Ultimas Publicações
8月2日に亡くなった、精神科医である千葉勇氏の四十九日法要の予定が決定しましたので、以下の通りお知らせ致します。 千葉勇氏の四十九日法要 日 時:9月19日(土)10時から 場 所:曹洞禅宗 住 所:Rua São Joaquim, 285,Liberdade – São Paulo – SP お問い合わせ:(11) 3208-4515
9月7日、8日の2日間にわたり、和文化交流普及協会による公演「日本の宴」がとサンパウロ市で行われます。 今回の公演は日本ブラジル外交関係樹立120周年記念行事として開催されます。 入場は無料となりますが、参加者は1キロの保存食を持参することで協力することができます。 7日は文協ビルで公演が開催され、午後1時から前座として「第12回ブラジル太鼓フェスティバル」の優秀グループが登場し、午後2時から「日本の宴」が開始となります。 公演は和太鼓、尺八、日本舞踊、琴など、日本の本格的な伝統が味わえるラインナップとなっています。みなさま、是非、足を運んでみてください。 「日本の宴」 サンパウロ市公演 9月7日 会 場:文協記念講堂 時 間:14時から(13時から前座) 住 所:Rua Sao Joaquim, 381 お問い合わせ:(11)3266-2087 藤瀬圭子さんまで サンパウロ市公演 9月8日 会 場:エクスポセンターノルチ 時 間:14時~16時まで 住 所:Rua Jose Bernardo Pinto, 333, Vila Guilherme なお、リベルダーデやカンピーナスなどから送迎バスが出る予定です。 問い合わせ:(11)3208-6944 ワタナベまで 共 催: 池崎商会 藤瀬圭子プロダクション ニッケイ新聞 支 援: 文化庁 文化協力: ブラジル日本文化福祉協会 ツニブラ旅行社
この度、9月12日にインテルラーゴスサーキットで日本ブラジル外交樹立120周年記念事業「花火大会」が開催されます。サンパウロの夜空を彩る光と音が披露されます。またとない機会にぜひ足を運んでみてください! 花火大会のサイトはこちら Facebookはこちら
2015年7月28日、在サンパウロ日本国総領事館は開設100周年を迎えました。今年は日本ブラジル外交樹立120周年記念でもあり、両国の交流が盛んに行われている1年となっています。 開設100周年を記念して、在サンパウロ日本国総領事館は100団体に対し「在外公館長表彰」の伝達式を行い、当協会の青年部が表彰を受けました。 ゛SEINEN゛の愛称で親しまれている文協青年部は今年で創設18年目となります。青年たちは様々なイベントに協力し、また慈善団体と協同でイベントを実施しています。
2015年8月12日(水)から4日間、サンパウロ市のアニェンビ・エキシビジョンセンターにおいて第43回技能五輪国際大会が開催され、多数の日本代表選手が競技に参加します。 応援でご来場頂ける皆様には数に限りがありますが、競技会場であるアニェンビ・エキシビジョンセンター内の日本事務局にて日本国手旗を配布させて頂く予定となっています。 以下のリンクから会場のレイアウトで日本出場職種と競技場所を確認できます。応援の際には選手への声かけ、大きな声での応援等は選手が競技に集中できないとの理由から旗を振って頂く程度の応援をお願いします。 みなさま、日本を代表する技能者たちの応援をよろしくお願いいたします!! 参加選手プロフィールはこちら → プロフィール 会場のレイアウトはこちらから → 1 2 3
精神科医の千葉勇氏が8月2日午後7時頃、サンパウロ市のシリオ・リバネス病院で癌のためお亡くなりになりました。74歳でした。 自己啓発本を多数執筆する傍ら、世界各国で積極的に講演会活動を行いました。 昨年11月には文協統合フォーラムでの講演も控えていたが、体調不良により中止となりました。千葉氏は聖州タピライ市生まれました、両親は宮城県出身。妻と3人の子ども、2人の孫がおります。 心よりご冥福をお祈りいたします。 葬儀・告別式は3日午後4時にモルンビー墓地 (R. Deputado Laércio Corte, 468 – Morumbi – São Paulo – SP. Tel.: 11 4933-6797) で執り行われました。
ブラジル日本文化福祉協会・社会福祉委員会では、2017年1月中旬から福祉活動の充実を図る目的で、高齢者を対象に“健康な身体づくりの教室”を引き続き開催いたします。 この教室では、正しい知識と実技を通して、各部位の痛みの緩和、筋力や柔軟性の低下の予防・改善を図り、日常生活をより快適に送るための内容をお届けします。どうぞ男性の方も奮ってご参加ください。お待ちしております。 対象:60才以上で自由に動き回れる方 開始:2017年1月16日 日時:・月曜日-午前9時30分から午前11時 ・火曜日-午後2時から午後3時30分 * どちらか一方への参加となります 会場:別館・展示室 定員:あり 講師:姿勢と呼吸を軸とした身体の再生メソッド指導者 赤羽玲子 参加料:無料 申込み方法:文協事務所にて医師の運動許可書を添えてお申込みください。 場所:リベルダージ区サン・ジョアキン通り381 交通:地下鉄、サン・ジョアキン駅下車。徒歩5分 駐車場:ガルボン・ブエノ通り540 お問合せ:(11)3208‐1755 赤羽玲子まで ブラジル日本文化福祉協会・社会福祉委員会では、2017年1月中旬から福祉活動の充実を図る目的で、高齢者を対象に“健康な身体づくりの教室”を引き続き開催いたします。 この教室では、正しい知識と実技を通して、各部位の痛みの緩和、筋力や柔軟性の低下の予防・改善を図り、日常生活をより快適に送るための内容をお届けします。どうぞ男性の方も奮ってご参加ください。お待ちしております。 対象:60才以上で自由に動き回れる方 開始:2017年1月16日 日時:・月曜日-午前9時30分から午前11時 ・火曜日-午後2時から午後3時30分 * どちらか一方への参加となります 会場:別館・展示室 定員:あり 講師:姿勢と呼吸を軸とした身体の再生メソッド指導者 赤羽玲子 参加料:無料 申込み方法:文協事務所にて医師の運動許可書を添えてお申込みください。 場所:リベルダージ区サン・ジョアキン通り381 交通:地下鉄、サン・ジョアキン駅下車。徒歩5分 駐車場:ガルボン・ブエノ通り540 お問合せ:(11)3208‐1755 赤羽玲子まで * 教室参加者の声 * 3ヶ月の体験:教室で学んだことは必ず家で2人で練習をして、毎日継続している結果、足の関節痛がひどかったのですが、忘れていることが多くなったように感じます。主人もメタボリック症候群でお腹が太鼓のように硬くポンポンに張っていましたが、最近では腹回りも減ってきたように感じます。(2016.4月 和男・要子さん)
A partir de janeiro de 2017, a Comissão de Assistência Social do Bunkyo estará promovendo aulas semanais de ginástica voltada à terceira idade, abertas ao público em geral.A participação é gratuita e as vagas limitadas.
“No dia 23 de dezembro, Sua Majestade o Imperador completará 83 anos e Sua Majestade a Imperatriz, no dia 20 de outubro, completou 82 anos. Juntos vêm se dedicando, com saúde, às atividades oficiais”.
A Comissão de Incremento Social do Bunkyo inicia uma série de aulas semanais do método Shape up Shape ao público feminino. A orientação será realizada por Reiko Akabane, professora de Educação Física, especialista desse método que renova a condição corporal com ênfase na postura e na respiração.
Nesta quinta-feira, dia 8 de dezembro, às 13h, concerto, música, grafia e poesia serão apresentados em uma performance única do artista plástico Futoshi Yoshizawa e do músico virtuoso Shoji Kaneda na 6ª Feira da Cidadania da Pessoa Idosa.
O projeto de lei que autoriza a devolução definitiva do imóvel da sede da Associação Japonesa de Santos, confiscado após a Segunda Guerra Mundial, foi sancionado ontem (05) pelo Presidente da República, Michel Temer. A decisão foi publicada nesta terça-feira (06) no Diário Oficial da União.
Cerca de 120 pessoas prestigiaram a cerimônia de outorga do 46º Prêmio Kiyoshi Yamamoto ao Dr. Mário Nakano, por sua contribuição ao desenvolvimento da avicultura brasileira, e ao fruticultor Kenzo Tarumoto, pelo cultivo da manga Haden. No Salão Nobre, familiares e amigos de ambos os homenageados marcaram presença, bem como
EVENTOS
ASSOCIE-SE
CONFIRA OS BENEFÍCIOS EXCLUSIVOS
Nossos associados terão acesso a diversos benefícios exclusivos em restaurantes, eventos, faculdades e muito mais.
DESCONTOS
Associados terão descontos exclusivos com nossos futuros parceiros.