Ultimas Publicações

報告:2018年ブラジル日本移民110周年記念 新年祝賀会

「日系人最大のコミュニティがあるこの市の市長であることを、誇りに思います。」サンパウロ市長のジョン・ドリア氏は1月7日、Tivoli Mofarrej São Paulo で開催されたブラジル日本移民110周年記念祭典事業の最初の公式イベントである新年祝賀会に参加した際の挨拶で、こう強調しました。 予定より約10分遅れて、同市の国際関係を担当するブルーノ・コバス副市長と共にホテルのドアに降りたったドリア市長を、110周年記念祭典委員会の役員達が出迎えました。 その足でまずドリア市長は、日本移民に関する史料写真や、ブラジルいけ花協会によって飾られたいけ花をご覧になられ、裏千家ブラジルによってたてられたお茶を召し上がりました 。 その後、380人のゲストが待つ会場に向かったドリア市長は、入り口に待機していた文協コーラスメンバーにもにこやかに挨拶され、その際短い動画を撮影しました。そしてその動画はすぐさま、ソーシャルページ(@jdoriajr)に投稿されました。 暖かい拍手の中入場したドリア市長は、多くの出席者から求められた握手にも快く応じられ、なかなか用意された席まで、たどり着くことができないほどでした。 新年祝賀会 参加団体 ブラジル日本移民110周年記念祭典の最初の公式イベントに合わせて、この日、裏千家ブラジルセンターが「初釜」を、ブラジルいけ花協会が「初いけ」を披露しました。 この式典の為に、裏千家ブラジルセンターやブラジルいけ花協会、サンパウロ総領事館、ブラジル日本移民110周年祭典委員会の多くのメンバーが、数ヶ月にわたって共に協力し合い準備を進めてきた甲斐あってTivoli Mofarrej São Paulo Hotelで開催された昼食込みの新年祝賀会は、用意した380席全席が満席となる程の大盛況となりました。 また、文協女性コーラス隊によって、日本とブラジルのそれぞれの国歌斉唱、加えて、「1月1日」「きしゃぽっぽ」などの日本の童謡なども披露され、式典に華を添えました 。 昼食の際には、日本の伝統楽器であるShen Ribeiro氏の尺八と、Tamie Kitaharaさんの琴の二重奏によって、「六段の調」と「春の海」が奏でられ、人々を魅了しました。 また、Paulo Murozaki氏(バンドソリン、ギター)、Murozaki Michikoさん(キーボード)、San Jun Yun氏(サクソフォン)、Dior Marcelo da Silva Regis氏(パーカッション)、Miyagawa Nobuyuki氏(ベース)の「NAK」によるバンドにより、日本の曲「茶つみ」や「荒城の月」「ふるさと」を、ブラジルの曲「Feitiço de Oração」「Feitiço da Vila」が演奏され、会場を盛り上げました。 荘厳な式典 「ブラジル日本移民110周年を迎えた今この時、私の抱くこの感情は、決して言葉だけで言い尽くすことができません。」 挨拶に立った、ブラジル日本移民110周年記念祭典委員長でもあり、ブラジル日本文化福祉協会の会長でもある呉屋春美会長は、こう話しました。 「私もまさしく、移民のうちの一人であり、60年前、私が5歳のときに家族とともにブラジルに到着しました。私たちも、ブラジルに移民した多くの国の人々と同じように、はっきりとした未来を想像することはできませんでしたが、希望だけは大きく持っておりました。」と続き「現在、ブラジルに暮らす日系の子孫達は、すでに第6世を数える時代となっています。私たちが今こうして、ブラジル社会から信用を得て暮らすことができるのは、開拓者達の積み上げた基盤ゆえだと、感謝してもしきれない思いです。 そしてまた、私たち移民を歓迎し、私たちのルーツを残すチャンスを与えてくれた寛大なブラジルにも、感謝の気持ちでいっぱいです。」と語りました。(詳しくは新年の挨拶文をお読みください) 呉屋会長に続いて挨拶に立った、在サンパウロ日本国総領事の野口 泰氏は、日本人のブラジル移民は、ブラジル社会全体の発展に多大なる貢献をしたことは明らかだと話しました 。 ドリア市長は挨拶の中で「私は3回ほど日本を訪ねたことがある。」と話し「活気に満ちていること、秩序正しいふるまい、勤勉さ、日本の国にあるその全てに魅了された。」とし「まさしくそれは、ブラジルの日系移民の中に見るのと同じDNAであった。私たちはこの日系コミュニティーから、多くを学ばなければならない。」と話しました。 最後にドリア市長は日本語で「アケマシテ オメデトウ ゴザイマス。コトシモ ヨロシク オネガイシマス」と挨拶し、会場から大きな拍手が沸きおこりました。 ドリア市長の挨拶の後は、ブラジル都道府県人会連合会の山田 康夫会長の先導によって万歳三唱が行われ、鏡開きへと続きました。 次の予定のため、ブラジル日本移民110周年記念式典行事を担当、統括するコバス副市長を残し、ここで退席を余儀なくされたドリア市長でしたが、入場時と同様多くの出席者からの握手攻めにあったため、会場の出口に向かうまでのほんの短い距離に約10分も要しつつ、名残惜しそうに会場を後にしました。 写真提供:Gabriel

SAIBA MAIS >

志村豊弘氏の四十九日法要

2017年12月8日に亡くなられた、文協元副会長、ブラジルふるさと創生協会元会長の志村豊弘氏の四十九日法要の予定が決定しましたので、下記の通りお知らせいたします。 日 時:2018年1月20日(土)・ 16時から 場 所:浄土真宗本派本願寺(西本願寺) 住 所:Rua Changuá, 108 – Chácara Inglesa – São Paulo-SP (最寄り駅:メトロ Praça da Árvore) お問い合わせ:(11)2275-8231 / (11)2275-8677

SAIBA MAIS >

第2回 藤間流舞踊大会

ブラジル日本移民110周年記念祭典公式行事 文協ビルにて、藤間流舞踊の展覧会・ワークショップ・舞踊公演が開催されます。 • 舞踊衣装や小物の展覧会 1月13日(土)と14日(日):10時~20時 (無料) • 藤間流舞踊のメイクと着付けのワークショップ 1月14日(日):11時30分~12時30分 (無料) • 藤間流舞踊公演 1月14日(日): 13時 ~ 16時 (R$ 50,00) チケット購入場所:文協ビル4階 sala 43 火曜日13時~18時 | 木曜日10時~12時または15時~18時 お問い合わせ: (11) 3208-2183 下記サイトからもチケットの購入ができます。 Alo Ingressos (www.aloingressos.com.br) 後援:日本国総領事館・ブラジル日本文化福祉協会・ ブラジル日本移民110周年祭典実行委員会・宮坂国人財団

SAIBA MAIS >

第6回 高齢者介護講座 閉講式

文協がサンタクルス病院と宮坂国人財団と提携して開催した、第6回高齢者介護基本講座の閉講式が、12月7日、サンタクルーズ病院の講堂で行われました。 この閉講式には、文協からは社会福祉担当理事の西野セルジオ氏、会長補佐の吉岡黎明氏、サンタクルス病院からはHideto Nita氏 、憩の園からは会長の佐藤直氏が出席し、教師の代表であるTereza Fumiko Iha氏によって64人の受講生に受講証明書が手渡されました。 式典では、シニア向けダンスの披露や、受講生にはよるあいさつ、そして団体の代表者による、高齢者の幸福のために責任と倫理をもって行使すべきこの職業の重要性を強調したスピーチがありました。 式典の後は、各団体の代表者や教師、そしてボランティアや受講生、また招待客らが和気あいあいと過ごす一幕もありました。 次回の講座について 日時:2018年3月8日から6月28日までの、各木曜日 12時30分~16時30分 場所:文協ビル内 受講申込受付日時:2018年3月1日と2日、午前9時~午後4時 文協ビル1F事務所にて。 (Rua São Joaquim、381 – Liberdade ) 必要書類:CPF、RG、学校卒業証明書(小学校 (Fundamental Ⅰ)、居住証明書(最新のもの) ※講座の人数には限りがありますので、お早めに。尚、申し込みの際は必ず本人がお越しください。 お問い合わせ:または文協事務局(11)3208-1755まで。

SAIBA MAIS >

訃報  志村 豊弘 氏

ブラジルふるさと創生協会現会長の志村豊弘さんが、12月8日午前10時30分に肺炎でお亡くなりになりました。80歳でした。 志村さんは1938年12月27日、聖州マイリポラン市で生まれました。長年にわたって聖市北部の日系団体連合組織である聖北文化体育連合会会長を務めました。ブラジル日本文化福祉協会の副会長時代は、地域活性化委員長も歴任しています。 ブラジルふるさと創生協会においては、会長として2003年に実施された「二十一世紀の日伯地域リーダー交流事業」を推進。これらの功績を称えられ、2013年の秋の叙勲で旭日双光章を受章されています。 葬儀は8日にサンターナ区のノッサ・セニョーラ・サレテ協会で執り行われました。 初七日は14日午後7時半から行なわれる予定です。四十九日は未定。 志村 豊弘氏初七日法要 日時:12月14日(木)午後7時半から 場所:Nossa Senhora Salete教会 住所:R. Dr. Zuquim, 1.698 – Santana, São Paulo – SP 心よりご冥福をお祈りいたします。

SAIBA MAIS >

2018年 新年祝賀会のお知らせ

新年祝賀会を、下記の通り開催いたします。 これはブラジル日本移民110周年記念祭典事業の最初の公式イベントと位置付けています。 日時:2018年1月7日(日) 10時~12時:初いけ・初釜 12時~14時30分: 式典・昼食会 場所:Hotel Tivoli Mofarrej São Paulo – Al.Santos,1437 – Jd.Paulista,São Paulo SP 服装:正装 会費:1人当たり R$200,00 主催:ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会 お問い合わせ:Tel(11)3208-5519 / E-mail 110anos@bunkyo.org.br 文協コーラス・尺八と琴の演奏・クラッシック音楽演奏もあります。 主催:ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会 共催:ブラジル日本文化福祉協会・サンパウロ日伯援護協会・ブラジル日本都道府県 人会連合会・日伯文化連盟・ブラジル日本商工会議所・裏千家ブラジル・ブラ ジル生け花協会 支援:在サンパウロ日本国総領事館・Tivoli Mofarrej Hotel

SAIBA MAIS >

アントニオ猪木氏による公演会のお知らせ

「元気ですか! 元気があれば何でもできる!」というお馴染みのセリフで著名な元プロレスラーで参議院議員のアントニオ猪木さんが、16日午後3時から、文協ビルにて講演会を行います。 13歳の時に家族ともに伯国に移住。セアザで荷車の人夫をしていた時に、遠征中の力道山の目に留まり、60年にプロレスデビュー。今日の総合格闘技の礎を築いた人物として知られています。 引退後は、89年に参議院議員に当選。90年の湾岸戦争では、人質となった日本人解放に貢献し、スポーツを通じた国際平和を掲げて、政治活動を行ってきました。 入場料は無料ですが、保存食1キロを持参ください。 問合せは、文協事務所(3208・1755)まで。

SAIBA MAIS >

Homenagem aos políticos nikkeis do Estado de São Paulo

No próximo dia 24 de março, sexta-feira, a partir das 19h30, as entidades nipo-brasileiras promovem a Homenagem aos Políticos Nikkeis do Estado de São Paulo eleitos em 2016. O evento será realizado no Bunkyo, à Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo (próximo à estação São Joaquim do

SAIBA MAIS >

Exposição de Orquídeas no final de semana

Um vaso tomado pela variedade Miltonia moreliana com exatamente 200 flores lilás, considerada Melhor Cultivo, de Sebastião Nagase. Ao lado dessa exuberância, a discreta Habemaria medusa com flores brancas, premiada como Destaque Exposição, de Leil Izumida.

SAIBA MAIS >

FEIRA DE LIVROS NO BUNKYO

Livros de 2 a 10 reais são o atrativo da Feira de Livros Usados que será realizado no dia 30 de abril, domingo, a partir das 9h, na Sala de Exposição do Bunkyo.

SAIBA MAIS >

CIATE comunica o resultado da Bolsa Shoei

O CIATE – Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador no Exterior informou, nesta segunda-feira (dia 13 de março), a lista dos contemplados com a Bolsa de Estudos Shoei voltada a universitários decasséguis ou filhos de decasséguis.

SAIBA MAIS >