Ultimas Publicações

平成27年度・春の叙勲受章者

28日、日本政府により「平成27年度春の叙勲」受章者が発表されました。ブラジルから、新井範明(邦人叙勲)、林繁、吉岡黎明、川田哲夫、オデシル・コスタ・オリヴェイラ(外国人叙勲)の5名が選出されました。 以下、今回の受章者となります。 新井範明 ( 78歳 北海道、パラー州トメアスー在住 ) 旭日双光章 在留邦人への 福祉功労に寄与され、 トメアスー文化農業振興協会(ACTA)の 会長を務められました。 林繁 ( 70歳 ブラジリア在住 ) 旭日双光章日伯間の友好親善及び 相互理解の促進に寄与され、 ブラジリア日伯文化協会、 ブラジル中西部日伯協会連合会の会長を 務められました。 吉岡黎明 ( 78歳 サンパウロ市在住 ) 旭日双光章 ブラジルにおける日本人・ 日系人への社会福祉の向上及び教育、 労働問題の解決に寄与され、 2006年~2013年まで社会福祉法人救済会会長を務められました。 現在は教育文化連帯学会会長を務められています。 川田哲夫 ( 78歳 アクレ州リオ・ブランコ在住 ) 旭日双光章 64年から50年間にわたりアクレ州で、キナリー日本人移住者及び現地伯人に対し、最善医療を提供し続け医療事情の改善に貢献。 アクレ州日系協会の創設に深く関与され、会長として融和、日本文化普及に大きく貢献されました。 オデシル・コスタ・オリヴェイラ ( 70歳 バイア州サルバドール在住 ) 旭日中綬章 ブラジルにおける日本文化の紹介、邦人援護及び友好親善に寄与され、元バイア伯日文化協会会長で、現在は在サルバドール日本国名誉総領事を務められています。

SAIBA MAIS >

文協新体制

第148回定期評議員会が25日(土)に開催され、同会では文協役員選挙の実施により評議員会、監査会、理事会それぞれの役員が決定し、文協新体制が発足しました。 同会では、2014年度の事業報告と会計報告が行われました。引き続き行われた選挙では、唯一提出されたシャッパ「統合と進歩」が拍手で持って全会一致し、承認されました。 その後、6年3期にわたり文協会長職務を終えた木多喜八郎氏が任期中の出来事を振返り、出席者に対する感謝の言葉を述べました。 さらに呉屋春美新会長へ激励の言葉を贈りました。 評議員会には15名分の委任状を含む78名が出席した他、 会場には邦字紙記者をはじめ ブラジルの沖縄文化を報じる ジャーナルウチナプレス、IPCテレビ特派員 などの姿がありました。 創立60周年を迎える文協の初代女性会長として選出された呉屋春美新会長は、 歓喜の渦で迎えられました。 初スピーチでは、文協の「近代化」と「強化」を約束し、 その実現のためには「多くの協力」が必要であることを述べました。 特に「青年たちの取り組み」が文協のためになると強く言及しました。 評議員会 Presidente 会長 Kiyoshi Harada 原田清 1º Vice-Presidente 第1副会長 Raul Massayoshi Takaki 高木ラウル 2º Vice-Presidente 第2副会長 Masato Ninomiya 二宮 正人 3º Vice-Presidente 第3副会長 Armando Yoshikazu Kihara木原アルマンド 1º Secretário 第1幹事Orídio Kiyoshi Shimizu 清水オリジオ 2º Secretário 第2幹事Rumi Kusumoto 楠本留美 3º Secretária 第3幹事Emilia

SAIBA MAIS >

福嶌総領事送別会

在サンパウロ日本国総領事館福嶌総領事はブラジルでの任務を終え、日本へ帰国することになりました。お世話になった感謝の気持ちを込め、ブラジル日系団体共催による送別会が実施されます。みなさま、お誘い合わせの上、ご参加をよろしくお願いします。 以下、福嶌総領事の略歴書 福嶌教輝 昭和33年8月27日生 出身地 メキシコ 昭和 55年 外務公務員採用上級試験合格 56年 京都大学法学部卒業 同年 外務省入省 平成 5年 日本国政府国連代表部(NY)一等書記官 8年 在アルゼンチン日本国大使館 一等書記官 10年 参事官 10年 大臣官房領事移住部邦人保護課邦人特別対策室長 12年 中南米局中南米第一課長 15年 在メキシコ日本国大使館 参事官 17年 公使 18年 在イタリア日本国大使館 公使 20年 大臣官房参事官兼欧州局 22年 在スペイン日本国大使館 公使 24年 在サンパウロ日本国総領事館 総領事 福嶌教輝総領事送別会 日 時: 2015年4月23日 (木) 19:30より 場 所: 文協多目的ホール 住 所: Rua São

SAIBA MAIS >

訃報 多羅間俊彦氏

4月15日、文協支援および指導高等審議会の委員を務める多羅間俊彦氏がお亡くなりになりました。86歳でした。 通夜の詳細は以下の通り 日時:2015年4月16日 8時~15時 場所:Funeral Home 住所:Rua São Carlos do Pinhal, 376 – Bela Vista 電話番号:3251-0544  www.funeralhome.com.br 心よりご冥福をお祈りいたします。

SAIBA MAIS >

文協役員選挙連記名簿の提出締切

当協会、木多喜八郎会長の任期が4月25日まで迫る中、本日18時に文協役員選挙の連記名簿提出が締め切りとなりました。 先月28日の定期総会において、文協評議員選挙が行われ、新たな正評議員50名と補充評議員25名が選出されました。25日には理事会、評議員会、監査会の各役員が選出され、文協の新体制が発足します。 本日までに提出された連記名簿(シャッパ)は、「統合と進歩」のみとなりました。明日の16日には、大原毅氏率いる文協選挙管理委員会は提出された名簿を承認するための最終確認作業が実施されます。 以下、提出された「統合と進歩」の連記名簿(シャッパ) 評議員会 Presidente 会長 Kiyoshi Harada 原田清 1º Vice-Presidente 第1副会長 Raul Massayoshi Takaki 高木ラウル 2º Vice-Presidente 第2副会長 Masato Ninomiya 二宮 正人 3º Vice-Presidente 第3副会長 Armando Yoshikazu Kihara木原アルマンド 1º Secretário 第1幹事Orídio Kiyoshi Shimizu 清水オリジオ 2º Secretário 第2幹事Rumi Kusumoto 楠本留美 3º Secretária 第3幹事Emilia Tanaka 田中エミリア 監査会 正監査役 Koitiro Hama – 破魔幸一郎 Valter Takeo

SAIBA MAIS >

秋の古本市

4月になり、季節は「秋」となりました。秋といえば「食欲の秋」「運動の秋」「文化の秋」と様々な「秋」が聞こえてきます。そんな秋の訪れにあわせ、文協ではみなさまの「読書の秋」を充実させるために毎年恒例「秋の古本市」を開催いたします。 「読書の秋」という言葉が、使われるようになった由来を知っていますか?中国・唐代の文人である韓愈(かんゆ)が残した詩の中に、「燈火(とうか)親しむべし」という一節があります。その意味は、「秋になると涼しさが気持ち良く感じられ、あかり(燈火)になじむようになる」。つまり、秋は読書に一番適した季節であるということを表現したこの言葉が、「読書の秋」の由来とされています。 秋は気温が14度~16度と脳の活動に最適な温度になるため、読書や勉強に没頭しやすい時期なんだそうです。サンパウロでは前述の温度になるまで、もう少しばらく待つ必要がありそうですね。 同古本市では、マンガ、辞書、子供用の本、小説、雑誌などたくさんの書を取り揃えています。皆様、お誘い合わせの上、是非お越しください。貴重な1冊にめぐり合えるかもしれません。 主催:文協図書委員会 日時:4月19日(日) 9時~15時まで 場所:文協展示室(図書室階下) Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo – SP (地下鉄サンジョアキン駅近く) ボランティア募集:図書委員会では古本市の準備、販売のお手伝いを募集しています。可能な日、時間帯でもかまいません。ぜひ、ご協力ください。 4月18(土) 朝9時集合 書籍整理、会場設営 4月19(日) 朝8時30分集合 図書販売 問い合わせ:(11) 3208-1755まで

SAIBA MAIS >

訃報 佐々木セツコ氏

文協評議員、援協会計理事、そして日伯友好病院理事を務めます、佐々木弘一氏のご母堂様佐々木セツコ氏がお亡くなりになりました。

SAIBA MAIS >

Ikebana e Cerimônia do Chá na USP

Nos próximos dias 25 e 26 de novembro, o Centro de Estudos Japoneses da Universidade de São Paulo realiza o evento “Artes Tradicionais do Japão: Ikebana e Cerimônia do Chá” na Casa de Cultura Japonesa, Av. Prof. Lineu Prestes, 159 – Cidade Universitária – São Paulo – SP. Entrada franca.

SAIBA MAIS >

Associação Japonesa de Santos: muito pouco para comemoração

Depois de várias décadas de agonizante espera, finalmente, diretoria e associados da AJS – Associação Japonesa de Santos poderão festejar! Agora, só falta a assinatura do presidente da República Michel Temer para aprovação da devolução definitiva do imóvel à comunidade nipo-brasileira após ter sido confiscado no início dos anos de

SAIBA MAIS >

Palestras de Heizo Takenaka e concertos de koto com Yoko Nishi

A SBPN – Associação Brasil-Japão de Pesquisadores promove, nos próximos dias 16 e 17 de novembro, palestras do ex-ministro de Economia do Japão, prof. Heizo Takenaka enfocando sobre a política econômica empreendida pelo primeiro-ministro Shinzo Abe. Durante o evento também haverá concertos de koto com Yoko Nishi e professoras de

SAIBA MAIS >

Lançamento: Intercâmbio Cultural Brasil-Japão

A Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social traz à luz esta obra coletiva, sob coordenação geral do jurista Kiyoshi Harada, intitulada Intercâmbio Cultural Brasil-Japão dando cumprimento integral a um dos objetivos institucionais do Bunkyo que é o de promover o “intercâmbio social e cultural entre os dois

SAIBA MAIS >