
リッファ第2弾当選番号発表!
記:2018年7月11日 移民110周年記念事業の資金集めのため、ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会主催の『移民110周年第2弾リッファ(協力券)』抽選が行なわれ、当選番号が発表されました。
Ultimas Publicações
記:2018年7月11日 移民110周年記念事業の資金集めのため、ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会主催の『移民110周年第2弾リッファ(協力券)』抽選が行なわれ、当選番号が発表されました。
記:2018年7月6日 ☆彡ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会認定公式テーマソング☆彡 日本語バージョン↓↓↓ ありがとうブラジル ポルトガル語バージョン↓↓↓ Arigatô Brasil 歌うのは、日系ブラジル人歌手のジョーエ平田さんで、作詞作曲も手がけています。 ふるさと日本を後にし、希望を胸にブラジルへと渡ったブラジル日本人移民の心情と、現在は6世を数えるまでになったその子孫の、祖国日本と母国ブラジルへの感謝の気持ちを、日系子孫の立場で歌にしています。
記:2018年7月6日 「第12回文協総合美術展」を開催するにあたり、出品作品の受付を下記の日程で開始します。 受付期間:7月10日~12日 午前10時から午後5時まで 受付場所:文協事務局 出品料:絵画、工芸それぞれ250レアル (絵画は2点まで、工芸は3点まで出品可能) 尚、選考結果は7月23日、文協のホームページ(https://bunkyo.org.br)で公表します。 また、美術展は10月21日から28日まで開催される予定で、毎年300作品ほど展示されます。 お問い合わせ:文協事務局(11)3208-1755
記:2018年7月11日 眞子さまと日伯両国の来賓をお迎えして開催されるブラジル日本移民110周年公式セレモニーのために、フェスティバル・ド・ジャポン会場内に特別に「110周年アリーナ」を設置しました。 この「アリーナ110周年」は4350席に制限されているため、招待状を提出しなければ入場することができません。 現在、文協事務局にて、一般客向け招待状を無料配布しております。→配布は終了しました ・先着順(電話予約不可) ・1名様2枚まで(それぞれのお名前、身分証明書番号、電話番号が必要です) ※ 公式セレモニーの招待状は無料ですが、別途「フェスティバル・ド・ジャパン」の入場料がかかります。ご注意下さい。(但し、8歳以下、60歳以上の女性、65歳以上の男性無料) ☆☆☆110周年公式セレモニー☆☆☆ 日時:2018年7月21日(土) 9時30分:110周年アリーナ・アクセスゲート開放 10時:オープニング・ミュージックショー 11時:芸能ショー 前半 12時~13時:公式セレモニー セレモニー終了後:芸能ショー 後半 18時:歌手 宮沢和史 スペシャル公演 19時:閉会 場所:「フェスティバル・ド・ジャポン」会場内110周年アリーナ São Paulo Expo Exhibition & Convention Center Rodovia dos Imigrantes – km 1,5 – Água Funda São Paulo-SP お問い合わせ 文協事務局 (11)3208-1755 または 110周年事務局 (11)3208-5519
記:2018年7月5日7月9日(月)は護憲革命記念日のため、文協の事務局、移民史料館、図書館は閉館となります。但し、イビラプエラ公園の日本館は通常通り開館いたします。
記:2018年7月2日 日本ブラジル移民110周年記念祭典プログラム 眞子内親王および日伯両国来賓御臨席 日時:2018年7月21日(土) 会場:第21回日本祭り内110周年アリーナ 9時30分:110周年アリーナ・アクセスゲート開放 10時:オープニング・ミュージックショー 11時:芸能ショー『 結 – 次世代に繋ぐ未来へのかけ橋 』前半 第1部 「 彩 – 日本の色 」 1. 日本舞踊「さくらさくら」 踊り手:藤間流日本舞踊学校、花柳流金竜会、京藤間流、池芝流 2. 紡ぐ ・ 決心 和太鼓:パラーダ太鼓、ブラジル太鼓協会 三味線:赤堀三味線教室 3. 平成鳥取音頭 踊り手:鳥取しゃんしゃん傘踊り 4. 獅子、大蛇、龍踊り
記:2018年6月15日 毎月1回水曜日に開催している「文協 水曜フリマ」。6月は、ありません。7月は4日(水)に開催します。(10~15時・文協 大講堂前ホール)手芸品、雑貨、古着(新品あり)古本などが出品され、毎回好評です。尚、出展希望の場合は文協図書館(電話:3208-1755)まで。
記:2018年6月14日 1. 開拓先亡者追悼大法要 日時:6月17日(日)午前10時30分より 場所:文協記念大講堂 主催:文協、ブラジル仏教連合会 共催:ブラジル日本移民110周年記念祭典委員会 ※招待状が必要です。(文協事務局にて無料配布中) ※祭壇にお供えするためのコーヒー1パックをご持参下さい 2. 先駆者慰霊ミサ 主催:文協、日伯司牧教会 期日:6月18日(月)午前9時より 場所:サンゴンサーロ教会 Praça Dr. João Mendes, 108 – Centro 列席者には感謝の気持ちを込めて、記念品とおにぎりを準備しています。 また「第21回フェスティバル ド ジャポン」の入場券の抽選もあります。 尚、お供えしたコーヒーパックは、日系慈善団体に寄付されます。 多くの方のご列席をお待ちしております。 支援:東麒麟(弥勒米450kg) お問い合わせ:文協事務局 (11)3208-1755まで
Livros de 2 a 10 reais são o atrativo da Feira de Livros Usados que será realizado no dia 30 de abril, domingo, a partir das 9h, na Sala de Exposição do Bunkyo.
O CIATE – Centro de Informação e Apoio ao Trabalhador no Exterior informou, nesta segunda-feira (dia 13 de março), a lista dos contemplados com a Bolsa de Estudos Shoei voltada a universitários decasséguis ou filhos de decasséguis.
Prosseguem, até o próximo dia 31 de julho, as inscrições para o Prêmio Bunkyo de Literatura promovido pela Comissão de Atividades Literárias do Bunkyo.
Nesses tempos pouco favoráveis à situação de nossos empregos, a palestra a ser ministrada por Alexandre Koike, especialista em Treinamento e Desenvolvimento Organizacional, pode ser uma excelente oportunidade a todos os interessados.
Palestras e exposição sobre washi (papel tradicional japonês) reunindo especialistas japoneses acontecem no próximo dia 23 de março, quinta-feira, no Bunkyo.
Até o dia 19 de abril, a JICA está recebendo a inscrição de candidatos a diversas bolsas de estudo e treinamento no Japão. São oferecidos treinamento individual de longa e curta duração, além de treinamento em grupo, nas mais diversas áreas.
Akira Morita, Professor Emérito da Faculdade de Direito da Universidade de Tokyo e Presidente do Instituto de Previdência Social e Demografia do Ministério da Saúde, Trabalho e Bem Estar Social do Japão realiza palestra no próximo dia 6 de março, em São Paulo.
EVENTOS
ASSOCIE-SE
CONFIRA OS BENEFÍCIOS EXCLUSIVOS
Nossos associados terão acesso a diversos benefícios exclusivos em restaurantes, eventos, faculdades e muito mais.
DESCONTOS
Associados terão descontos exclusivos com nossos futuros parceiros.