2016年運営管理統括委員会
1.1 – 総務/式典・行事委員会 財務、経理、人事など協会の総務管理を補佐 移民史料館、日本館、国士舘大学センター、文協ビル共同管理業務に協力 JICA助成の「教育文化対策事業」の実施 新年祝賀会(1月1日)と天皇誕生日(12月)の開催 白寿者表彰 日系社会の各種行事に参加(日本祭り、蘭展など) 歓送迎会、顕彰、祝賀会の実施 第27回「伊藤園新俳句大賞」応募への協力 1.2 – 管財委員会 文協ビルの運営管理 講堂、新多目的ホール、会議室などの賃貸業務 委託業者による清掃、警備、安全業務の委託管理 委託業者によるコンドミニアム業務の管理 図書館、小講堂、展示室の維持保全 新多目的ホールの維持保全 委託業者による駐車場業務の管理 1.3 – 日本館運営委員会 日本館の保全維持と常設展示品の管理 錦鯉の飼育管理 日本庭園とブラジル庭園の維持保全 公、私立小・中・高生対象のモニター付き団体訪館の奨励 「ひな祭り」、「子供の日」、「文化の日」行事の推奨 サンパウロ市役所の要請によるイビラプエラ公園内の日本館と慰霊碑の統括エリア造園プロジェクト作成作業を推進する 新規プロジェクトが容易に打ち出せるために、又そのプロジェクトが持続可能であるように市、州、連邦レベルの政府機関との関係の強化 同種の海外における団体との交流の推奨 1.4 – ブラジル日本移民史料館運営委員会 史料館の通常運営 「友の会」を中心とする支援者拡充の他、ブラジル政府の文化支援法令であるルアネー法を適用して、史料館展示物のキャプション更新やシロアリ対策を目的とした展示設備改装を図る他、また、新しく改装した収蔵庫錬を一般公開できるよう、スライド式収蔵庫設置を試み、整理整頓に励む。収蔵庫錬が完成したら、それら資料を使い移民史研究が実施できるよう環境の設立に努める。 特別展示会の開催:サンパウロ州文化庁の博物館支援プロジェクトに当てはまるプロジェクトの可能性を検討しながら、館内だけでなく、広く色々なところで特別展を実施し、移民史、あるいは日本文化の普及に努める。 史料館ホームページを常に更新できるよう環境の改善を図り、広報の更新を重点的に進める。 史料デジタル化作業、及び史料データーバンク作成を目的としたデジタルアーカイブプロジェクトの主な作業は終了し、各資料に写真データをさらに入力中だが、データ量があまりにも拡大し、使用中サーバーではパンク状態となり、システムの更新が重要的課題となった。ITサポート会社と交渉し、システムの改善を図る。 2015年及び将来の計画 ルアネー法を適用して行われた「着物プロジェクト」の恩恵として設置できた着物のスライド式収蔵庫が完成し、足りないアイテムの温度湿度のコントロール・システムの設置、着物の包装用和紙の購入、コンピューターによるデジタルデーターの拡充、さらに史料館コレクションとしての着物の本の出版を企画している。 国内外の史料館、博物館との交流、連携の推進 サンパウロ人文科学研究所(人文研)の協力を得て、古い展示キャプションの更新を図る。 ルアネー法による史料館の「近代化及びアクセサビリティープロジェクト」完成の公開を2015年の日伯修好条約120周年記念式典の一環とし、身障者、及び高齢者の8階から9階への移動可能となる身障者用エレベーターの設置、及び、人文研の指導を元に、身障者が館内での移動がしやすいよう8階の戦前の日系社会の歴史展示物の一部を移転し、新たな展示コーナーを設置、さらに目が不自由な来館者でも移民史に接することが可能となる、3カ国語対応したオーディオガイド採用、さらに史料館の資料を収録したカタログを出版の予定。 「近代化プロジェクト」の完了後、新しくルアネー法を適用した史料館改装プロジェクトを立ち上げ、古い鉄の錆びた窓枠を改装し、雨による浸水を防ぐのが急務であると同時に、図書収蔵庫に足りないスライド式収蔵庫の補充、絵画と美術用品の収蔵庫の設置を企画する。 オーラル・ヒストリープロジェクトの充実を図る白寿者表彰式典に参加する99歳受賞者が語るその人生を録画する他、移民史を語れる人物を選出し録画する計画を立ち上げ、収録済のビデオを編集し、一般公開できるようプロジェクトを進る。 移民史共同研究を実現できるよう、サンパウロ大学の民族及びエスニック研究所やパラナー州立大学地理及び地名学研究所などとの協定を結ぶための計画を進める。 1.5 –