Ultimas Publicações

日本の宴 ~NIHON NO UTAGUE~

9月7日、8日の2日間にわたり、和文化交流普及協会による公演「日本の宴」がとサンパウロ市で行われます。 今回の公演は日本ブラジル外交関係樹立120周年記念行事として開催されます。 入場は無料となりますが、参加者は1キロの保存食を持参することで協力することができます。 7日は文協ビルで公演が開催され、午後1時から前座として「第12回ブラジル太鼓フェスティバル」の優秀グループが登場し、午後2時から「日本の宴」が開始となります。 公演は和太鼓、尺八、日本舞踊、琴など、日本の本格的な伝統が味わえるラインナップとなっています。みなさま、是非、足を運んでみてください。 「日本の宴」 サンパウロ市公演 9月7日 会 場:文協記念講堂 時 間:14時から(13時から前座) 住 所:Rua Sao Joaquim, 381 お問い合わせ:(11)3266-2087 藤瀬圭子さんまで サンパウロ市公演 9月8日 会 場:エクスポセンターノルチ 時 間:14時~16時まで 住 所:Rua Jose Bernardo Pinto, 333, Vila Guilherme なお、リベルダーデやカンピーナスなどから送迎バスが出る予定です。 問い合わせ:(11)3208-6944 ワタナベまで 共 催: 池崎商会 藤瀬圭子プロダクション ニッケイ新聞 支 援: 文化庁 文化協力: ブラジル日本文化福祉協会 ツニブラ旅行社

SAIBA MAIS >

花火祭り

この度、9月12日にインテルラーゴスサーキットで日本ブラジル外交樹立120周年記念事業「花火大会」が開催されます。サンパウロの夜空を彩る光と音が披露されます。またとない機会にぜひ足を運んでみてください! 花火大会のサイトはこちら Facebookはこちら

SAIBA MAIS >

文協青年部が在外公館表彰を受賞

2015年7月28日、在サンパウロ日本国総領事館は開設100周年を迎えました。今年は日本ブラジル外交樹立120周年記念でもあり、両国の交流が盛んに行われている1年となっています。 開設100周年を記念して、在サンパウロ日本国総領事館は100団体に対し「在外公館長表彰」の伝達式を行い、当協会の青年部が表彰を受けました。 ゛SEINEN゛の愛称で親しまれている文協青年部は今年で創設18年目となります。青年たちは様々なイベントに協力し、また慈善団体と協同でイベントを実施しています。

SAIBA MAIS >

第43回技能五輪国際大会

2015年8月12日(水)から4日間、サンパウロ市のアニェンビ・エキシビジョンセンターにおいて第43回技能五輪国際大会が開催され、多数の日本代表選手が競技に参加します。 応援でご来場頂ける皆様には数に限りがありますが、競技会場であるアニェンビ・エキシビジョンセンター内の日本事務局にて日本国手旗を配布させて頂く予定となっています。 以下のリンクから会場のレイアウトで日本出場職種と競技場所を確認できます。応援の際には選手への声かけ、大きな声での応援等は選手が競技に集中できないとの理由から旗を振って頂く程度の応援をお願いします。 みなさま、日本を代表する技能者たちの応援をよろしくお願いいたします!! 参加選手プロフィールはこちら → プロフィール 会場のレイアウトはこちらから → 1 2 3

SAIBA MAIS >

訃報 千葉勇氏

精神科医の千葉勇氏が8月2日午後7時頃、サンパウロ市のシリオ・リバネス病院で癌のためお亡くなりになりました。74歳でした。 自己啓発本を多数執筆する傍ら、世界各国で積極的に講演会活動を行いました。 昨年11月には文協統合フォーラムでの講演も控えていたが、体調不良により中止となりました。千葉氏は聖州タピライ市生まれました、両親は宮城県出身。妻と3人の子ども、2人の孫がおります。 心よりご冥福をお祈りいたします。 葬儀・告別式は3日午後4時にモルンビー墓地 (R. Deputado Laércio Corte, 468 – Morumbi – São Paulo – SP. Tel.: 11 4933-6797) で執り行われました。

SAIBA MAIS >

海上自衛隊練習艦隊がブラジルに!

戦後の日伯関連行事として、海上自衛隊練習艦隊の来伯は一つの風習となっています。 海上自衛隊練習艦隊は約4年に1回というペースで来伯しており、最後に来伯したのが2008年です。 この年はブラジル日本移民100周年記念の年であり、サンボドロモで開催された記念パレードには皇太子徳仁親王が参加しています。 日伯外交樹立120周年という記念すべき年の8月5日に、海軍自衛隊練習艦隊がサントス港に入港します。 練習艦隊は日本を5月21日に出港。 12ヶ国に寄航した後の10月27日に帰港予定となっています。 今回の航海は海上自衛隊初級幹部を対象に幹部としての必要な知識及び技能を育成させるとともに、訪問国との交流強化を図ることが主な目的となっています。 練習艦隊は8月5日にブラジル上陸後、サントス港で開かれる日系諸団体代表者との式典を経て、日系主要団体による歓迎式典参加のために文協へ向います。 式典終了後、隊員たちは出身都道府県別に分かれ、各都道府県人会主催の昼食会に参加します。 練習艦隊の公開、また式典の参加は一般開放され、参加無料となります。 またとないこの機会、ご興味のある方はぜひ参加をしてみてはいかがでしょうか。 海上自衛隊練習艦隊歓迎式典 日 程: 2015年8月5日 (水) 12時~12時30分 場 所: 文協大講堂 Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo – SP お問い合わせ: (11) 3208-1755 主催:ブラジル日本文化福祉協会、サンパウロ日伯援護協会、ブラジル日本都道府県連合会、ブラジル日本商工会議所、日伯文化連盟 練習艦隊の公開の案内について 場所:CPSP – Capitania dos Portos de São Paulo Cais da Marinha S/Nº – Porto de Santos – Santos

SAIBA MAIS >

「第18回フェスティバル・ド・ジャポン」文協もブース出展

今週末に迫ったブラジル日本都道府県人会連合会(KENREN)主催「第18回フェスティバル・ド・ジャポン」。ブラジル日系社会における最大規模の祭典は、日本ブラジル外交樹立120周年記念として開催されます。 年毎にフェスティバルに参加している文協ですが、今年は創立60周年を迎えるにあたり、記念パネルの展示やブラジル日本移民および文協の歴史に関する著書などを多数取り揃えます。 フェスティバル・ド・ジャポンにて、皆様のご来場をお待ちしております。 第18回フェスティバル・ド・ジャポン 日 程: 2015/07/24/ 25/26 金曜日:12時~21時 土曜日:10時~21時 日曜日:10時~18時 会 場: São Paulo Expo Exhibition & Convention Center 住 所:Rodovia dos Imigrantes, km 1,5, São Paulo – SP 入場料:R$15,00 (事前購入)  R$18,00 (当日購入) www.festivaldojapao.com 主催:ブラジル日本都道府県人会連合会(KENREN) お問い合わせ: (11) 3277-6108 / 3277-8569

SAIBA MAIS >

Ikebana e Cerimônia do Chá na USP

Nos próximos dias 25 e 26 de novembro, o Centro de Estudos Japoneses da Universidade de São Paulo realiza o evento “Artes Tradicionais do Japão: Ikebana e Cerimônia do Chá” na Casa de Cultura Japonesa, Av. Prof. Lineu Prestes, 159 – Cidade Universitária – São Paulo – SP. Entrada franca.

SAIBA MAIS >

Associação Japonesa de Santos: muito pouco para comemoração

Depois de várias décadas de agonizante espera, finalmente, diretoria e associados da AJS – Associação Japonesa de Santos poderão festejar! Agora, só falta a assinatura do presidente da República Michel Temer para aprovação da devolução definitiva do imóvel à comunidade nipo-brasileira após ter sido confiscado no início dos anos de

SAIBA MAIS >

Palestras de Heizo Takenaka e concertos de koto com Yoko Nishi

A SBPN – Associação Brasil-Japão de Pesquisadores promove, nos próximos dias 16 e 17 de novembro, palestras do ex-ministro de Economia do Japão, prof. Heizo Takenaka enfocando sobre a política econômica empreendida pelo primeiro-ministro Shinzo Abe. Durante o evento também haverá concertos de koto com Yoko Nishi e professoras de

SAIBA MAIS >

Lançamento: Intercâmbio Cultural Brasil-Japão

A Sociedade Brasileira de Cultura Japonesa e de Assistência Social traz à luz esta obra coletiva, sob coordenação geral do jurista Kiyoshi Harada, intitulada Intercâmbio Cultural Brasil-Japão dando cumprimento integral a um dos objetivos institucionais do Bunkyo que é o de promover o “intercâmbio social e cultural entre os dois

SAIBA MAIS >