 賞 】楽書倶楽部第51号 楽書倶楽部【 特 別 賞 】絆 皇室とブラジル 二宮正人・二宮ソニア著 ポルトガル語部授賞作 1等 :  “Domanda Nísio”, de Emir Rossoni 2等 :  “Guatambu”, de Luiz Carlos Ladeia 3等 :  “O Anjo da Penha”, de Marcos Pereira de Mello まんが部門授賞作 1等 :  Roberta Dias Carlos com obra “Sabugo”2等 :  Iberê Guimarães com obra “Encontro na Ponte Yakusoku” おめでとうございます!

SAIBA MAIS >

訃報 大浦文雄氏

「福博村」と呼ばれているスザノ市南部の農業地域ヴィラ・イペランジャ地区の日系集団地において、福博村会会長など歴任した大浦文雄さんが7日、スザノ市内の病院でお亡くなりになられました。96歳でした。大浦氏は2週間ほど前に、庭でサソリもしくは毒蛇の被害に会い、毒が腎臓に回り入院中でした。 大浦氏は「憩いの園」や「こどものその」の理事会にも加わるなど 常に他者の為に生きる姿勢を貫いていた他、ブラジル日本移民の歴史を後世に伝える使命を持ち、ブラジル日本移民史料館創設にも積極的に尽力、サンパウロ人文科学研究所の理事会にも参加していました。2011年には『子供移民・大浦文雄』(大浦玄編著、大浦文雄監修)を出版しています。 ご冥福をお祈りいたします。

SAIBA MAIS >

文協の対応時間 9月1日より

文協事務局とブラジル日本移民史料館事務所:月曜日~金曜日、10時から15時半まで 図書館:火曜日~土曜日、10時から15時半まで 日本館およびブラジル日本移民史料館の再開は未定 注意事項: ◼マスク装着無しでは入館できません。 ◼文協ビル入り口のアルコールジェルディスペンサーで手を消毒してください。 ◼来館者への対応は一人ずつ行う。順番待ち用の椅子は、対人距離の2mを保った間隔で配置しております。 ◼職員と来館者の最低限対人距離である2mを保つため、サイン・バリアをカウンターの周囲設置しております。

SAIBA MAIS >

サンタクルス病院 ドライブスルー式 PCR 検査のご案内

海外渡航の際にPCR 陰性証明が必要な国もありますので、ご希望の方には英文での証明書も発行しております。 検査時間:原則月曜日から土曜日の午前 9:00-12:00 となります。その他の時間帯を希望される方は予約フォームにご記入頂くか、お電話にてご相談ください。 検査場所:サンタクルス病院 / ドライブスルー(屋外) / 住所:Rua Santa Cruz, 398 – Vila Mariana – CEP 04122-000 – São Paulo / Drive Thru 料金:診察料 150レアル、検査料 300レアル 、計 450レアル (※カードまたは現金でお願いいたします。 ※現金の場合は、おつりがないようお願いたします。) 診察と検査の所要時間:約 30分 検査結果までの所要日数:3営業日(※検査結果は、メールにて送付いたします。※ご希望の方には、検査結果の説明をいたします。) ご注意   ◽️咳や発熱が続く、強い倦怠感、味覚異常・嗅覚異常など現在新型コロナウイルスを疑う症状のあ る方は対象ではありません。当院の外来診療科をご受診ください。ご予約は、(11) 97572-4602 (24時間日本語対応)までご連絡ください。 ◽️本 PCR 検査は、保険外診療で自費での診療となります。 ◽️企業・団体でまとまってのPCR 検査を実施したい場合は、agendamento@hospitalsantacruz.comまでご連絡ください。 お申込みはhttps://www.hospitalsantacruz.com.br/teste-pcr/または、当院緊急コールセンター(11-97572-4602 /24 時間日本語対応)までご連絡ください。

SAIBA MAIS >

第4回 高齢者介護年次大会

8月28日(金)、宮坂国人財団およびサンタクルス病院後援のもと、文協の社会福祉委員会プロジェクト「介護者のケア」グループが「第4回 高齢者介護年次大会」を、初めてオンライン形式で開催します。 現状に一致する、今回のテーマは「パンデミックと高齢者の介護者の役割」になります。 講演者は全員プロの介護師です: ️ソニア・マラ・ダ・シルバ ️ジョルジェ・ロベルト・ダ・シルバ ️マリア・ファーチマ・オリベイラ 日時:8月28日、14時から16時まで リンク:www.youtube.com/bunkyodigital

SAIBA MAIS >

<訃報> 画商・実松寛さん逝去 新型コロナ後遺症が悪化

ブラジルを代表する洋画家の一人、間部学の作品を多く扱った画商として知られる実松寛(ゆたか)さんが、23日にサンパウロ市のサンカミーロ病院で新型コロナの後遺症によって亡くなった。享年91。  実松さんは二世で、聖市リベルダーデ区のアルバレス・ペンテアド商業大学を卒業。エコノミストとして活動し、1972年には日本国外務省の研修生として訪日した。   ピラチニンガ文化体育協会会長、日伯文化連盟の副会長や評議員、ブラジル日本文化福祉協会評議員を務めた。画廊「Escritório de Arte」の経営を行い、間部学の信頼を受けて、その作品を多数扱ったことで知られる。  関係者によると、1カ月前に新型コロナウイルスが原因で入院。治療の結果、コロナウイルス自体は完治したが、血管に炎症を起こす同ウイルスの特性から脳に後遺症が残り、その治療が困難となって亡くなった。  葬儀は家族のみで行われた。ただし「実松さんお悔やみの会」を29日10時からサンパウロ市内の教会Santuario Nossa Senhora do Rosario de Fatima(Av.Dr.Arnaldo,1831,sumare)で行う予定。 出典:https://www.nikkeyshimbun.jp/2020/200826-74colonia.html

SAIBA MAIS >

国際交流基金=新事業「城の音楽」開始=オンライン和楽コンサート

国際交流基金サンパウロ文化センター(洲崎勝所長)は音楽を通じ、日本文化理解と交流を深めることを目的とした新事業「Música no Castelo」(城の音楽)を8月15日(土)から始動した。  和楽器や邦楽曲に焦点を当て、ブラジルや日本で活躍するミュージシャン達によるソロコンサートを全10回ウェブ上で開催する。8月15日から12月20日にかけて毎月15日、20日に開催予定。視聴は無料。  コロナ禍のため演奏者達はそれぞれ自宅から演奏を行う。外の見えない敵から身を守る様を「要塞」に見立て、住居や政治の場のほか要塞としても機能していた「城」をシンボルとしてコンサー ト名につけられた。  「人々に変化している世界への平和と希望のメッセージを届け、この嵐が過ぎれば絶対に良くなると願いを込めています」――尺八奏者として出演もする主催のシェン・リベイロ氏はそう語る。  リベイロ氏は演奏だけでなく視聴者が音楽や和楽器への理解を深めるためにコンテンツキュレーターとしてポルトガル語で解説・紹介を行うという。  ブラジル在住の演奏者はシェン・リベイロ(尺八)、北原民江(琴・三味線)、ガブリエル・レヴィ(アコーディオン)、アンドレ・メマーリ(ピアノ)、カミロ・カラーラ(アコースティックギター)  日本在住の演奏者は、徳丸十盟(尺八)、西陽子(琴)、はなわちえ(三味線)、 櫻井亜木子(琵琶)、Kaoly Gocoo Asano(太鼓) ▼ユーチューブチャンネル(https://www.youtube.com/c/fundacaojapaoemsaopaulo) ▼詳細情報などは(https://fjsp.org.br/agenda/musica-no-castelo/)※ポ語のみ 出典:https://www.nikkeyshimbun.jp/2020/200820-73colonia.html

SAIBA MAIS >

8月24日より卓球レッスン再開

新型コロナウイルス感染症対策に配慮し、文協の卓球レッスンは8月24日(月)より再開いたします。 なお、コロナ重症化リスクが高い方たちの参加はご遠慮させて頂いております。 時間割は以下の通りです: 月水   グループ1 10時から11時 グループ2 11時30から12時30 グループ3 14時から15時 火木   グループ1 11時30から12時30 グループ2 13時30から14時30 土(フリー練習)   グループ1 9時30から10時30 グループ2 11時から12時 グループ3 13時から15時 注意事項: 試合している時以外は、マスクを必ず着用してください 他人の物に触れた時は、石鹸やアルコールで手を清潔にしてください 先生は生徒のラケットに触らず、2メートルの距離を守ります 生徒は水飲み場から直接水を飲まず、自分のコップや水筒をご持参ください 練習が直ぐできるような服装でお越しください 練習場には生徒以外の方は立ち入り禁止です 自分のラケットとボールに名前を書き、サーブの時は必ず自分のボールを使ってください ボールが落ちたら、自分の物だけを拾ってください ダブルスの練習および試合は行いません 事前に先生への出席確認が必要です 練習場の入り口と出口は別々になります 卓球テーブルの近くにはハンドジェルが準備してあります テーブルとテーブルの間隔は2,5から3メートルです 到着時、体温測定が行われます お問い合わせはシジ・フルヤマ先生へご連絡下さい: cidaofuruyama@gmail.com

SAIBA MAIS >

Números Premiados – Sorteio Filantrópico 110 Anos

No último dia 7 de julho foi realizado o sorteio da Loteria Federal cujo resultado definiu os números premiados pelo Sorteio Filantrópico em prol das Comemorações dos 110 Anos da Imigração Japonesa no Brasil! Este sorteio foi autorizado pela Caixa Econômica Federal e estamos divulgamos os nossos números premiados.

SAIBA MAIS >

22º Sakura Matsuri – Programação

Neste ano comemorativo aos 110 anos da imigração japonesa no Brasil, teremos novidades na 22ª edição do Festival das Cerejeiras Bunkyos – SakuraMatsuri, do Centro Esportivo Kokushikan Daigaku, em São Roque. A festa terá início neste sábado, dia 7 de julho, e prosseguirá até o feriado do dia 9 de julho.

SAIBA MAIS >

休館のお知らせ

記:2018年7月5日7月9日(月)は護憲革命記念日のため、文協の事務局、移民史料館、図書館は閉館となります。但し、イビラプエラ公園の日本館は通常通り開館いたします。

SAIBA MAIS >

Garanta seu ingresso para a Arena 110 Anos

Amanhã, dia 4 de julho, começam a ser distribuídos os ingressos para a Arena 110 Anos. O local, dentro do Festival do Japão, foi montado para receber a princesa Mako, representante da Família Imperial que prestigiará as Comemorações dos 110 Anos da Imigração Japonesa no Brasil. Além da solenidade oficial,

SAIBA MAIS >

CIATE – palestras em julho

O CIATE – Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador Retornado do Exterior realiza um novo ciclo de palestras gratuitas durante o mês de julho. As atividades são realizadas das 14h às 16h, na sede da entidade, no bairro da Liberdade. Mais informações e inscrições pelo telefone (11) 3207-9014. Acompanhe

SAIBA MAIS >

Boletim Bunkyo Empresarial #12

A Comissão de Relações Empresariais está divulgando a 12ª edição do Boletim Bunkyo Empresarial. A publicação é aberta a todos os interessados em divulgar assuntos que informem e contribuam para incrementar as mais diversas atividades empresariais. Os leitores que desejarem fazer consultas ou tiverem dúvidas e comentários podem encaminhar suas

SAIBA MAIS >