「水曜フリマ」のお知らせ
記:2018年4月9日 毎月1回、水曜日に開催している「文協 水曜フリマ」。4月は18日(水)10時~15時/文協 大講堂前ホールです!食べ物や手芸品、雑貨、古着(新品あり)古本などが出品され、毎回好評です。尚、出展希望の場合は、文協図書館(電話:3208-1755)まで。
Ultimas Publicações
記:2018年4月9日 毎月1回、水曜日に開催している「文協 水曜フリマ」。4月は18日(水)10時~15時/文協 大講堂前ホールです!食べ物や手芸品、雑貨、古着(新品あり)古本などが出品され、毎回好評です。尚、出展希望の場合は、文協図書館(電話:3208-1755)まで。
記:2018年4月6日 ホンダ サウスアメリカ・リミターダより、ブラジル日本移民110周年祭典委員会に対して寄贈される車(CIVIC TOURING CVT)、バイク(PCX DLX)、発電機(EU 10i)の贈呈式が、3月29日ブラジル・ホンダ社のショールーム(モルンビー)にて開催されました。 同社の竹内 パウロ シュウイチ執行役員主催のこの贈呈式には、関口ひとみ首席領事をはじめ110周年祭典委員会のメンバーらが招待され、始終和やかな雰囲気で行われました。 竹内氏は「ブラジルにおける日系社会110年の歴史を守ることは重要。ホンダ社が110周年祭典事業に協力できることは大変光栄です。」と話しました。 それを受け、ブラジル移民110周年祭典委員会の呉屋 春美 委員長は「ホンダ社は、ブラジル日系社会のイベントにはいつも惜しみ無い協力をくださいます。今回この110周年記念祭典への協力をお願いした際も、快諾してくれました。深くお礼申し上げます。」と述べました。 関口ひとみ主席領事はバイクに関心を示し「少なくとも1枚は必ず買う」と約束しました。関口主席領事は月末にはマナウスの総領事となることが決定しており「そこでも渋滞があると知っているので、バイクは良い選択腰になります」と笑顔を見せました。 尚、今回寄贈された上記3点に、ファストショップ社から寄贈されたテレビ(40インチ/パナソニック)とスマートフォン(ソニー)を加えた計5点を景品として「第2弾リッファ(協力券)」を開始します。その際得た収益金の全ては移民110周年記念式典及び、公式記念事業の国士舘大学スポーツセンター再開発事業に使用されます。 ☆第2弾リッファ(協力券)について☆ 価格:1枚R $ 35.00 販売場所:文協、110周年委員会、援協、アリアンサ、県連 各事務所にて 抽選日:7月7日(土)連邦貯蓄銀行によって発表
記:2018年3月28日 ☆文協図書館からのお知らせ☆ 秋の古本市 日にち:2018年4月15日(日) 時 間:午前9時~午後3時まで 場 所:文協展示室(図書館階下) マンガ、雑誌をはじめ実用書、小説など、様々なジャンルの本を取り揃えております。ぜひお越しください! ★★★ボランティア募集★★★ 図書委員会では古本市の準備、当日の販売を手伝ってくれるボランティアの方を募集しております。 どちらか一日だけでもかまいません。ぜひ、ご協力ください。 4月14日(土)朝9時集合 - 書籍整理、会場設営 4月15日(日) 朝8時30分集合 - 図書販売 詳細・問い合わせは文協図書館 (11)3208-1755まで。
記:2018年3月23日 ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会主催 リッファ(協力券)当選賞品 贈呈式 2月24日、連邦貯蓄銀行が当局のルールによって抽選し承認した第一弾協力券の当選番号が発表されたのを受け、3月14日に文協ビルにて当選者への賞品贈呈式が行われました。 この贈呈式には、岩島健治総領事をはじめ、ブラジルトヨタの下村セルソ副社長、日伯文化連盟の吉田エドワルド副理事、サンタ・クルス病院の石川レナト理事長、ブラジル沖縄県人会の島袋栄喜会長およびブラジル日本移民110周年記念祭典委員会メンバーらが出席しました。 まず始めに、ブラジル日本移民110周年記念祭典の呉屋春美祭典委員長より、賞品の提供があったブラジルトヨタとファストショップに対して感謝の意が表されました。 それと同時に協力券の販売や購買に協力のあった全ての企業、個人に対しても感謝の言葉を述べました。 また、今回準備した協力券25,000枚のうち23,981枚が販売され、現時点では、R$ 762,160.00の売り上げが確認されているという報告がされました。 呉屋祭典委員長は、この収益金の全てはブラジル日本移民110周年記念事業のために使用することを約束しました。 さらに、 「協力券の販売期間が短縮されたにもかかわらず、このように多くの購買協力を得ることができたのは、その賞品がトヨタプリウスであったことが大きな要因であったと言っても過言ではありません。」 と振り返り、改めてブラジルトヨタに対し、お礼の言葉を述べました。 それを受け、挨拶に立ったブラジルトヨタの下村セルソ副社長は 「110周年記念祭典事業に協力する機会が与えられたことは、大変嬉しいことです。」 と返しました。 続いて 「23,900人以上の参加者の中で最も幸運な人に、賞品を授与する使命を預かり大変光栄です。」 と述べ、当選者のエドゥアルドさんにプリウスの鍵を贈呈しました。 その際、下村副社長はエドゥアルドさんの手を握りながら「彼の強運を少しでも分けてもらいましょう」と笑いを誘いました。 続いて、 ファスト・ショップからは、 文協副会長でもある上辻照子氏が出席し、 「同社は、 ブラジル日系社会における移民110周年祭典に対して協力を惜しまない」と 強調しました。 当 選 者 1等:トヨタプリウス☆ナガトモ・エドゥアルドさん☆ 電子技術者として勤め上げ、現在は沖縄カーザヴェルデ協会の副会長として活躍中。 「自分が当たるなんて考えても見なかった。しかもトヨタプリウスが当たるなんて夢のまた夢だと!と。贈呈式の前夜になってもまだ『これは本当の事だろうか?』と信じることができず、もし かして騙されているのではないかと、『番号をちゃんと見たか?本当にこの番号か?』と何度も確認してしまった。」と話しました。そしてこの贈呈式にて、トヨタプリウスの鍵を手をにしてようやく現実を受け止めることができたエドゥアルドさんは、腕を高々と上げて、「私は幸運な当選者です!」と満面の笑みを見せました。 2等: デジタルカメラEOS(キャノン) ☆オオハラ・シバ・ヘレナさん☆ 3等:スマートTVLEDフルHD40(パナソニック) ☆アラシロ・エレネストさん☆ エレネストさんはマナウス在住のため、 代わって姉妹のアラシロ・マリエさんが 贈呈式に出席しました。 4等: スマートフォーン・エクスペリアXA4G(ソニー) ☆東芝メディカル・ド・ブラジル社☆ 代表で、ルイ・フェレイラ・デ・アウメイダさんが出席しました。 5等:電子レンジ30リットル (パナソニック) ☆カワカミ・アントニオさん☆ アントニオさんに代わって ユキ・エドソンさんが出席しました。 ☆ ☆
記:2018年3月9日 ブラジル日本移民110周年記念祭典イベント & ブラジル日本移民110周年記念正式ロゴ利用を許可されたイベント 一覧
記:2018年3月5日 文協顕彰小委員会は、日系社会の発展又は日伯両国の関係強化において顕著な貢献をした個人又は団体を称える「笠戸丸表彰」を計画しています。 これは移民100周年の際も行われており、今回は移民110周年にちなんで110の個人または団体を表章します。 候補者を推薦する場合は、被推薦者の所属団体を通じて行い、地方理事の承認を得る必要があります(不在の場合は不要)。 下記より、所定の申請用紙2枚をダウウンロードし必要事項を記載の上、5月31日までに同委員会宛に郵送してください。尚、 過去に同表彰を受けた方、団体は対象外となります。 ☆推薦要件☆ 《個人の場合》 今年度末迄に70歳以上を満たし、かつ、日系社会の発展又は日伯両国の関係強化において20年以上に及び貢献している方。ただし、物故者は70歳未満でも可。 申請用紙ダウンロード 》》》個人用① 個人用② 《 団体の場合》 年数制限なし。ただし現役の表彰委員会構成員、並びに政治家、宗教家は対象外とさせていただきます。 申請用紙ダウンロード 》》》団体用① 団体用② 宛先:Comissão para Comemoração dos 110 Anos de Imigração Japonesa A/C Sub-Comissão de Homenagens Rua São Joaquim, 381, 2º andar – Liberdade 01508-001 – São Paulo – SP 尚、表彰式は、8月24日、文協大講堂にて開催される予定です。 問合せ:3208-5519/110anos@bunkyo.org.br
記:2018年3月9日 ○o。毎月 第1水曜日 は 文協シネマの日。o○日 時 : 8月7日(水)/ 13時~場 所 : 文協小講堂料 金 : 無料(座席指定なし)※ポルトガル語の字幕あり
記:2018年3月1日 移民110周年記念事業の資金集めのため、 ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会が主催した 『移民110周年第一弾リッファ(協力券)』 の抽選が2月24日に行われました。 連邦貯蓄銀行が当局のルールによって抽選し、 承認された当選番号を持っていた幸運な方々のお名前は、 下記の通りです。 1等 – Eduardo Nagatomo プリウス(トヨタ自動車) 2等 – Helen Shiba Ohara デジタルカメラEOS(キャノン) 3等 – Ernesto Arashiro スマートTV・LEDフルHD40(パナソニック) 4等 – Toshiba Medical do Brasil スマート・フォーン・エクスペリアXA4G(ソニー) 5等 – Antônio Kawakami 電子レンジ30リットル(パナソニック) (敬称略) 当選おめでとうございます! また、ご協力頂いたすべての方に、心から感謝申し上げます。
O CIATE – Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador Retornado do Exterior realiza um novo ciclo de palestras gratuitas durante o mês de fevereiro. As atividades são realizadas das 14h às 16h, na sede da entidade, no bairro da Liberdade. Mais informações e inscrições pelo telefone (11) 3207-9014. Acompanhe
O Bunkyo continua não recebendo chamadas devido a um problema externo na rede de telefonia fixa no quarteirão. Após providências na segunda-feira (30/01) a empresa ainda não resolveu o problema e estamos aguardando que o serviço retorne à normalidade. Contamos com a compreensão de todos e, provisoriamente, atenderemos pelo número:
Anualmente, o Bunkyo solicita indicação de imigrantes japoneses com 99 anos ou mais para serem homenageados no Hakujusha Hyoushou, uma das solenidades comemorativas da imigração japonesa no Brasil. Se você conhece alguém ou tem algum parente que possa ser homenageado, entre em contato.
Nos dias 1 a 3 de março serão realizadas as inscrições para a 5ª turma do Programa Básico de Orientação a Cuidadores de Idosos. A atividade é gratuita e oferece 60 vagas (aberta a todos os interessados).
“Venha fazer parte de nosso grupo, da Dança Sênior Bunkyo”, este é o convite da coordenadora Flora Okuyama ao informar que, após o descanso do final de ano, as atividades recomeçam no próximo dia 7 de fevereiro, a partir das 13h30. As aulas são gratuitas.
“Os associados têm até o dia 10 de fevereiro para se candidatar como membro do Conselho Deliberativo do Bunkyo”. Quem afirma é o presidente da Comissão Eleitoral, Tuyoci Ohara, ao anunciar o andamento da primeira etapa do processo eleitoral dos dirigentes dos principais órgãos decisórios da entidade: Conselho Deliberativo (diretoria
Quem estiver passeando pela Liberdade no dia 2 de abril, domingo, pode conhecer um pouco mais sobre música e dança japonesa, com entrada franca. No Bunkyo, a partir das 12h, será realizado o Senkokai, seletiva dos candidatos ao Gueinosai – Festival de Música e Dança Folclórica Japonesa.
EVENTOS
ASSOCIE-SE
CONFIRA OS BENEFÍCIOS EXCLUSIVOS
Nossos associados terão acesso a diversos benefícios exclusivos em restaurantes, eventos, faculdades e muito mais.
DESCONTOS
Associados terão descontos exclusivos com nossos futuros parceiros.